最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 理科 結晶つくり

2月22日(火)

 5年生は、理科の授業でミョウバンの結晶を作りました。今は小さいけれど、だんだんと大きな形になっていくそうです。どんな結晶ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 シュート!!

2月18日(金)

 5年生は、各チームに分かれて、シュートの練習をしていました。練習の後は、各チーム何点シュートができたか競争しました。遠いところからでも上手に決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング

2月17日(木)

 5年生は、指導員を迎えてプログラミングの学習を行いました。信号機を点滅させるプログラミングです。何秒で点滅させるのか、片方が青色になったら片方は赤色になる等、指令が多く少し難しい課題でした。けれども、子供たちは真剣に向かい合い、終わった後は、「楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応其上人について

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水)

 5年生は、世界遺産学習の一環として、「応其上人」について講師の方をお迎えして学習しました。滋賀県で生まれた応其上人の生涯、「応其」の由来、応其小学校の校歌の意味合いを改めて知ることができました。

5年生 みんなが考える未来の応其!

2月8日(火)

 5年生は、「住み続ける町づくりを考えよう」という題で、マッピングをしました。すると、水の災害、排気ガス、太陽エネルギー、川の水等々様々な分野が出てきました。その後、1人1人で、パワーポイント用の資料を考えました。子供たちの資料を見ると、『クリーンでグリーンな町に』とすばらしいネーミングもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 円周測定マシーン

円周を図る道具が教科書についていて、それを使って円周の長さを測定し、直径の何倍になるかを計算していました。計算の結果、ほぼ、3.14〜3.15倍になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 もののとけ方

2月2日(水)

 5年生は、理科の授業で、食塩をお願いします。水に溶かす実験をしました。初めは調子よく溶けていたのですが、加えていくと、途中から溶けるのが遅くなりました。色も変わってきました。「溶けた」「溶けていない」という状態を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 交通校外指導
3/24 修了式(給食なし)

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132