大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)

 今日の外国語では、行きたい国を友だちに紹介しました。タブレットを使いながら写真やイラストなどを用いて発表することができました。
 発表の仕方も相手に伝わりやすいように考えて話すことができていました。

6年 理科 水溶液の仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(水)

 今日は水溶液の仲間分けをするために、リトマス紙を使って実験をしました。
 ガラス棒でリトマス紙に水溶液をたらし、色が変わる様子を見て、「うお〜すげえ!」とワクワクしながら学習に取り組んでいました。

6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)

 プログラミング学習をしました。5年生のときには信号機のプログラミングをしましたが、今日は自動ドアのプログラミングをします。
 ドアが開くプログラミングの方法を学んだら、ボタンを押したら動く方法や、センサーで反応する方法を学びました。
 教えに来てくださった講師先生ありがとうございました。

6年生 理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)

 6年生の理科は、水溶液についての学習がはじまりました。うすい塩酸・うすいアンモニア水・食塩水・重曹水・炭酸水の水溶液にはそれぞれどんな性質があるのかを学習します。
 今日は、水溶液の見た目、におい、加熱して残ったものの3つの視点で実験をしました。

6年生 家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)

6年生は今、家庭科でナップザックを作っています。
今日は、地域の方に来ていただいて、丁寧に教えていただきながら作っていきました。
久しぶりに使うミシンに不安そうにしていましたが、たくさんの先生方に助けていただきながら、ゆっくりじっくり作ることができました。
教えに来てくださった地域の先生方、ありがとうございました。

交通安全啓発 ラジオCM収録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城山小学校は本年度、交通安全広報大使に任命されています。
その一環として、FMはしもとのCMに出演することになり、本日収録が行われました。

 代表の2人が、実際取り組んでいることを話しました。そして、最後に「交通事故ゼロに向けて」という掛け声の後、全員で「レッツ トライ!」と言って終了しました。

 6年生のパワーが素晴らしく、来てくださった皆さんが褒めてくれていました。

秋の交通安全週間中に流してくれるそうなので、是非お聞きください。

6年生 図工 思い出の場所をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)

 今、風景画にチャレンジしています。かくものは、学校の中の思い出の場所です。子どもたちは、運動場から見た学校や児童玄関、教室など様々な場所を選んでいます。
 今日から下書きを書き始めました。絵の中で立体感を出すために、意識してもらったのは「角の点」です。建物一つ書くにしても、遠いところと近いところがあります。それを表現するために今回は点を意識して下書きをしてもらいました。
 どんな作品が完成するのか楽しみです。

授業参観 6年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。

 羽生結弦さんのお話から考えています。相手がどう思ってくれているから自分はどうするかを考えています。タブレットを使って自分の考えを書いて提出します。
 
 みんな使い慣れているので、思いを書いてあっという間に提出していました。

授業参観 6年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。

 条件に合った漢字をたくさん思い出して書いていました。

 みんな結構たくさん書くことができていました。小学校では8画の漢字を一番多く習うそうです。そう聞いてもなかなか思いつきませんでしたが、みんはたくさん思い出すことができたのでしょうか?
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062