最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:153
総数:366082
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

皐月 16日(月) 高学年 運動会練習

5月16日(月) 5・6年生運動会練習
写真 体育館での運動会練習

まず、目的やグループ分けなど、体育館での始まりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 13日(金) 5年生

5月13日(金)

写真上5A 算数 「体積」のテスト
写真下5B 国語 新聞を読もう 一面にはどんなことを書いているでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 12日(木) 5年生

5月12日(木) 5年生 
写真上 5A  学級会 社会を明るくする標語
写真下 5B  図工 12色相環をつくろう

“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,今年で66回目を迎えます。7月1日からの1か月が強調月間です。「法務省」

 保護者のみなさまも是非お子様と「犯罪のない地域社会をめざし」一緒に考えてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 11日(水) 5年生

5月11日(水) 5生 
写真上 5A 社会
 「日本の位置と範囲」 日本地図をノートに書いて確かめています。
お子様と日本地図を書き比べてみてはどうでしょう。また、行きたいところなどお話ししてみてはどうでしょう。
写真下 5B 学級会
 「運動会スローガン」についての話し合い 

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 10日(火) 5年生

5月10日(火) 5年生
写真上 5A 学級会 運動会スローガンについて考えています。 
写真下 5B 国語 「なまえつけてよ」 春花の心情をとらえています。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 9日(月)5B

5月9日(月) 5B

写真 5B 体育「なわとび」

 連続縄跳びにも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 9日(月)5A

5月9日(月) 5A

写真 5A 理科 種子の中に養分があるのかたしかめよう
 養分(デンプン)はあるのでしょうか?ヨウ素液を使って・・・。



画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 2日(月)5年生

5月2日(月) 5年生

写真上5A 社会 「世界にはどんな国があるのかを調べよう。」
写真下5B 社会 「日本のはし」
東端・最北端・・・。の学習をしていました。さて、それぞれの地名をお子様と地図を見て確かめてみてください。
 
答え 北(択捉島)・南(沖ノ鳥島)・東(南鳥島)・西(与那国島)

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 27日(水) 5年生

4月27日(水) 5年生 

写真上 5A 社会 六大陸と三大洋の位置を知ろう
地図や資料を見ながら、ノートにもまとめます。
写真下 5B 社会 世界のさまざまな国 資料を活用しながら確かめています。



画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 23日(土) 5B

4月23日(土) 5Bの様子

国語 「漢字の成り立ち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 23日(土) 5A

4月23日(土) 5Aの様子

国語 「漢字の成り立ち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 22日(金) 5B 授業の様子

4月22日(金)

写真 国語 漢字の成り立ち
  象形文字・指示文字・形声文字について学習しています。
  お家でも確かめてみてはどうでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 22日(金) 5A 授業の様子

4月22日(金) 5A

写真上 理科 植物の発芽と成長
    植物の発芽にどんな条件が必要だろう?
予想 「水・気温・養分・空気・土」の5つの条件を予想しています。
どうでしょうか?
写真中・下 算数 体積の仕組みを考えよう 1立方センチメートルの学習 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 5年生

4月21日(木) 5年生 
写真上 5A 学級会 係の仕事
学級活動を通して,望ましい人間関係をつくり,集団の一員として学級・学校におけるよりよい生活づくりに参画させることで参加するだけではなく,自主的に考え行動し,実践する態度や生活態度を身につけるための活動です。お家でもどんどん責任を持った仕事も任せてみてほしいです。

写真下 5B  家庭 「調理の手順と調理の用具をしろう」
 「

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月19日(火)5A 家庭

4月19日(火) 5A
 
家庭 調理実習 クッキングはじめの一歩
 服装もきちんととのえて、調理室の使い方の学習
 「ガスコンロのつかい方・湯のわかし方・日本茶の入れ方」を実際に体験しました。

 この後も、ゆで卵やほうれん草をゆがく・・・・。と続きます。是非、学習を終えた内容をお家でもできるといいと思いますので、休みの日に家族で挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 19日(火) 5年生 テスト奮闘中

4月19日(火) 5生 
写真上 5A・写真下 5B 

標準学力調査(各40分)
1限 国語(聞き取りもあります。)
2限 算数
3限 理科
4限 社会  

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 18日(月)5年生

4月18日(月)

写真上5A 理科 復習プリントに集中して取り組んでいます。

画像1 画像1

卯月 15日(金) 5年 授業の様子

4月15日(金)

写真上5A 算数 ・写真下5B 
 復習プリントに奮闘中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 14日(木) 5年生

4月14日(木) 5年生
 
写真上 5A  社会
写真下 5B  図工

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 13日(水) 5Bの学習の様子

4月13日(水)

5Bの学習の様子
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132