最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:62
総数:366124
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年生 算数 円周測定マシーン登場

算数では、円の円周について学んでいます。今日は、円周が直径の何倍になっているか調べるために教科書の付録にある「円周測定マシーン」を使って直径4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの円の円周を測りました。子どもたちは真剣に取り組み、正確に円周を測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年B組

信号機を光らせるために、プログラミングをしていきました。ボタンを押すと青に変わる押しボタン式信号機や、音響装置付きの信号機のプログラムにも挑戦しました。青く光っている間、「カッコウ」の音がなるようプログラムできると、とても喜んでいました。今日プログラミングを通して学んだプログラミング的思考を、日々の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年A組

 今日は、「プログラミング」について学習しました。信号機を光らせるためにペアで協力してプログラムを組み立てました。実際に信号のLEDが光ったときは、子どもたちから歓声が上がっていました。今日学んだことが、未来のみんなの力になれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 理科の実験の様子です。
 条件を変えると電磁石の強さが変わるのかを調べました。

 結果はどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 妙中パイル織物株式会社 工場見学 その2

妙中パイル織物株式会社さんに見学に行きました。5年生では地元産業についての理解を深め、自分たちにできることを考え、発信したいと考えています。5Aの見学の様子です。子どもたちは、初めて入らせてもらう工場にわくわくしながら見学していました。実際に生地も触らせてもらい、感触を確かめていました。子どもたちから「すごい!」「なるほど!」などの声があがっていました。今日学んだことを次回以降の総合的な学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 妙中パイル織物株式会社 工場見学 その1

総合の学習で、妙中パイル織物株式会社の工場見学をしました。実際に工場で作っている生地を触らせて頂き、普段触ることのない高級感のある触り心地に喜んでいました。また、動いている織機や染色機を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 今日は、調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
 煮干しで出汁を取り、具は、それぞれのグループで決めてつくりました。

 自分たちで作ったご飯とお味噌汁は、とても美味しく自然と笑みがこぼれました。
 お家でもぜひチャレンジしてみてください。

 職員室にもいただきました。とても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 5年生の理科の様子です。
 電磁石の学習が始まりました。今日は、学習で使う車を作成しました。
 なかなか複雑で、友達と協力しながら作っていきました。

 どんな実験をするのかな?
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 食べ物に含まれる栄養素とその働きについての学習をしています。
 本日の給食についても確認してみました。
画像1 画像1

5年生 理科

 溶かしたものを取り出す方法を考える授業でした。
 水溶液を冷やし、溶けている物を取り出せるか実験しました。

 各グループで実験し結果をまとめていましたが、実験は成功したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 パイル織物資料館見学その2

5年B組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイル織物資料館見学

5年生は総合学習でパイル織物資料館の見学をしました。パイル織物について資料館の方に詳しく説明していただきました。「パイル織物って、何だろう?」と疑問を持って聞き取り調査を行うことができ、有意義な時間となりました。今後の学習につながる第一歩として、良い気付きをもってくれているように感じました。次回の工場見学でさらに学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

『 What season do you like ?』
 好きな季節の問いかけに、受け答えをしました。
 それぞれが、好きな季節や嫌いな季節に答え、理由は日本語を使って説明しました。
 夏と冬は意見が分かれました。

 楽しみながら英語に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

緑育推進事業 5年 2

楽しみながら、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育推進事業 5年 1

12月に事前学習と高野山見学を行い、今日は最後の事後学習として、自分たちが切り倒したヒノキの気を使ってウッドバーニングの体験をしました。子供たちは、理科室に入ると、「高野山のにおいがする。」「いいにおい。」と木の香りを感じながら、活動をしました。
 
 思い思いの素敵な作品ができました。
 3回に渡り、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 国語の時間に、共通語と方言の学習をしています。
 今日は、青森県の方言を聞きました。聞き取れない方言もあったようで、子供たちは、なんて言っているのだろうと想像しながら聞きました。
 方言や共通語のそれぞれの良さってなんだろうね。
画像1 画像1

5年生 理科

 物の溶け方の実験をしました。
 温度と物のとけるの量を調べました。食塩とミョウバンではどう違うか比べました。
 意欲的に自分たちで進んで実験を進められました。

 結果はどうだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数では、割合の学習をしています。
 今日は、定価の何割引きはいくらになるかを考えました。
 日常生活に関わる学習です。

 買い物に行った時には、少し割合の学習のことを思い出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話のいす 5年生

 今日は、5年生のお話のいすの時間でした。
 電気を消して、お話の世界に。
 お話の世界を想像しながら、静かに聴きました。

 長いお話を、本を見ずに読む姿に、子供たちは驚いていました。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 5年生の算数では、割合の学習が始まっています。
 日常生活とつながりの深い単元であるが、子供たちにとってとても難しい学習です。

 子供たちは、集中して学習に向かっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 ミニバイキング給食 放課後学習教室2年
2/16 ALT
2/17 工作彫塑展 〜16:00(会場:応其小学校)
2/18 工作彫塑展 〜15:00(会場:応其小学校)
2/19 代表専門委員会 ICT支援員 ALT ふれあいルーム3B
2/20 交通校外指導 スクールカウンセラー
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132