最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:332
総数:362687
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 キリマンジャロ

 5年生の音楽では、「キリマンジャロ」の曲を縦笛と打楽器で合奏します。今日は練習です。縦笛の音色がとてもきれいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 アルファベット

 5年生の教室を通るとしーんとしていました。とても真剣にアルファベット探しをしていました。集中力が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理由を友達に伝えて

 5年生の算数の問題です。「時速230キロで進む新幹線が、2時間走り続けると、何キロ進むでしょうか。」答えはすぐに分かったようですが、その理由を簡潔に説明することが少し難しいです。聞いてもらって、自信がついた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大造じいさんとガン

 「あかつきの光が小屋の中にすがすがしく流れこんできました。」この情景を表す一文から誰が、どんな気持ちになっているか…ペアで、みんなの前で発表していました。それぞれが、おじいさんの気持ちを、自分の言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

画像1 画像1
 5年生は、社会科で公害について考えていました。前半にはタブレット使って学習していました。
 隣のクラスでは、道徳「情報発信するには、どんなことに気を付けるのか」について、グループになってその中で、考えを出し合っていました。
画像2 画像2

5年生 タグラグビー

 5年生の体育は、タグラグビーでした。女子は審判をしています。一つのボールを追いかけて、一生懸命でした。爽やかな汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 みんなに投げかけよう

 5年生は、より良い学校にするためにプレゼンの練習をしています。色文字を使ったりイラストを考えたりと引き付ける工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

 5年生では、体育の時間にタグラグビーをしています。
 今日は、攻守に分かれて練習しました。フェイントかけたり、緩急をつけたりしながら、相手をかわしていました。また、ディフェンスもなんとかタグを取ろうと必死になって相手の突破を防いでいました。
 仲間同士声をかけ合いながら、白熱した練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情報を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語科では、提案するための情報を集める勉強です。良いことを提案するときには、なぜそれが良いのかを説明するための材料がいりますね。

5年生 表からきまり見つけて

 5年生の算数科では、表に書かれている数字を見て、決まりを見つけていく学習です。4年生にも同じような問題がありました。5年生は一段とレベルアップした問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

 本日家庭科の時間に調理実習を行いました。
 メニューは、お味噌汁。
 煮干しで出汁を取り、大根と揚げさん、ねぎをいれました。
 だしのいい香りのするとてもおいしい味噌汁ができあがりました。

 体がポカポカ温かくなりました。
 おいしかったです。 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 小口切り、短冊切り…

 5年生は、家庭科で、大根、あげ、ネギの切り方を学んでいました。「やったことがある」「できる」という声も聞こえ、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の学習の時間に…

 5年生は生活リズムチェックをタブレットを使って記入しています。さっとタブレットで記入し、朝の学習に入っていました。
画像1 画像1

5年生 塩の溶け方

 5年生の理科では、塩の溶け方が温度によってちがうのかどうかの実験をしていました。「10杯目を入れた」「13杯も溶けた」と各グループから声がしました。どんどん溶けていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 友達の考えを聞いて…2

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板で説明するための図を描きに行っていました。

5年生 友達の考えを聞いて・・・1

 5年生の算数は、線分図や関係図をかいて解くと分かりやすい問題です。小学校の中でいばん難しい単元かもしれません。しっかりと友達の考えを聞いたり、教えてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語

5年生の英語の様子です。
「welcome to japan」の学習をしました。正月などにする日本特有の遊びについて、映像で会話のやりとりに耳を傾け、どのように英語で表現するのかを聞き取りました。
画像1 画像1

5年 書写

 5年生の書写の様子です。
 書初めの練習をしています。手本をよく見て、集中しながら字を書きました。
画像1 画像1

5年 おはなしのいす

 今日は、5年生でおはなしのいすがありました。
 
 初めてのおはなしのいす、本を持たずに話をする様子に驚きながら、どの子もお話の世界を楽しみ、静かに聞くことができました。

 今日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 跳び箱運動

12月2日(金)
 5年生は、開脚跳びと閉脚跳びに挑戦していました。閉脚跳びには、最初抵抗を示していましたが、練習を重ねると跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132