6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

あいさつ運動(縦割り16班と飼育委員会)

3月14日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、縦割り16班(5年生と6年生)と飼育委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。

 あいさつ運動の担当の子ども達は、笑顔を絶やすことなく、登校してくる子ども達にあいさつををおこなってくれました。

 登校してくる子ども達は、6年生または5年生を先頭に登校し、あいさつも元気にしていました。

 明日、3月15日(水)は、あいさつ運動はお休みです。次は、3月16日(木)です。担当の子ども達は、6年生全員です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(縦割り15班・広報委員会)

3月13日(月)

今日のあいさつ運動の担当は、縦割り15班(5年生と6年生)と広報委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。

あいさつ運動の子ども達、大きな元気いっぱいの声で登校してくる子ども達にあいさつをおこなっていました。ありがとうございます。

登校してくる子ども達、集団登校をきちんとして登校しています。

明日、3月14日(火)の担当は、縦割り16班(5年生と6年生)と飼育委員会(5年生と6年生)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(縦割り14班と環境美化委員会)

3月10日(金)

 今日のあいさつ運動の担当は、縦割り14班(5年生と6年生)と環境美化委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。

 担当の子ども達は、集合時間より早く来て、1列にきれいに並んで、あいさつ運動をしてくれました。その気持ちが とても嬉しかったです。

 昨日の校外子ども会で、6年生が卒業した後や4月に1年生を迎えた時の集団登校のことも話し合いました。

5年生が先頭を歩き、6年生が一番後ろを歩く集団登校班もあります。うまく引き継いでいきましょう。

 次のあいさつ運動は、3月13日(月)です。担当は、縦割り15班(5年生と6年生)と広報委員会(5年生と6年生)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(縦割り13班・図書委員会)

 昨日、パソコンのネットワークの都合上、アップできなかった分を本日アップします。

3月9日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、縦割り13班(5年生と6年生)と図書委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。

あいさつ運動の子ども達、登校してくる子ども達に笑顔でしっかりとあいさつをしてくれました。

登校してくる子ども達、6年生を先頭に集団登校をしっかりしてくれています。その中に、5年生を先頭に集団登校してくる地区もありました。

明日、3月10日(金)は、縦割り14班(5年生と6年生)と環境美化委員会(5年生と6年生)です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(縦割り12班と給食委員会)

3月8日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、縦割り12班(5年生と6年生)と給食委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。

 空いっぱいの青い空。太陽が出て、日を照らしていましたが、気温が低く寒い朝でした。

 今日もあいさつ運動の担当の人数が多いです。登校してくる子ども達、人数の多さとあいさつの大きな声にびっくりしていましたが、すぐにあいさつをかえしていました。さすがです。
 
 明日、3月9日(木)の担当は、縦割り13班(5年生と6年生)と図書委員会(5年生と6年生)です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(縦割り11班・健康委員会)

3月7日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、縦割り11班(5年生と6年生)と健康委員会(5年生と6年生)の子ども達でした。
 今日から縦割り班と委員会の合同であいさつ運動をしていくので、人数がとても多いです。

 縦割り11班と健康委員会の子ども達のあいさつの元気さ、丁寧さ、声の大きさは、登校してくる子ども達の良きお手本と本当になってくれました。ありがとうございました。

 明日、3月8日(水)は、縦割り12班(5年生と6年生)と給食委員会(5年生と6年生)です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(児童会)

3月6日(月)

 今日から3月のあいさつ運動が始まりました。
 3月の最初の担当は、児童会です。

 今日のあいさつ運動は、小雨が降る中でしたが、担当の児童会役員は、元気よく頑張ってくれました。

 登校してくる子ども達、休み明けの影響なのか、あいさつの声が小さかったです。明日は、大きな声で、あいさつしましょう。

 明日、3月7日(火)の担当は、縦割り11班の5年生、6年生と健康委員会の5年生、6年生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に贈る会・入場

3月3日(金)

