最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:364382
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

野外活動 5年生

開会式、体育館で行いました。自分たちでがんばって企画し、運営をすることを大切に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返りシート

5年生の振り返りのシートです。自分を振り返り、次に活かせるよう、今の思いを言葉で表そう。
画像1 画像1

理科(2千年の時をこえて発芽した種子)その4

理科専科の畑清史です。

続きです。

 4月26日 (1枚目)
    ふたつ目の小さな芽が種子の外まで出はじめました。
    
      (2枚目)
    くきの先は葉っぱかな?丸まっているように見えます。

 5月1日  (3枚目)
    2本目のくきがかなり出てきました。先は丸まって
    見えるのでこれも葉っぱかな?
    最初のくきの先はやっぱり開いたら葉っぱになりそうな予感。


楽しみが続きます。

そういえばこの前に感じたぎもんですがおぼえていますか?
「種が完全に水の中にあるのにどうして芽を出したのか?」というものです。

分かった人や調べてみた人は自学ノートにメモっておいて授業が始まったら教えてくださいね。

次回からは5月に入ります。
まだ根っこがありませんが今後どうなるのでしょうか?
ではまた次回に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 (2千年の時をこえて発芽した種子)その3

こんにちは。理科専科の畑清史です。

きのうは「大賀ハス」の発芽の様子を届しました。
今日も続きを見てもらおうと思います。

ガンバレ大賀ハス!!

  4月24日 (1枚目)
      水が茶色くにごってきたので水替え。
      白くモヤモヤしたカビのようなものが
      ついていたので、やさしく洗ってあげました。 

  4月25日 (2枚目)
      種子が割れてくきが出てきている所です。
      すきまに新しいくきが顔を見せています。
      次々とくきがのびて立派になって欲しいです。
       (3枚目)
      まだまだ育ちますよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(2千年の時をこえて発芽した種子)その2

理科専科の畑清史です。

貴重な「大賀ハス」を育てる第2回です。
今回はうれしいお知らせができます。

なんと  発芽  しました。

前回の種子の一部を傷つけて水につけたのが4月16日でした。(1枚目)


そのまま日当たりのよい場所に置いておきました。

すると4月18日には発芽していました。(2枚目)ということで

応其小学校の「大賀ハス」の誕生日は4月17日です。 オメデトー

ハスってかなり元気です。4月22日にはぐんぐんのびています。(3枚目)


ここで確認です。種子はずっと水の中でした。水の上にはまだ出ていません。6年生なら何かに気が付くかな?

発芽したので一安心です。このままみんなに見てもらえるように、からさないように、頑張って育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(2千年の時をこえて発芽した種子)その1

理科専科の畑清史です。
昨年、教科書にものっている「大賀ハス」の貴重な種子を、一つぶいただきました。
そこで今年、学校で育てていこうと準備していましたが、なかなか学校が始まらないのでホームページで成長の様子を公開していこうと思います。

ハスの種子はひじょうにかたく、2000年間地下にうまっていても発芽しなかったぐらいです。今回いただいた種子もかなりかたいものでした。そのまま水に入れてもぜったいに発芽しないので種子の一部を紙やすりでけずって傷をつけます。一部に傷がついたらそこから水が入り全体が柔らかくなって発芽しやすくなるようです。

先生もハスは育てたことが無いのでどうなるかわかりませんが、うまくいけば今年の夏、だめでも来年の夏には、教科書の写真のようなピンクのきれいな花がさくと思います。


〇今後の予定〇
5月13日水曜日 5年生と4年生の理科の課題用ヒント写真等をホームページにアップします。

5月14日木曜日 6年生と4年生の理科の課題用ヒント写真等をホームページにアップします。

5月15日金曜日 6年生と5年生の理科の課題用ヒント写真等をホームページにアップします。

もう少し待っていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の児童のみなさんへ  5年生担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、健康で元気に過ごせていますか? 
新学期が始まり、「さあ、これからみんなと一緒に頑張れる」とわくわくしていた矢先の臨時休校。
本当に残念で、落ち込んでしまいました。でも、みんなの命を守るためにはどうしようもないことだと思います。これからも、できる限りの対策をとって全力で命を守ってください。

 おうちではどのように過ごしていますか?
 今までは、毎日学校で「ゲームし過ぎていないかな」「早く寝ること」「自分のことは自分でしよう」など、たくさん声をかけることができました。でも、今はみんなの顔を見て声をかけることができません。
 そんな時だからこそ、みんなの行動力に期待しています。自分で考え、自分で行動してみてください。どうしてもダメな時はいつでも学校に連絡してくださいね。
 今は我慢の時です。心ひとつに乗り切りましょう!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

児童のみなさんへ

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132