大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動(給食委員会)

12月13日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
 天候は雨、気温も低い朝でした。
 雨のため、給食委員会の「あいさつ運動の旗」を登校してくる子ども達に見せることができなかったので、写真を載せておきます。ご覧ください。

 給食委員会の子ども達は、元気よく笑顔を忘れずに、登校してくる子ども達にあいさつをしていました。

 登校してくる子ども達も しっかりとあいさつができました。

 次回のあいさつ運動は、12月14日(水)図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(後期児童会役員)

12月12日(月)

今日から12月のあいさつ運動が始まりました。

今日のあいさつ運動の担当は、児童会役員です。
とても寒い朝でした。ですが、その寒さに負けないよう児童会の子ども達は、元気よくあいさつ運動を行いました。

登校してくる子ども達は、とても元気。そして、あいさつをする時は、しっかりと立ち止まって、あいさつを上手にしています。

次のあいさつ運動は、12月13日(火)給食委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化教養部親子事業(2)

12月9日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(飼育委員会)

11月14日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。
 あいさつ運動を始めた時間には、雨が降っていましたが、終わりごろには、やんでいました。

 飼育委員会の子ども達は、一列にきれいに並び、登校してくる子ども達にあいさつをしっかりしていました。

 登校してきた子ども達もあいさつをきちんとし、気持ちがよかったです。

 明日は、あいさつ運動はお休みです。
 次は、11月16日(水)環境美化委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(健康委員会)

11月10日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、健康委員会でした。

健康委員会の子ども達は、登校してくる子ども達、一人ひとりにていねいなあいさつをしっかりしてくれていました。

登校してくる子ども達は、きちんと立ち止まって、相手の目を見て、大きな声であいさつをしてくれています。

あいさつをこれからも大事にしましょうね。

明日、11月11日(金)は、広報委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(図書委員会)

11月9日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会でした。
 毎朝寒くなり、あいさつ運動をする子ども達も登校してくる子ども達もとても寒そうでした。

 図書委員会の子ども達は、寒さをふき飛ばすぐらいの元気なあいさつをしていました。

 登校してくる子ども達も図書委員会の子ども達に負けないぐらい元気にあいさつをしていました。

毎日、本当に寒くなってきました。体調に十分気をつけて下さい。

明日、11月10日(木)は、健康委員会が担当です。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(給食委員会)

11月8日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
 登校してくる子ども達に笑顔を忘れず、とても素晴らしいあいさつ運動をしてくれました。

 登校してくる子ども達もとても元気がよかったです。あいさつもとても上手です。これからも、あいさつを大事にして下さい。

 明日、11月9日(水)は、図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(後期児童会)

11月7日(月)

 今日は、11月になり初めてのあいさつ運動です。
 11月からは、前期の委員会から後期の委員会になるので、メンバーもかわります。新しいメンバーであいさつ運動を頑張っていきましょう。

 新しいメンバーになって初めてのあいさつ運動をしてくれたのは、児童会役員です。
 寒い中、笑顔を忘れずにあいさつを頑張ってくれました。

 登校してくる子ども達も寒そうでしたが、あいさつをしっかりかえしてくれていました。

 明日、11月8日(火)の担当は、給食委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(前期・後期児童会)

10月28日(金)

 昨日の晴れから一転、曇り空が広がり、肌寒い陽気となりました。

 今日の挨拶運動は、「児童会」が担当しました。前期児童会役員・後期児童会役員、総勢10名が門の前に並び、大きな声で元気よく挨拶をしていました。

 前期児童会役員は、これで完全に仕事が終わりました。今まで本当によく頑張ってきたと思います。そして、これからは後期児童会役員。前期に負けないようにがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(給食委員会)

10月27日(木)

 今日の担当は、給食委員会でした。
 朝の陸上競技の練習が終わったので、今日から6年生も参加しています。

 給食委員会の子ども達は、きっちりと横に並び、登校してくる子ども達に元気にあいさつをしてくれていました。

 毎日の朝が寒くなってきました。体調に気をつけてください。

 明日、10月28日(金)は、児童会役員です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(図書委員会)

10月25日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会です。
朝の気温も下がり、寒い朝でした。

図書委員会の5年生も人数が3人と少ないなか、あいさつ運動を頑張ってくれました。

登校してくる1年生から6年生の子ども達は、とても元気。
あいさつもしっかり目が合ってから、大きな声でしてくれるので、とてもうれしいです。

明日、10月26日(水)は、あいさつ運動はお休みです。
次のあいさつ運動は、10月27日(木)給食委員会です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(給食委員会)

10月24日(月)

 給食委員会の発表です。イラスト、写真、グラフを使い、バランスよく
食べることの大切さを発表しました。

・力やエネルギーになるもの
・体を大きく、丈夫にするもの
・体の調子を整えるもの

 野菜、肉、パンなど、どれも大切な栄養素を含んでいましたね。好ききらいせず、毎日の給食や食事をいただきましょう。

 次に、配膳するときに帽子やマスク、エプロンをつける必要がなぜあるのかもよくわかりました。給食当番のみなさん、これからも、衛生に気を付けて、みんなに給食を配ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(健康委員会)

10月24日(月)

今日は、天気がよく絶好のあいさつ日和でした。
今日の担当は、健康委員会さんです。

休み明けということもあり、登校してくる子ども達の手には上ぐつや体操服を持ってる子が多かったです。

あいさつをする時、「しっかり止まって・相手の目を見て・大きな声であいさつをする。」を意識してくれる子が多くなってきました。とても、うれしいです。

明日、10月25日(火)は、図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(広報委員会)

10月21日(金)

 今日の「あいさつ運動」の担当は、広報委員会でした。
6年生は、本日も陸上競技の練習に参加してるため、5年生だけで頑張ってくれました。

 人数が今日は3名でしたが、笑顔を忘れず、登校してくる子ども達一人ひとりに気持ちの良いあいさつをしてくれました。

 子ども達は、本当にあいさつを大事にしてくれています。これからも、その気持ちを大事にして下さい。

 土曜、日曜は学校がお休みです。体調管理をしっかりして、月曜日も元気に登校してきて下さい。

10月24日(月)は、健康委員会です!!よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(1)

10月21日(金)

 開会式です。児童会役員のみなさんからの
始めのあいさつ、山田校長先生からの開会のことば
がありました。
 さあ、城山ミニオリンピックの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(2)

10月21日(金)

 開会式での聖火リレーです。今年は、ブラジルの
リオデジャネイロでもオリンピック、パラリンピック
がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(3)

10月21日(金)

 選手宣誓、ルール説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(4)

10月21日(金)

 ロケット飛ばしとボール運びです。
練習の成果あって、ロケットが遠くに飛びましたか。
中には、20点ラインまで投げた人もいましたね。
 ボール運び、4人のチームワークが素晴らしかったです。
どのチームも、ボールを速やかに運び、次の4人へのパスも上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(5)

10月21日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山ミニオリンピック(6)

10月21日(金)

 リレーです。たくさんの人が走っていますが、
バトンパスも上手になりましたね。
 みんな一生けんめい走り、次の人にしっかり
バトンを渡していました。応援も自然と力が
入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
2/15 交通指導 漢字算数学習会(1・2年)
2/16 校内なわとび大会 あいさつ運動
2/17 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
2/15 4校交流会with健康課(9:30〜紀見地区公民館)
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062