2・3時間目に『6年生に贈る会』を開き、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを表しました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 「それでは入場です!」
 合図とともに入り口の扉が開き、大きな拍手が響き渡りました。
 在校生たちが道を作り、その中を6年生が歩きます。
 「なんか恥ずかしい」「照れる…」
 少し恥ずかしそうに、6年生はその拍手の音と笑顔でいっぱいの道を歩き、特等席まで案内してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・2年生と一緒に

3月3日(金)
 2年生といっしょに「とりでやぶり」をしました。
 ジャンケンで勝ち進んでポイントをとるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・4年生と一緒に

3月3日(金) 6年生としっぽとり
 6年生と4先生は、しっぽとりです。A組とB組に分かれて、しっぽを取り合いました。4年生も6年生に負けていません。後ろに回りこんだり、何人かで囲んだりといろいろ工夫をしていました。
 体育館をいっぱい走りました。6年生といっしょにしっぽとりができてうれしかったです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・1年生と一緒に

3月3日(金)
 1年生とフラフープ送りをしました。1年生と6年生が協力をして、フラフープを一周送りました。
 入学してから、たくさんお世話になってきた1年生は、6年生が大好きです。今日、また1つすてきな思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・3年生と一緒に

3月3日(金)
 6年生とは、集団登校ぐらいでしか 直接関わることがなかったけれど、今日6年生と楽しく遊べたね。
 2本の棒を4人で持ってボールを運びます。途中フラフープやマットの障害物があって足元が大変。でも4人の力で、なかなか見事な運び。
 初めて顔を合わした子もいたようですが、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・5年生と一緒に

3月3日(金)

 6年生と最後の交流となる5年生。6年生と一緒に「ぞうきんがけリレー」をしました。

 6年生と白熱する戦いをすることができました。6年生も5年生も長年培ってきた、ぞうきんがけの技術を発揮し、とても速かったです。6年生のみなさん、一緒にぞうきんがけをしてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・思い出のスライドショー

3月3日(金)
 6年生の6年間の成長の姿のスライドショーです。
どよめきあり、笑いありの楽しいスライドショーでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・1年生からのプレゼント

3月3日(金)
 心をこめて1年生がつくった感謝のメダルを渡しました。
 6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・歌「友よ」

3月3日(金)

 「みんなで歌おう」では、在校生みんなで「友よ〜この先もずっと〜」を歌いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、大きな声で歌うことができました。

 また、最後に在校生そろって「ありがとうございました。」を言いました。息をぴったりとそろえ、言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・6年生から

3月3日(金)

 6年生は感謝の気持ちをダンスで表現しました。ダンスの後には「ありがとう 城山小学校」と書かれた旗を6年生の担任が大きく広げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・校長先生のお話

3月3日(金)

 校長先生からお話をいただきました。

「6年生のみなさん、君たちは城山小学校の最高学年として
 この一年間本当によく頑張ってくれました。
 今日のこの会は、1〜5年生、そして、
 先生たちの感謝の気持ちを伝えるものです。
 最後に、もう一度校長先生からもみなさんにお礼をいいます。
 一年間最高学年として、その責任を果たしてくれました。
 本当にありがとう。

 5年生のみなさん、校長先生は、5年生にとって、
 今日のこの会は、最高学年への進級試験だと思って見ていました。
 見事合格です。
 君たちは、素晴らしい6年生をあとを引き継ぎ
 この城山小学校を引っ張ってくれるだろうと確信しました。
 5年生のみなさん、ありがとう。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に贈る会・職員からの歌

3月3日(金)

 職員からは、「365日の紙飛行機」を歌いました。

 「6年生、卒業おめでとう!」と心を込めて歌いました!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・退場

3月3日(金)

 とっても楽しかった6年生に贈る会。大きな拍手に包まれながらの退場です。
 1〜5年生の、そして先生たちの愛情をたくさん感じることのできた贈る会でした。
 下級生たちとハイタッチをしながら、温かい気持ちで教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062