最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:195
総数:819409
熱中症に注意しよう。今後の行事予定個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【サンドパン(ツナ&チーズ)、牛乳、コーンポタージュ、くだもの】
今日は、サンドパンでした。写真は、完成前のものですが、パンにチーズとツナをはさむと出来上がり!!
コーンスープはとってもまろやかで、美味しかったですね。中には、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、パセリが入っていました。
最後にデザートは、パインアップルでした。甘くて、とっても冷たく、今日のような暑い日にはGOODですね。
今日の総エネルギー数は、654kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、ちくわの照り煮、梅肉和え、味噌汁】
今日は、和食でした。ちくわの照り煮は、醤油を基本にした甘みのあるタレでちくわを煮たものです。タレの糖分により食材の表面がツヤを帯び、「照り」が出るのが名前の由来だそうです。これに、見た目も栄養もGOODな白ごまがまぶされていました。
梅肉和えは、きゅうり、大根の千切りを梅肉で和えたものでした。とってもさっぱりした味で、梅の甘酸っぱさが大根にしみ込んでいましたね。
今日の総エネルギー数は、663kcalでした。ごちそうさまでした。

第1回 井戸端会議案内

画像1 画像1
                          平成20年6月
PTA会員のみなさまへ
                      高野口中学校PTA
                      会  長 岡松 克行
                      研修部長 籔本友紀子

       第1回「子育て井戸端会議」開催のお知らせ

 平素は本校PTA活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、研修部では、昨年度に引き続き「日頃子育てに携わっているもの同士が、共に悩みや意見を交流しあう会」として『子育て井戸端会議』を開催します。
 つきましては、平日の夜でお疲れのこととは思いますが、多くの会員のみなさまにご参加をいただきますよう、ご案内申し上げます。

              記

日 時 平成20年6月20日(金) 19:30〜21:00

場 所 高野口中学校 大会議室

内 容 今回は「自転車の乗り方について」を中心に意見交流します。

第5回 高中祭 (6月13日)

 この時期としては珍しく、梅雨の晴れ間の爽やかな快晴の一日、第5回高中祭が盛大に開催されました。多くの保護者と地域の方々、さくら苑のみなさんが観に来てくれました。お忙しい中、ありがとうございました。
 いろいろ議論されての本年度の高中祭、クラスの親睦を深め、一致団結した集団作りの行事となったことと思います。
 お疲れさんでした!!。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月12日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ナン、牛乳、キーマカレー、マカロニサラダ、ヨーグルト】
 今日も高中祭にむけての練習や制作が続いています。本番を明日に控え、ラストの追い込みにどのクラスも精一杯で、給食の時間も惜しいくらいです。そんな今日に合わせたかのようにメニューは「カレー」。タイミングばっちりでした。というのも、カレーの日は配膳・食事・後片付けすべてが早くに終わり、私たち給食担当にとってもちょっと時間的に余裕ができるのです。さらにナンカレーだとご飯をよそう手間も省けてgood!
生徒たちも少しは余裕ができたかな?
 お味のほうは、少しピリッとしていておいしくいただきました。その分デザートのヨーグルトはソフトクリーム味で、ちょっと甘めでちょうどよかったです。
 ちなみにキーマとはヒンディー語でひき肉のことをいい、今日の給食には豚肉と牛肉が使われていましたが、インドではほとんど使われないらしく、羊肉が一般的なようです。一度本場の味も味わってみたいですね。

リハーサル当日風景(6/12)

 「第5回高中祭」がいよいよ明日にせまり、テーマの看板も完成し、リハーサルが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月11日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、さばの白醤油焼き、胡麻和え、すまし汁】
本日、午後から橋本市人権教育研究会に全職員が出席のため、3限授業でした。
午後からは特別休業で、部活もありません。
そのため、いつもより1時間早めの給食でした。
今日のメニューは和食です。とってもあっさりとしたヘルシーメニューでした。
さばの白醤油焼きに、白菜とほうれん草の胡麻和え、そして、かまぼこ、豆腐、にんじん、えのきたけ、ねぎの入ったすまし汁でした。
今日の総エネルギー数は、663kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の制作・練習風景

 6月11日(水)、明日は早くもリハーサルです。時間を惜しんで、各クラス取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の制作・練習風景

 6月10日(火)の高中祭に向けた各学年の制作・練習風景です。徐々に取り組みにも熱が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 高中祭(6/13)プログラム

