最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:430
総数:1085722
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

☆ きらり&若草交流会

1月27日(火)  若草・きらりで「もちつき」交流会

 紀見小学校(若草学級)の子どもたちと、城山小学校(きらり学級)の子どもたちと、両校の先生方の計25名で交流会をしました。

 「もちつき」「あんころ餅・草餅作り」「試食」を通して、体を寄せ合い・話をして、仲良く・楽しい交流会となりました。

 お休みの人もいて、全員集合ではなかったのが残念でしたが、またの機会をお楽しみにね。
画像1 画像1

☆ もちつき体験

1月20日(火)

 27日の紀見小学校との交流会で餅つきをするので、もちまるめの練習をしました。

初めてまるめた児童もいました。自分でまるめたお餅はおいしかったよ!
画像1 画像1

☆ きらり(苗植え)

10月9日(木)

 キャベツと白菜の苗を学級園に植えました。育ったら、クッキングをしたいな。みんなでお鍋パーティーもいいよね。 

写真上:お水やり、がんばろう。
   下:自分の植えた苗、大きく育つといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 大工さんに変身!

8月26日(火)

 きらりAの教室に、畳敷きのスペースを作りました。きらりBには、作り付けのものがあり、子どもたちはリラックスできるので、このスペースが大好きです。

 向井“棟梁”教頭先生に、松島先生・中村先生・丹田先生・井脇校務員さんが弟子入りして、先生達の手作りです。寸法を測って、角材を切ったり、子どもたちが怪我をしないようグラインダーで削ってなめらかにしたり。ずっと前からそこにあったんじゃないかと思うほど、しっくりしています。

 きらりのみんなはどんな顔をするのかな。なんて言うのかな。9月1日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ きらり 研究授業

7月9日(水)

 2時間目にきらり学級の研究授業がありました。

 『さわってかんじたことをつたえよう』という授業です。

 子どもたちは、“はてなボックス”の中に手を入れて、中に入っている物の手ざわりや形、大きさなどを聞き手に伝え、聞き手がその中身を当てていきます。

 この授業では、はてなボックスの中の物を手ざわりで感じることで、関連する言葉のイメージを引き出し、自分の考えたことを聞き手を意識しながら言葉で伝えたり、相手の内容を聞いたりすることを学びます。

 子どもたちは、きゅうり・タワシ・トイレットペーパー・マグカップなどの手ざわりに喜びながら、友だちに感じたことを伝えていました。


写真上:「さぁ、箱の中身は何でしょう?」
   中:中村先生に伝えます。「わかったかも・・・。」
   下:中身は、どうやら曲がったきゅうりだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ きらり 合同運動会

7月4日(金)

 県立橋本体育館で、第46回伊都地方特別支援学級・特別支援学校合同運動会が開かれ、「きらり」からも参加しました。
 保護者のみなさんやPTA実行委員(健全育成部)の方々にも、お手伝いや応援をしていただきました。皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。
 城山小を卒業した人たちとも出会って喜んだり、他の学校の子とも仲良くなって一緒に競技をしたり、力いっぱいに励んだ一日となりました。
  
 ジャンケンチャンピオンになった子、アンカーに立候補して責任を果たした子、リーダーとしてみんなに声かけをした子、初めてのことにもチャレンジした子など、きらりのみんなのがんばりがたくさん見られ、また、学校生活でのパワーになっていくんだなと嬉しく思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062