最新更新日:2024/06/24
本日:count up98
昨日:43
総数:365478
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年 家庭科

 家庭科の時間にナップザックを作っています。ボランティアのみなさんに助けていただいたおかげで無事に完成しました。
 慣れないミシンの使い方やアイロンの安全な使用等、様々なところでサポートしてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験学習 5年 2

 3・4時間目は、A組・B組に分かれてウッドバーニングをしました。
 スギの木のいい香りに包まれながら、子供たちは電熱ペンを使い、思い思いの作品を作りました。
 とても素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験学習 5年 1

 午前中2・3・4時間目を使って緑育体験学習がありました。
 高野町の森林組合から2名の方に来ていただき、2時間目に、林業について詳しく教えてもらいました。
 また、実際にスギやヒノキの葉を触り比べたり、代表の子供が昭和と平成の装いに変身し仕事姿を体験させてくれたりしました。
 2時間目が終わった後も、何人もの子供が道具を見せてもらいながら、お話を聞かせてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

 5年生の家庭科の様子です。ミシンボランティア方に来ていただき、ナップザックを作っています。慣れないミシンの操作に戸惑う子供たちに、丁寧に教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道普請

 午後は、高野参詣道の道普請です。1tの土を皆で山の中腹まで運びます。1袋に入っているのは、スコップ2杯分の土。2袋も3袋も、力のある子は4袋も持って山を登っていきます。
 いきいきと活動しており、あっという間に1tの土を運び終えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 昼食は森林公園にて

 森林公園でお弁当を食べました。長い滑り台の遊具に夢中になりました。「お尻が痛い」と言いながらも楽しく何度も滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 紅葉も綺麗

 参詣の仕方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 壇上伽藍にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国宝もありました。

5年生 壇上伽藍の見学

 壇上伽藍から金剛峯寺まで、たくさんの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 世界遺産学習

 5年生は、世界遺産学習で高野山へ来ました。日本には25の世界遺産があります、しっかりメモをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 次世代学習

 本日5年生は、高野山へ校外学習に行きまた。
 予定通り、8時30分に出発しました。
 今日1日たくさんのことを学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ナップザック作り

 5年生は、ミシンボランティアの皆さんにお世話になりながら、ナップザック作りを行いました。困ったことがあるとすぐに教えてもらえるので、子どもたちも安心して進めることができました。
 ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、とても真剣に話を聞いていました。今日学んだことを忘れず、日々の学校生活でも活かしてほしいですね。

5年生 キッズサポートスクール

 5年生もキッズサポートスクールを行いました。5年生のテーマは「いじめ」です。自分の言動を思い返したり、ふだんの学校生活を振り返ったりすることができました。45分間で刑法、犯罪、暴言・暴力などを考え、いいこと悪いことの判断を再認識することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

 理科の川の流れの学習の様子です。
 人工的に作った川に水を流し、内側と外側の浸食や堆積などを調べました。
 子供たちは、意欲的に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食料自給率

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)
 5年生の社会科では、食料自給率の学習をしていました。日本は輸入に頼っているところが多いですが、子供たちはどのように感じたでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132