最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:56
総数:366173
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5年A組 あいさつ運動

今日から4年生〜6年生の各クラスごとのあいさつ運動が始まりました。たくさんの児童が参加し、朝から元気のよいあいさつが響きました。気持ちよく1日をスタートさせることができました。
画像1 画像1

5年生 家庭

 生活を支えるお金と物の学習をしています。
 品物についているマークの意味などを知りました。
画像1 画像1

版画を刷ったよ

国語「大造じいさんとガン」を学習して、心に残った場面を木版画にして彫り進めていました。今日はインキをつけてバレンでこすっていきました。はがしてみると作品が出来上がり、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 評価テスト

来年の全国学力状況調査に向けた評価テストをおこないました。
教科は、国語科、算数科、理科でした。
子どもたちはテストに向かって集中して挑むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 円周測定マシーン登場

算数では、円の円周について学んでいます。今日は、円周が直径の何倍になっているか調べるために教科書の付録にある「円周測定マシーン」を使って直径4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの円の円周を測りました。子どもたちは真剣に取り組み、正確に円周を測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年B組

信号機を光らせるために、プログラミングをしていきました。ボタンを押すと青に変わる押しボタン式信号機や、音響装置付きの信号機のプログラムにも挑戦しました。青く光っている間、「カッコウ」の音がなるようプログラムできると、とても喜んでいました。今日プログラミングを通して学んだプログラミング的思考を、日々の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年A組

 今日は、「プログラミング」について学習しました。信号機を光らせるためにペアで協力してプログラムを組み立てました。実際に信号のLEDが光ったときは、子どもたちから歓声が上がっていました。今日学んだことが、未来のみんなの力になれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 理科の実験の様子です。
 条件を変えると電磁石の強さが変わるのかを調べました。

 結果はどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 妙中パイル織物株式会社 工場見学 その2

妙中パイル織物株式会社さんに見学に行きました。5年生では地元産業についての理解を深め、自分たちにできることを考え、発信したいと考えています。5Aの見学の様子です。子どもたちは、初めて入らせてもらう工場にわくわくしながら見学していました。実際に生地も触らせてもらい、感触を確かめていました。子どもたちから「すごい!」「なるほど!」などの声があがっていました。今日学んだことを次回以降の総合的な学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 妙中パイル織物株式会社 工場見学 その1

総合の学習で、妙中パイル織物株式会社の工場見学をしました。実際に工場で作っている生地を触らせて頂き、普段触ることのない高級感のある触り心地に喜んでいました。また、動いている織機や染色機を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 今日は、調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
 煮干しで出汁を取り、具は、それぞれのグループで決めてつくりました。

 自分たちで作ったご飯とお味噌汁は、とても美味しく自然と笑みがこぼれました。
 お家でもぜひチャレンジしてみてください。

 職員室にもいただきました。とても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 薬物乱用禁止授業 6年 ICT支援員
2/28 諸会費振替(最終)みそづくり 3年
2/29 みそづくり 3年
3/1 なかよしアンケート みそづくり3年  ブッキー 図書館司書 
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132