大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年生 長藪城跡めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)

今日は、長藪城跡めぐりに行きました。
まず、長藪城について教えてもらいました。長藪城が城山という地名のいわれになっていることも教えてもらいました。
予備知識をもっていざ長藪城跡めぐりへ出発です。細い山道を気をつけながら歩いて、お城の跡をめぐりました。葉っぱがきれいに色づいていたり、何百年も前のお城のお堀の跡が見られたり、子どもたちは「きれい〜」「深いなあ。すげえ!」と言いながら、自然や歴史を感じていました。
今日のために準備をしてくれたり、子どもたちが安全に過ごせるように一緒に歩いてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

6年生 校区内清掃に向けて

11月22日(水)

 金曜日に行う校区内清掃活動に向けて、今日6年生は計画を立てました。今年の清掃活動は縦割り班に分かれて行うので、場所の確認やルートについてタブレットでマップを見ながら話し合いました。
 今日の姿を見ていると、きっと6年生が中心になってがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年生 体育 マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

高学年の体育では、今、マラソンの練習をしています。
高学年になると距離が長く少し大変ですが、みんなマラソン大会本番に向けて一生懸命練習しています。

6年生 紀見東中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(火)

今日は午後から紀見東中学校にお邪魔して、部活動の体験をさせてもらいました。
運動部、文化部それぞれ様々な部活があり、子どもたちはそれぞれ見学や体験をさせてもらいました。
中学校の先輩たちにやさしく接してもらえて、子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができました。
今日のために準備してくださった紀見東中学校の皆さん、ありがとうございました。

6年生 橋本高校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

今日は、橋本高校にお邪魔して、高校生の学習していることや、どのような発表が相手に伝わりやすいものなのかを教えてもらいました。
高校生のお兄さん、お姉さんにやさしくわかりやすく教えてもらい、たくさんの学びがあったようです。
これからその学びを生かしていきましょう。
橋本高校のみなさん、移動に協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

放課後友だちと

画像1 画像1
11月15日(水)

放課後、友だちと遊ぶ楽しい楽しい時間に、「ゴミが落ちているが気になったから」と、学校内や中央公園に落ちているゴミを1時間かけて拾ってきてくれました。
立派な行動です。
が、こんなにたくさんゴミが落ちていたのは悲しいことです。
来週は校区清掃があります。その時みんなで協力して、城山のまちを綺麗にできるといいですね。

6年生 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)

今日は、紀和病院から梅村先生に来ていただき、がんについて教えてもらいました。
がんは、生活習慣を見直すことや、検診を受けて早期発見ができれば治すことのできる病気だと学びました。
ぜひ、家族や知り合いに今日の学びを伝えて、健康に過ごせる人を増やしていってください。
梅村先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。

6年生 学びサイエンス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

 今日は教育センター学びの丘の方々に来ていただき、理科授業を行ってもらいました。授業は2時間行っていただき、1つは地震について、もう1つは化石についての学習でした。

 地震の学習については、地震の特徴について教えてもらった後、実験を行い地盤のずれや液状化現象について学びました。ただ動画を見て学ぶのとは違い、実際に自分たちで操作しながら断層の動きなどについて知ることができたので、とても勉強になりました。

6年生 学びサイエンス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 化石の学習では、実際に岩石を割りながら化石を探しました。木の葉の化石が多かったですが、クモやネズミなど生き物の化石が出てくることもあるそうです。見つけた化石から、地層ができた当時の様子について考えました。理科だけでなく、社会の学習にもつながる視点を身につけることができました。


みどりの少年団 団旗授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)

お昼休憩に、みどりの少年団 団旗授与式が行われました。
伊都振興局 農林水産振興部の方から、団旗をいただきました。
さらに緑を増やすために、代表で団旗を受け取った児童が決意表明をしました。

6年A組 居住地交流会

11月10日(金)

 今日は、同じ地域に住むきのかわ支援学校に通っているお友だちとの交流会を行いました。今回行ったのは「特大すごろく」です。
 みんなですごろくをして、とても楽しい時間を過ごすことができました。交流会は今年度中にもう一回行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食1

11月9日(木)

6年生のミニバイキング給食がありました。
献立は、
主食・・・わかめご飯、防災用ドライカレー、米粉パン
主菜・・・野菜いろいろ肉団子、白身魚のマヨネーズ焼き
副菜・・・ツナサラダ
汁物・・・ポテトとかぼちゃの豆乳ポタージュ
デザート・・・りんご、バナナ、オレンジゼリー、豆乳プリン
飲み物・・・牛乳        
                        でした。
 
たくさん用意していただき、みんなお腹いっぱいになりました。
6年生としての素敵な思い出になりました。
給食センターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年A組

 ビブリオバトルをしていました。

 9班に分かれて、それぞれが一冊ずつ本を紹介します。各班、工夫してプレゼンを作っていました。色や文字・絵やアニメーションとそれぞれすごく凝っていてびっくりしました。

 発表文も、呼び掛けたり相手にわかりやすい言葉で話したりと、一生懸命考えて書いたのが伝わってきました。

 すべての班の発表を聞くことができませんでしたが、準備段階を見る限り、素晴らしいバトルが展開されると思いました。

 おうちの方も聞き入ってくれていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年B組

 昔話の登場人物は有罪か無罪かを考える学習をしていました。

 今日は、舌きり雀のお話でした。雀は有罪が無罪か!
まず、自分で判断し、映像で弁護士や検事の話を聞きながら、判決を考えていきます

 昔話を裁判に使う発想がとっても面白いです。それを見ながら子ども達は真剣に有罪か無罪かを考えていきます。

 結局、雀は有罪?無罪?どっちでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 スマホ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)

 今日は、5・6年生を対象に、株式会社ラネットの皆様に来ていただき、SNSを使う上で気をつけることなどを教えていただきました。
 これからたくさんの児童が自分のスマートフォンをもち、便利なツールとして活用できるかと思いますが、相手のことを考えて使い方に注意していきましょう。
 本日来てくださった講師の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062