最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:1
総数:19060
ようこそ学文路幼稚園ホームページへ

たなばた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校玄関に大きな笹が飾られました。幼稚園のみんなも笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして笹につけ、おうちの人にもお迎え時に見てもらいました。みんなの願い事が叶いますように…。

カブトムシになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水幼稚園からいただいたカブトムシの幼虫が成虫になって、土の中から出てきました。毎日、霧吹きで水をシュッシュしてお世話をしたみんなのおかげで、とても元気です。触ってみたいという子、ちょっと怖いから見るだけにするという子などいろいろですが、みんな興味津々で顔を近づけていました。

プール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール遊びが始まりました。みんなプールが大好きです。

泥絵具で絵を描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭で水を使って遊ぶと、泥水がたくさんできます。その泥水で地面に絵を描く子どもの姿から、泥絵具を作って、大きな紙にみんなで絵を描くことにしました。土と水だけで、こんなに素敵なことができるのですね。

雨降り散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長靴とレインコートを着て、雨降り散歩に行ってきました。いつもの散歩道も、雨の日に行くと違うことが発見できます。耳を澄ますと、ポトンポトン・ポチャポチャ・パチパチ・パタンパタンなど、いろんなところに落ちる雨音が聞こえてくることに気づきました。散歩後、子どもたちに雨降り散歩のことを聞くと、「水たまりでパチャバチャするの楽しかった。」「ジャングルジムの水を指で触ったら無くなった。」「田んぼで見つけた生き物を図鑑で調べたら、“ホウネンエビ”やった。」などの言葉が聞かれ、いつもと違う散歩を楽しめた様子でした。

1年生徒の交流〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の活動のねらいを立て、砂場交流をしました。
  《3歳児》1年生と一緒に過ごし、砂場遊びを楽しむ。
  《4・5歳児》1年生と一緒に砂場遊びを楽しむ。
  《1年生》幼稚園に関心をもち、一緒に砂場遊びを楽しむ。

裸足になって泥水の感触を楽しむ子、水を何度も汲んでくる子、深い穴を掘ったり川をつなげたりすることを楽しむ子などいろんな子がいて、幼稚園の子も1年生もみんな笑顔でいきいきとしていました。次の日、砂場が崩れず、昨日のままの姿で残っていることを喜ぶ子どもの姿もみられました。また、みんなで、一緒に遊べるといいですね。


1年生との交流〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学文路小学校1年生と一緒に砂場遊びをしました。
1人ずつ名前と好きな食べ物を紹介した後、外に出て、1年生が生活科で学習した「草花みつけ」をグループごとに園児に紹介してくれました。その中の一つ「草相撲」をみんなで楽しんだ後、砂場遊びに出発です。


お大師さんまで散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園南側の山手頂上にあるお大師さんまで、散歩に行きました。着くまでは、ずっと上り坂。ふと、振り向くと幼稚園や電車が自分たちよりも随分と下にありました。目的地はお大師さんだったけれど、道沿いから見えるアジサイの色の違いに気づいたり、スモモの実をみつけて匂いを嗅いでみたりなど、梅雨時期の自然にも触れることができました。

ミニ田んぼの田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園から見える田んぼで、「しろかき」や「田植え」を始める様子を見て、幼稚園のミニ田んぼでも田植えをしました。
まずは、裸足になって「しろかき」です。土を足で踏むとだんだんとやわらかくなっていき、足が深くまで入っていく感触を楽しんでいました。数日後、清水幼稚園からいただいたお米の苗をさしていきました。初めは、苗がうまく立たず寝てしまっていましたが、土にぐっと押しこむコツをつかむと、「まっすぐ立った!」とうれしそうに話してくれるようになりました。秋にたくさんのお米をつけた稲穂を見るのが楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立学文路幼稚園
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-4255
FAX:0736-32-4255