最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:62
総数:366133
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。

今、音楽の時間に合奏の練習をしています。
パートに分かれて練習を重ねています。どんな曲に仕上がるのかな?
とても楽しみです。

5年生 応小フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月にある応小フェスティバルの準備を行っていました。何やら色とりどりのペットボトルの蓋を集めています。試しながら工夫を凝らしていました。どんなゲームなのか楽しみです。
 かわいいお花が飾られていました。

5年生

画像1 画像1
応小フェスティバルに向けて、準備を始めた学級もあります。
本年度の応小フェスティバルのスローガンは、『最高に楽しんで 仲間とのきずなを深め 思い出に残る日にしょう!』です。

仲間と協力し、素晴らしい出し物が完成することを楽しみにしています。

5年生 プール開き

6月20日(月)
 5年生のプール開きの様子です。静かに水をかけて、静かに入水して、静かに肩までつかって…とキャーキャー言わずに水泳を行っていました。最初にシャトルランのように、先生のいるところまで走って、それから戻ってきました。次に「けのび」をしました。どの子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 When is your birthday?

6月17日(金)
 5年生の外国語科の授業です。誕生日を尋ねたり、ほしいものを尋ねたりしました。カードにはほしいものがかかれていました。1人練習ではしっかり声を出して練習していました。その後ペアで会話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目に、5年生でプールサイドの掃除をしました。
溝にたまった落ち葉や汚れを一生懸命きれいにしてくれました。

5年生のみなさん、暑い中本当にありがとう!
プールが始まるのが楽しみですね!

5年生 運針

5月30日(月)

 5年生は、本返し縫いを勉強していました。家庭科室はしんとしていて、集中して運針していました。どの子もよくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リレーの自主練習

5月26日(木)

 5年生は、運動会の全員リレーに向けて昼休みに自主練習をしていました。選抜リレーの子が中心に、バトンの受け渡しの方法を説明していました。先生がいなくても、自分たちで練習できるのは、すばらしいことです。
 国語科では、説明文の段落構成の学習でした。短い言葉や文で段落の要点ををまとめていました。これが一人でできるようになると、国語の力がうんとつきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカについて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)

 5年生は、メダカの育つ様子を学習していました。オスとメスの違いや、卵からどんなふうに成長するのかをしっかりとノートに書いていました。インゲン豆やメダカといった動植物に触れる理科は、子どもたちの楽しみの教科です。

5年生 道徳「もったいない」

5月11日(水)

 5年生は、道徳の教科書に載っている「もったいない」という学習でした。「もったいない」という言葉から見える大切なことは何かを考えていました。高学年になると、しっかり考えて自分の言葉で書き表すことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体積の学習

5月10日(火)

 5年生の算数科「体積」の学習も終盤に近づきました。練習問題も集中して取り組んでいます。下敷きを入れる等基本的なこともきちんとされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 本日の様子

5月9日(月)

 5年生は、家庭科の時間に運針をしていました。初めて針をもって運針をするのが5年生です。集中力が必要ですが、こつこつと縫っていました。
 5年生は、愛鳥週間のポスターも描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 発芽の実験

5月6日(金)

 5年生の理科では、水ありと水なしでインゲン豆の発芽の様子を実験していました。はっきり結果が出ていました。結果から考察にうつります。どんな考察をしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の社会見学(5年)その3

紙遊苑さんをあとにして、世界遺産の慈尊院、丹生官省符神社に行ってきました。
予定通りの帰校を目指し、社会見学もラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の社会見学(5年)その2

目的地の紙遊苑さんに到着して、早速紙漉き体験と館内見学に分かれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の社会見学(5年)その1

九度山を目指して予定時刻に出発しました。
雲一つないお天気に、鯉のぼりも気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡を使って

画像1 画像1
4月27日(水)

 5年生は、理科の時間に顕微鏡を使いました。小さいものが大きく見え、感動していました。次回は、○○の卵を見るようです。楽しみですね。
画像2 画像2

5年生 枕草子から

4月23日(土)

 5年生は、枕草子「春は曙、ようよう白く…」を学んだ後、自分の春の言葉をさがして、「MY 枕草子」をつくっているところでした。どんな文が出来上がったのか楽しみです。
 
 どの学級も子どもたちが活躍していました。緊張していた子どもの姿、はりきっていた姿、お家の人の方ばかり見ている姿…等いろいろな姿だったと思いますが、本日の参観の中で、何か1つはほめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)

 5年生は、算数の立体の体積の公式を学習しました。
また、理科では、植物の発芽に必要な条件は何か?をグループで話し合っていました。

5年生 菜の花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(木)

 5年生の理科では、タブレットにある菜の花を見て、つくりを調べていました。ノートにめしべやおしべの絵を描いていました。静かに集中して勉強していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 研究授業
7/1 引き渡し訓練
7/3 田原川清掃
7/4 クラブ活動 2A放課後ふれあい教室
7/6 2B放課後ふれあい教室
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132