最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:61
総数:363519
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 不安や悩みがあるときは…

9月15日(水)

 5年生の保健の学習です。「悩みがあるときはどうするか」について尋ねると、「自分で考える」「家族に相談する」「音楽を聴く」「ねこと遊ぶ」「楽しいことを考える」…様々な方法が出されました。本日の学習は、悩みの対処法を知り自分に合うものを考えることです。自分に合うものが見つかったでしょうか。
画像1 画像1

校内ミュージアム(O-Museum)

職員室前の掲示板に、5年生算数自由研究の作品が展示されました。それぞれが算数の興味のあることについて、研究していました。興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶の香りを楽しもう

9月10日(金)

 5年生は、「お茶の香りを楽しもう」ということで、調理室でお湯を沸かしお茶を入れました。同じ濃さになるために1→2→3→2→1で入れること、蓋を押さえて注ぐことを改めて学びました。今回お茶を飲みませんでしたが、お家で是非お茶を自分で入れて家族にふるまってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)

 運動会練習が始まり1週間がたとうとしています。5年生は、休み時間に曲を歌いながら運動会ダンスを踊っていました。男の子も女の子も仲が良くとても楽しそうでした。どんなダンスに仕上がるのか楽しみです。

5年生 保健ー心の発達ー

8月30日(月)

 5年生は、保健の授業で「心はどのようなことで発達するのか」について勉強しました。人の心は、人との関わり、自然との触れ合い、様々な生活経験、学習を重ねることを通して年齢とともに発達することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自由研究鑑賞会

8月27日(金)

 5年生は、夏休みの宿題でやってきた自由研究の鑑賞会をタブレット上で行いました。ミライシードで自由研究の写真をとり、クラス全員に送り、コメントを書く活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

7月20日(火)

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の単元では、調べたことを正確に報告する学習になっています。過ごしやすい町になるように、しっかり調べ、色ペンを使い見やすくまとめています。
画像1 画像1

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(月)

 5年生の最後の水泳でした。平泳ぎが随分と上手になりました。5年生は25mを泳げる人が多く、皆が頑張ろうという気持ちをもって臨んでいます。

5年生 本日の授業

7月12日(月)

(上)長方形、平行四辺形、台形の性質について学習していました。
(中・下)けのびでは、5m以上の人が増えました。その後クロールと平泳ぎを練習しました。
 クロールでは、頭を腕につけるように「人魚姫」の格好をして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 5年生

 本日は5年生で、オクリンクを使って、自分の描いた絵をみんなの広場に送り、皆の描いたものを自分のタブレットで見ることを確認しました。
 拡大できるので、細部まで友達の絵を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

7月6日(火)

 水害への備えについて学習していました。消防団がすること、国や県がすることついてそれぞれの考えを出し合いました。
画像1 画像1

5年生 本日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(月)

(上)算数では、何倍になるかを「関係図」を用いて考えていました。
(中・下)プールで面かぶりクロールや平泳ぎの足を練習していました。前回よりも足を伸ばすことを意識していました。

5年生

7月2日(金)

 5年生の算数と外国語科の授業の様子です。外国語科では、なりたい職業をALTの後に続いてしっかりと発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

画像1 画像1
6月28日(月)

 今日の算数は、「白のリボンの0.75倍の長さはどのリボンか。」という問題で、「割合を表す小数」を学習しました。割合が整数から小数に代わると、急に難しく感じてしまうのが子供たちです。これから、関係図や線分図で表して進んでいきます。

5年生 本日の学習

6月25日(金)

(上)
 水泳の様子です。けのびは、さすが5年生。5m位はスーッといけました。その後、平泳ぎの足を練習しましたが難しそうでした。そして面かぶりクロールで25m泳ぎました。
(中)
 外国語科では、外国の学校と応其小学校を比べながら授業を行っていました。応其小学校の人数を”two hundred sixty two"と先生が言うと、「262人!」とすぐに応えていました。
(下)
 家庭科では、いろいろな縫い方で小物入れを作っていました。自分と分かるようにイニシャルや印をチャコペンで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ビート板を使って・・・

6月24日(木)

 5年生は、最初水慣れとしてリバープールをしました。水の勢いに体が乗り気持ちがよさそうでした。その後、けのび→バタ足→クロールと練習を進めました。平泳ぎの足も練習をしました。
 2年ぶりの水泳で、「何だか調子が違う」と言っている子もいました。ビート板を使って25mを泳ぎました。
画像1 画像1

5年生 かがり縫い

6月21日(月)

 家庭科の授業で「かがりぬい」を学習しました。先生が大きな布で説明をされています。色々な縫い方があるなあと言いながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

6月14日(月)
 5年生は、筆者の主張に対して、「共感・疑問・納得できない」等自分の意見をもち、理由を示すという学習をしています。このように、今の学習では、教科書で学んだことについて、自分の考えを持ち、それを文章で表すという力が必要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 5年生の社会科

 5年生の社会科は、「北海道の家の工夫」の学習です。TV画面に映し出された映像から「屋根が平らになっている。」…と様々な特徴を見つけていました。
画像1 画像1

5年生 音楽「すてきな一歩」

6月9日(水)
 音楽の先生の話をしっかりと聞いて発表しています。先日の音楽では「believe」、今日は「すてきな一歩」の歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 振替休業
10/5 陸上練習開始
10/6 芸術鑑賞
10/8 修学旅行説明会16:00〜 ブッキー号来校

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132