 実行委員会を中心にプログラムが完成しました。保護者及び地域の皆様、都合がつきましたら、是非ご覧になりに来て下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、クリームゴールド、牛乳、いかのカリン揚げ、ミニトマト、中華サラダ】
今日はパンでした。クリームゴールドを、少しずつパンにつけて食べたり、パンを半分に開いて中に全部はさんで食べたりしていましたね。
中華サラダは、はるさめ、ハム、キャベツ、もやし、にんじん、ほうれん草が入っていました。このサラダのさっぱり感が、いかのかりん揚げには合いますよね。
今日の総エネルギー数は、690kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、しそ味ひじき、牛乳、肉じゃが、みそマヨネーズ和え、くだもの】
今日は和食です。肉じゃがには、ジャガイモ、牛肉、ごぼう天、サイコロこんにゃく、玉ねぎ、にんじん、グリンピースがたっぷりと入っていました。
サラダのみそマヨネーズ和えは、ゆでたキャベツ、ハム、きゅうり、もやしをみそマヨネーズで和えていました。
また、ごはんにはキヌアの入ったしそ味ひじきをのせて食べました。しそには鉄分が含まれているので、貧血の人にはとっても良いんですよ。ちなみにキヌアとは穀物の一種で、栄養価が高くタンパク質の含有率が高いので、近年ヨーロッパや日本で健康食品として注目されているそうです。
最後にくだものは、ももでした。甘くひんやりとして、美味しかったですね。
今日の総エネルギー数は752kcalでした。ごちそうさまでした。

県中学校柔道大会 (6/8)

 6月8日(日)、平成20年度和歌山県中学校柔道大会が白浜町立総合体育館で行われました。
 県大会という大きな大会で緊張しながらも、部員全員が自分の力を出し切って頑張れました。
 部員の結束力が更に強まった良い大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会準優勝 (剣道女子団体)

 6月7日(土)、第32回和歌山県中学校剣道春季選手権大会が有田町民体育館で行われました。
 大会において、女子が見事団体準優勝を勝ち取りました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 一人ひとりが役割を自覚し、上級生は下級生をカバーしながら、また男子部員の応援に支えられての、高野口中学校剣道部全員で勝ち取った結果だと思います。夏の大会は男女そろって県大会で活躍したいですね。 < 茶谷 >
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成20年度高中祭 実行委員会 (6/6)

 平成20年度の高中祭は、練習・製作を正味1週間という短期間で行い、実施します。
 現在、実行委員会では、来週から始まる練習・製作に向けて役割分担及び企画運営計画を立てています。
 高中祭が成功するように、頑張ってください。よろしくお願いします。
================================
日 時 6月13日(金)
日 程
  9:00〜9:10  開会式
  9:10〜11:30 舞台発表(2年生と3A,3D)
 11:30〜12:30 展示見学・昼食
 13:30〜14:00 吹奏楽
 14:00〜15:00 舞台発表(3Cと3B)
 15:15〜15:30 閉会式

テーマ 『高中団結 〜Let’s enjoy! 高中祭 〜』

実行委員会メンバー
 ・生徒会執行部実行委員
《委員長》 中谷 智香
       福岡 稜介・不動 貴章・田中 愛・岡本 拓也
 ・各クラス実行委員
   1A 氏岡 里紗・1B 田中 瑛理・1C 岩城 政博
   2A 南出 衣美・2B 沼田 結衣・2C 安地 愛 ・2D 角谷 香奈
   3A 佐治 晃一・3B 氏岡 汀 ・3C 前川 智秋・3D 宮城 英弥
================================

画像1 画像1

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ハヤシライス、牛乳、ホタテのサラダ、ヨーク】
今日はハヤシライスでした。牛肉、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピース、にんにくが入っていました。ハヤシライスやカレーは、生徒にも人気メニューです。たくさんおかわりしましたか?今日は、食缶が空になっているクラスも多いのでは?大変嬉しいことですね!
次に、ホタテのサラダには、ホタテと、大根、きゅうりをマヨネーズで和えていました。ホタテの味がしみ込んだサラダでしたね。
ヨークとは、アシドフィルス菌、カゼイ菌を使用した発酵乳です。のむヨーグルトのような飲み物でした。
今日の総エネルギー数は729kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、リンゴジャム、牛乳、ハンバーグ、コールスローサラダ、マカロニのクリーム煮】
今日は洋食でした。コールスローサラダは、キャベツ、ホールコーンをマヨネーズで和えていました。マカロニのクリーム煮には、マカロニと、じゃがいも、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、パセリが入っていました。
今日の総エネルギー数は、763kcalでした。ごちそうさまでした。


今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【減量鮭わかめごはん、牛乳、かやくうどん、かみかみ天ぷら、赤かぶの甘酢漬け】
今日から1週間『歯の衛生週間』です。いつもよりもしっかり噛んで食べましょうね。
そして、食後の歯磨きもして元気な歯にしましょう!
ということで、今日は噛みごたえのあるかみかみ天ぷらです。大豆、さきいか、茎わかめ、にんじん、おきあみが入っている天ぷらでした。
次に、鮭わかめごはんです。鮭のオレンジ色と、わかめの緑色がたいへん美しく、一層食欲がわきましたね。
そして、かやくうどんには、油揚げと、卵、わかめ、かまぼこ、ねぎがはいっていました。赤かぶの甘酢漬けもさっぱりとして美味しかったですね。
今日の総エネルギー数は651kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【黒糖パン、牛乳、シューマイ3個、はるさめスープ、つけあわせ(マヨネーズ小袋も)】
今日は中華でした。シューマイのもっちりとした食感と、つけあわせのさやいんげんのシャキッとした食感がたいへんマッチしていましたね。マヨネーズをお好みで、さやいんげんやシューマイにつけて食べていました。
はるさめスープは、太めのはるさめと、豚肉、しいたけ、にんじん、もやし、チンゲン菜が入っていました。
黒糖パンはいつものパンとは違い、ほんのり甘く美味しかったですね。
今日の総エネルギー数は、693kcalでした。ごちそうさまでした。

