大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

あいさつ運動(児童会役員)

12月22日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、児童会役員でした。

 冬休み前の最後の登校でも6年生を先頭にきちんと集団登校ができていました。あいさつも笑顔を忘れずにきちんとできていました。

 来年もしっかりあしさつをして、気持ちの良い1年にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(環境美化委員会)

12月21日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、環境美化委員会でした。

 6年生を先頭に、今日もきちんと集団登校ができています。
 登校してくる子ども達は、きちんと目を合わせて、元気よくあいさつをしてくれました。

 明日は、冬休みに入る前の最後の登校です。きちんと集団登校しましょう。

 明日、12月22日(木)のあいさつ運動の担当は、児童会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭

12月21日(水) 

 昨日行われた『城山楽しんでくだ祭』は、4・5・6年生の各クラスが工夫を凝らした出し物をしてくれました。
 いろんな意見を出し合い、一所懸命に準備を重ねて当日を迎えました。
 今日は、それぞれの出し物の様子を紹介します。

あいさつ運動(飼育委員会)

12月20日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。

 雨が降りそうだったので、飼育委員会の「あいさつ運動の旗」は、出すことができなかったので、写真を載せておきます。ご覧ください。

 飼育委員会の子ども達は、登校してくる子ども達に元気いっぱいのあいさつをしてくれました。

 登校してきた子ども達も元気いっぱいのあいさつをかえしていました。

 明日、12月21日(水)のあいさつ運動の担当は、環境美化委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(1)

12月20日(火)

 いよいよ「城山楽しんでくだ祭(さい)」当日!!朝から4・5・6年生は いつもより少し早目の登校でした。足りない部分はないか、今できることは何か。みんなに楽しんでもらえるものになっているのかな。
 何度もリハーサルを繰り返し、本番を迎えました。
 
 城山楽しんでくだ祭2016 まずは児童会がスタートのご挨拶。今日のために児童会は学級の自分の仕事、児童会の仕事・・・とたいへんよく頑張ってくれました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

城山楽しんでくだ祭2016(2)

12月20日(火)
 さあ、前半45分のスタートです!!
 スタートの場所だけ 安全確保のために決めさせていただきました。
 みんなマスクは忘れずに持ってきたかな?

 今年も「城山楽しんでくだ祭」はスタンプラリーです。
 大行列の人気ブースもありました。並んでる時間も含めての出し物。
 ワクワクしながら並んでいました。
 全部回れた強者は いたのかな!?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(3)

12月20日(火)
 さあ、後半戦がスタート!!(後半も45分間です。)
 4・5・6年生の前半の担当のみんなは 45分の限られた時間の中を各ブースに訪れていました。
 うまく前半後半がチェンジできたようで、スムーズに流れていました。
 大きな混雑がなかったのは今年のいいところ!!
 
 並ぶ時間のロスが軽減できたようです♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(4)

12月20日(火)
 コンプリート発見!!
 限られた時間の中ですごい!!
 コンプリートのハンコは糸賀先生がお持ちでした。
 糸賀先生の居場所を探し当ててハンコをもらえたようです!

 4・5・6年生のの気になるところは・・・

 「低学年 楽しんでくれたかな!?」

 みんなの笑顔をみたら・・・♪
 城山楽しんでくだ祭2016 これにて終了!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(広報委員会)

12月19日(月)

今日のあいさつ運動の担当は、広報委員会でした。

広報委員会の子ども達は、登校してくる子ども達、一人ひとりにきっちりとあいさつをしてくれました。

登校してきた子ども達も気持ちよくあいさつができていました。

学校が冬休みになるまで、あと、3日です。体調管理には気をつけて下さい。

明日のあいさつ運動は、飼育委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(健康委員会)

12月16日(金)

 今日は朝からとても寒く、山がうっすらと白くなっていました。健康委員会の子ども達は、寒くても、登校してきた子ども達に元気よくあいさつができていました。
 終わりにあられがふってきました。今日のような寒い中でも安全ボランティアの方々が子ども達を見守ってくださっているのでとても感謝しています。これからもよろしくお願いします。

 次回のあいさつ運動は、12月19日(月)広報委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(図書委員会)

