最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:332
総数:362697
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 粘土を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)

 5年生は、粘土を使って「わたしのいい形」を作っていました。これは、丸い粘土をひっつけるのではなく、削って形を作っていきます。水を使って滑らかにしてもいいです。そして、粘土が固まると、彫刻刀で削って模様をつけていきます。
 とても集中していました。

5年生 理科 結晶つくり

2月22日(火)

 5年生は、理科の授業でミョウバンの結晶を作りました。今は小さいけれど、だんだんと大きな形になっていくそうです。どんな結晶ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 シュート!!

2月18日(金)

 5年生は、各チームに分かれて、シュートの練習をしていました。練習の後は、各チーム何点シュートができたか競争しました。遠いところからでも上手に決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング

2月17日(木)

 5年生は、指導員を迎えてプログラミングの学習を行いました。信号機を点滅させるプログラミングです。何秒で点滅させるのか、片方が青色になったら片方は赤色になる等、指令が多く少し難しい課題でした。けれども、子供たちは真剣に向かい合い、終わった後は、「楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応其上人について

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水)

 5年生は、世界遺産学習の一環として、「応其上人」について講師の方をお迎えして学習しました。滋賀県で生まれた応其上人の生涯、「応其」の由来、応其小学校の校歌の意味合いを改めて知ることができました。

5年生 みんなが考える未来の応其!

2月8日(火)

 5年生は、「住み続ける町づくりを考えよう」という題で、マッピングをしました。すると、水の災害、排気ガス、太陽エネルギー、川の水等々様々な分野が出てきました。その後、1人1人で、パワーポイント用の資料を考えました。子供たちの資料を見ると、『クリーンでグリーンな町に』とすばらしいネーミングもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 円周測定マシーン

円周を図る道具が教科書についていて、それを使って円周の長さを測定し、直径の何倍になるかを計算していました。計算の結果、ほぼ、3.14〜3.15倍になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 もののとけ方

2月2日(水)

 5年生は、理科の授業で、食塩をお願いします。水に溶かす実験をしました。初めは調子よく溶けていたのですが、加えていくと、途中から溶けるのが遅くなりました。色も変わってきました。「溶けた」「溶けていない」という状態を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

画像1 画像1
1月26日(水)

 5年生の理科では、メスシリンダーに、ピペットを使って水を加えていました。
画像2 画像2

5年生 キリマンジャロ

1月21日(金)

 5年生は音楽の時間に「キリマンジャロ」の合奏をしました。2つのグループに分けて縦笛と打楽器で演奏しました。盛り上がる部分のリズムが難しそうでしたが、先生に教えてもらうと、うまくそろいました。音がそろうと気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

1月20日(木)

 5年生は、「心に残ったあの時、あの場所」についてグループで話し合っていました。心に残ったこととして、野外活動、友達の家で過ごしたこと、旅行等が挙げられてありました。この後どんな展開になるのか楽しみです。
画像1 画像1

5年生 理科 ふりこの実験

1月11日(火)

 5年生は理科の時間に、ふりこの実験をしました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、どんな時なのか考えながら行いました。子供たちは実験は大好きです。グループで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 研究授業

12月16日(木)

 本日5年生の研究授業がありました。「割合をつかって」の学習でした。5年生はどんどん自分の考えを表現し、友達の考えにつけ足したりと盛んに発表していました。
 研究授業の後は、先生たちで協議を行い、より分かりやすい授業を行うための研修を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 緑育推進事業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、ウッドバーニングを実施しました。スギの板に電熱ペンを使って、思い思いの風景やキャラクターを描き、ドアプレートなど、かわいい看板を作成していました。木に焼き色がつけるのが初めての体験だったようでした。子供たちは、木が焦げるにおいをかぎながら夢中で取り組んでいました。

5年生 緑育推進事業1

12月14日(火)

 5年生は、緑育推進事業を実施しました。高野山寺領森林組合の方から、森林の働きや役割について、また、植林・下草がり・間伐・除伐・枝打ちなど、森林を守り育てる作業について、スライドや道具を紹介しながら、自然の大切さや森の大切さを説明していただきました。大きなのこぎりに皆驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 5年生 社会科

 5年生は、社会科の授業で、工業製品をグループごとに分けていました。タブレットを使って、靴や服は繊維工業、テレビや洗濯機は機械工業等に種類分けしました。タブレットを使うと、友達の分け方が一目瞭然でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 人権教室

11月24日(水)

 本日、人権擁護委員の先生に来ていただき、「いじめ」をテーマに学習をしました。いじめられている子、いじめている子、見ている子、それぞれの立場での気持ちを考え、いじめは絶対にしてはいけないことを改めて確認しました。また、相手の気持ちを考えること、つらそうにしている人がいれば助けることも再確認しました。授業を通して、いじめをせず仲良く過ごすために大切なことについて、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 5年

 SDGsについてすごろくを通じて学習しました。世界は、貧困、紛争、気候変動、感染症等数多くの課題に直面しています。このままでは、安定してこの世界で暮らし続けることができなくなると心配されています。そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標を立てました。それが「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs」です。 
 身近なものからSDGsを進めていければいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伸膝前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

 体育館いっぱいにマットを敷いて伸膝前転の練習です。最初に動画を見て動きを確かめました。
 実際に練習してみると、膝を伸ばして立ち上がるところが難しかったようです。

5年生 本日の様子

11月5日(金)

 6年生が修学旅行なので、本日の縦割り活動は5年生が中心になって行いました。張り切るとともに6年生の偉大さも感じているようでした。
 算数科の平行四辺形の面積の求め方を7とおり出していました。いろいろな考え方を思いつくのはすばらしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 交通校外指導

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132