校長室だより 2008年6月号

画像1 画像1
6月号 No.15
校長室だより 
                         平成20年6月3日
                         発行 文責 角谷

               I have a dream

 5月初め、県中学校長会が田辺で開かれ、席上、山口(県)教育長が、マーティン・ルーサー・キング牧師が行ったという「I have a dream」という名演説の一節を使い、和歌山の教育をよくしたいという夢があると語っていた。
私にも、この学校を今よりも、もっともっとよりよくしたいという夢がある。
Dream Comes True

  ☆ 自転車通学について、学校は取り組みます

 登下校の自転車通学の乱れが指摘され久しく、交通に不便を来たし、多くの皆様方にご迷惑をおかけしています。学校でも再三再四生徒に指導を行い、4月から登校時、下校時職員を各所に配置し指導を行ってきました。PTAの役員の皆様方からは、変形ハンドルなどがあるので、役員も協力するから自転車点検を実施してはどうか、という温かいご意見をいただきました。子どもたち自身に考える機会も与えながら、関係者の協力の下、交通ルールの確立に向け取り組んで参ります。保護者、地域の皆さん方、ご協力下さい。
◎並進等で、他の交通の障害になる件
 ☆学校での生徒への指導
 ☆登校時、下校時の通学指導
 ☆地域の協力
◎変形自転車について
 ☆PTA、職員による自転車点検
 ☆ボランティアによる点検指導
◎ヘルメットが着用できていない件
 ☆小学校との連携
 ☆PTA等との研究協議の場の設定
 ☆地域を巻き込んだ論議

   ☆ 学力向上に取り組みます

◎授業規律と授業改善
 学力向上の第一歩は毎日の授業。今子どもたちには、授業を聞く姿勢が徐々に身についてきた。更に深く納得できる授業にします。職員も自分の授業を他に公開し、意見交換。
◎定期テスト等の工夫
 二学期制になり定期テストの間隔が広くなって勉強の節が付けにくい。今年から、中間テストの回数を増やします。
◎学力補充の実施
 定期テスト発表期間(部活動なし)に学力補充。長期休業中にも学力補充を実施します。家庭学習の習慣も身につけさせます。

 ★★ 新しいスタッフ紹介    5月から本校に新スタッフ!! ★★

丹羽紀輔(にわ のりほ)さん⇒月、火曜来校。授業の補助や登下校指導、部活指導など多岐にわたりお世話になります。

大前太一(おおまえ たいち)さん⇒水、木、金曜来校。主に教育相談活動でお世話になります。大前さんは視覚障害者です。

              −−アザレアでのこと−−
 5月の第2日曜日、産業文化会館で春季展示会があり、写真や書、盆栽、絵画などの展示を見学した。どれも力作揃い。文化の香りいっぱいでとても素晴らしかった。たまたま出会った本校の保護者Sさんと立ち話。校長室だよりを読んでくれていること、新しく赴任した先生がお薦めの一冊をあげてくれてあり興味深かった、学校もしなければならないことが多くて大変ですね、でも高中は徐々に落ち着いてきていますね、などと語ってくれた。最後に先生方大変ですが,がんばって下さい、保護者も応援しますと励ましていただいた。展示作品が醸し出す雰囲気と暖かい保護者の励ましとで、よい休日となった。

◇ 給食の準備と片付けが早くなり、配膳室への返却時間が早くなってきてうれしい、と校務員さんから。みんなが協力すると早くでき、昼の休憩時間も長くとれます。
◇ほぼ毎日学校下までゴミ拾いに行きます。この頃ほとんどゴミがありません。校舎内外もほとんどゴミがなくなりました。
◇よく学校に来る業者の女子職員さんから。「いつ来ても生徒さんが、こんにちは、とあいさつしてくれます。先生の居場所も教えてくれます」。
◇先日,私立H高校のW先生が進路のことで来校。その先生から「たくさんの自転車が整然と並んでいることに感心します。仕事上いろいろな中学校を訪れますが、すぐ学校の雰囲気がわかります」。
◇内科検診で校医さんから。「3年生は、本当に大人になりましたね。受け答えや、あいさつが自然にできるようになっており感心しました」。

 編集後記 
☆ 4月に坂道を苦しそうに上っていた1年生も徐々になれてきています。暑くなってくるこれからがまた大変。頑張れ!!
☆ 晴れたり、雨だったり。こちらではもうすぐ入梅。思うに中国四川省の大地震。校舎の下敷きになった子どもたち。堰き止め湖の決壊の危険。雨が追い打ちをかける。ああ…天よ。  
 
 樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ  日野草城


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 3年 実力テスト
2/5 民生委員さんとの懇談会
2/6 奈良私学入試
PTA行事
2/4 臨時本部役員会(19:30)
2/6 PTA役員選考委員会
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303