12月14日(水)

 今日のあいさつ運動担当は、図書委員会でした。

 図書委員会の子どもたちは、一列にきれいに並んで、登校してくる子どもたちにお手本となるあいさつをしていました。

 登校してきた子どもたちは、みんな元気にあいさつを自分からしてくれるので、とても朝から気持ちがいいです。これからも、あいさつをしつかりできるようになりましょう。

 明日は、あいさつ運動はお休みです。次回は、12月16日(金)健康委員会です。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(給食委員会)

12月13日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
 天候は雨、気温も低い朝でした。
 雨のため、給食委員会の「あいさつ運動の旗」を登校してくる子ども達に見せることができなかったので、写真を載せておきます。ご覧ください。

 給食委員会の子ども達は、元気よく笑顔を忘れずに、登校してくる子ども達にあいさつをしていました。

 登校してくる子ども達も しっかりとあいさつができました。

 次回のあいさつ運動は、12月14日(水)図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(後期児童会役員)

12月12日(月)

今日から12月のあいさつ運動が始まりました。

今日のあいさつ運動の担当は、児童会役員です。
とても寒い朝でした。ですが、その寒さに負けないよう児童会の子ども達は、元気よくあいさつ運動を行いました。

登校してくる子ども達は、とても元気。そして、あいさつをする時は、しっかりと立ち止まって、あいさつを上手にしています。

次のあいさつ運動は、12月13日(火)給食委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化教養部親子事業(2)

12月9日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(飼育委員会)

11月14日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。
 あいさつ運動を始めた時間には、雨が降っていましたが、終わりごろには、やんでいました。

 飼育委員会の子ども達は、一列にきれいに並び、登校してくる子ども達にあいさつをしっかりしていました。

 登校してきた子ども達もあいさつをきちんとし、気持ちがよかったです。

 明日は、あいさつ運動はお休みです。
 次は、11月16日(水)環境美化委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(健康委員会)

11月10日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、健康委員会でした。

健康委員会の子ども達は、登校してくる子ども達、一人ひとりにていねいなあいさつをしっかりしてくれていました。

登校してくる子ども達は、きちんと立ち止まって、相手の目を見て、大きな声であいさつをしてくれています。

あいさつをこれからも大事にしましょうね。

明日、11月11日(金)は、広報委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(図書委員会)

11月9日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会でした。
 毎朝寒くなり、あいさつ運動をする子ども達も登校してくる子ども達もとても寒そうでした。

 図書委員会の子ども達は、寒さをふき飛ばすぐらいの元気なあいさつをしていました。

 登校してくる子ども達も図書委員会の子ども達に負けないぐらい元気にあいさつをしていました。

毎日、本当に寒くなってきました。体調に十分気をつけて下さい。

明日、11月10日(木)は、健康委員会が担当です。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(給食委員会)

11月8日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
 登校してくる子ども達に笑顔を忘れず、とても素晴らしいあいさつ運動をしてくれました。

 登校してくる子ども達もとても元気がよかったです。あいさつもとても上手です。これからも、あいさつを大事にして下さい。

 明日、11月9日(水)は、図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(後期児童会)

11月7日(月)

 今日は、11月になり初めてのあいさつ運動です。
 11月からは、前期の委員会から後期の委員会になるので、メンバーもかわります。新しいメンバーであいさつ運動を頑張っていきましょう。

 新しいメンバーになって初めてのあいさつ運動をしてくれたのは、児童会役員です。
 寒い中、笑顔を忘れずにあいさつを頑張ってくれました。

 登校してくる子ども達も寒そうでしたが、あいさつをしっかりかえしてくれていました。

 明日、11月8日(火)の担当は、給食委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(前期・後期児童会)

10月28日(金)

 昨日の晴れから一転、曇り空が広がり、肌寒い陽気となりました。

 今日の挨拶運動は、「児童会」が担当しました。前期児童会役員・後期児童会役員、総勢10名が門の前に並び、大きな声で元気よく挨拶をしていました。

 前期児童会役員は、これで完全に仕事が終わりました。今まで本当によく頑張ってきたと思います。そして、これからは後期児童会役員。前期に負けないようにがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062