ふれあいルーム1年

12月8日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 12月ということで、1年生も「アドベントカレンダー」を作りました。
 くつの折り紙は、難しいけど5個ずつ頑張って作りました。残りの5個は、コーディネーターさんが折ってきてくれました。ありがとうございます。
 折ったくつをのりで貼って、日付を書いていきます。

 みんな素敵なアドベントカレンダーが出来上がりました。
 クリスマスが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年生

12月1日(水)

 今日は、2年生のふれあいルームがありました、。

 今回は「アドベントカレンダーをつくろう」です。

 折り紙でブーツを折って、クリスマスまでのカウントダウンカレンダーを作りました。

 折り紙に苦戦したようですが、みんな素敵なアドベントカレンダーを作ることができました。

 サンタさんも見てくれているね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

11月24日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームで、サッカーを教えていただきました。

 みんな、体育館を思いっきり走り回っていました。

 元気いっぱいで、寒さも忘れて夢中になっていたようです。


 いつも楽しいイベントを考えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム3年

11月17日(水)

 今日は、3年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「ドッヂビーで遊ぼう」です。

 2チームに分かれ、試合をたくさんしたそうです。
 最後は、コーディネーターさんたち大人チーム対子どもチームで試合をしたそうです。

 とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年1

10月27日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 
 もうすぐ、ハロウィンなので、ハロウィン工作です。
 紙皿を使ってまとあてを作ります。

 まず、紙皿に色鉛筆で好きな色をぬったり、模様を描いたりします。

 次に、マスキングテープを蜘蛛の巣のようにはりめぐらせていきます。
 
 ただし、表裏反対向きに使って、粘着力を使ってボールをくっつけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年2

10月27日(水)
 
 みんな集中して取り組んでいます。

 みんな、素敵なまとあてができましたね。


 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

7月16日(金)

 今日のふれあいルームは、「紙皿と輪ゴムで飛ばして遊ぼう」です。

 前回、3年生でしたのと同じものです。
 
 紙皿とトイレットペーパーの芯と輪ゴムを使って、玉を飛ばす道具を作ります。
 
 紙皿には、色鉛筆で自分の好きな模様を描きました。

 一人ひとり、個性の光るものができました。

 出来上がったら、みんな、玉を飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

7月7日(水)

 今日は、7月7日、七夕です。
 そこで、今日のふれあいルームは「七夕の飾りをつくろう」で、好きな折り紙で、好きな飾りを作りました。
 学校で教えてもらった「ちょうちん」や「天の川」などを作ったり、自分で考えて、好きなものを作ったりしました。
 みんなとても素敵な七夕飾りができました。

 少し曇り空ですが、お空の織姫様・彦星様にも見えてるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム3年

6月16日(水)

 今日の3年生のふれあいルームは「紙皿と輪ゴムで飛ばして遊ぼう」でした。

 紙皿や輪ゴム、トイレットペーパーの芯、ティッシュなどを使って、おもちゃを作りました。

 どんどん進めていく子、こだわりながら慎重に作っていく子などいろいろだったようですが、できあがったらみんな玉を飛ばして、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室

6月16日(水)

 今日は、月に1度の漢字算数教室の日です。

 漢字算数教室では、1・2年生の希望者が、放課後に学習ボランティアの方々と勉強をします。
 プリントを中心に、わからないところを優しく教えてもらいながら、頑張っていました。
 
 学習ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 1

6月9日(水)

 今日は、1・2年生のふれあいルームがありました。
 今日は、城山台剣友会のみなさんにご協力をいただき、剣道の体験をさせていただきました。
 
 初めは、すり足などの足さばきや竹刀の振り方などの基本を中心に、竹刀を持たずに教えていただきました。
 後半は、竹刀を持っての練習です。
 コロナ対策として、29名の子どもたちに一人一本ずつの竹刀を用意していただきました。ありがとうございます。
 おかげで、みんなこの笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 2

6月9日(水)

 素振りをした後、剣道経験者相手に実際に竹刀を持って、面を打たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 3

6月9日(水)

 初めは、戸惑い気味だったようですが、だんだん慣れてくると、気持ち良く打った時の快感を感じ、とてもうれしそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1・2年生 4

6月9日(水)

  最後は、礼をきちんとし、武道の礼儀「礼に始まり、礼に終わる」を学べたようです。

 いつもより、緊張感があり、みんな真剣に取り組んでいたそうです。
 城山台剣友会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年 1

5月21日(金)

 今日のふれあいルームは、1年生の走り方教室でした。
 運動会で、速く走れるようにと、たくさん参加していました。

 初めは、体をほぐしたり、体の使い方を習ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年 2

5月21日(金)

 かえるになった、くもになったり、いろいろな動きをしました。

 その後、かっこいいフォームで走ったり、ボールを持って競走したりしました。

 みんな、汗びっしょりでがんばっていました。

 運動会まで、今日習ったことをしっかり練習しておいてね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室

5月19日(水)

 今年も、城山小学校サポート隊のみなさんに来ていただき、漢字算数教室が始まりました。参加した1,2年生は、漢字や算数のプリントに一生懸命に向き合って、頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいルーム2年生1

5月14日(金)

 今日は、今年度最初のふれあいルームがありました。
 2年生の「走り方教室」です。

 運動会は秋に延期になりましたが、みんなやる気まんまんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年生2

5月14日(金)
 
 少し蒸し暑かったようですが、いろいろな動きをすることで、体の使い方を学んだようです。

 最後には、きれいなファームで走ることができました。

 運動会まで、さらにがんばってね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062