最新更新日:2024/06/29
本日:count up58
昨日:110
総数:819546
熱中症に注意しよう。今後の行事予定個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、サバの白醤油焼き、たくわん和え、千切り大根の煮物】
今日は、サバの白醤油焼きです。白醤油ってなかなか聞きなれませんよね。普通の醤油とは何が違うのかというと、原料です。普通の醤油は大豆と小麦を半分ずつで作るのですが、白醤油は、小麦が主原料だそうです。さすがに色は白くはありませんが、薄く澄んだ色合いです。味は、小麦がメインのため、自然な甘味がでるそうですよ。
千切り大根の煮物には、千切り大根、じゃがいも、豚肉、油揚げ、高野豆腐、にんじん、さやいんげんとたくさんの具が入っていました。
今日の総エネルギー数は、744kcalでした。ごちそうさまでした。

重要 2008年度 学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2008年度 学校紹介】は次のURLからご覧ください。
    
     ≪ 内容は随時更新します。 ≫

 http://heartland.geocities.jp/koucyu01/home.html

今日の給食(5月8日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、マーシャルビーンズ、牛乳、海老グラタン、レンズ豆のスープ、アスパラとキャベツのサラダ】
今日はパンでした。パンにつけるマーシャルビーンズとは、大豆を原料とするチョコレート風のスプレッドらしいです。チョコレート味だから、大豆が苦手な人でもこれなら大丈夫なのでは?
レンズ豆のスープには、レンズ豆、じゃがいも、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、ホウレンソウ、白菜を細かく切ったものがたっぷり入っていました。ちなみに、レンズ豆とは、和名ではひら豆とよばれますが、形が拡大鏡(凸レンズ)に似ていたことから「レンズ豆」と呼ばれるようになったそうです。
今日の総エネルギー数は、636kcalでした。ごちそうさまでした。

第36回 和歌山音楽大行進(吹奏楽部)

 5月5日(月)こどもの日 第36回和歌山音楽大行進が和歌山城周辺で行われました。
 当日は、あいにくの小雨模様。半そでの生徒には少し肌寒く感じられたことでしょう。
 パレード開始直後からだんだん雨足が強くなり、“テキーラ”の演奏中は、一段と強い風雨に見舞われました。しかし、そんな逆境にめげず、最後まで演奏した部員たちには、沿道のお客さんから盛大な拍手が惜しみなく送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、鶏肉のごま味噌だれ、すまし汁、ごぼうのサラダ】
鶏肉のごま味噌だれは、あっさりしつつも、ぐっとタレの味がして、みんな美味しそうに食べていました。
すまし汁には、にんじん、えのきたけ、ねぎ、豆腐、かまぼこが入っていて、あっさり味でしたね。
ごぼうのサラダは、ごぼうときゅうりをマヨネーズで和えたサラダでした。
今日の総エネルギーは、785kcalと少々高めでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、かつおのさらさ揚げ、わかたけ汁、つけあわせ(マヨネーズ小袋)、柏餅】
今日のメニューは、こどもの日にちなんだものでした!「かつお」「たけのこ」などの旬(今が美味しい時期)の食材が使われていました。
まず、かつおのさらさ揚げ。下味に醤油とカレー粉が使われています。醤油の色に、衣の白い色とカレー粉の黄色が点々と散っている様子が「更紗(さらさ)模様」に似ていたことから、この名前が付けられたようです。
そして、わかたけ汁。わかたけ汁は、「たけのこ」と「わかめ」を入れた汁のことで、二つの名前をそれぞれとって、「わかたけ汁」といわれています。中には、わかめ、たけのこ、豆腐、しょうが、にんじん、えのきたけ、ねぎが入っていました。薄口で美味しかったですね。
つけあわせは、スナップえんどうでした。デザートの柏餅もとっても美味しかったですね。今日の総カロリー数は、659kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(5月1日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【クロワッサン、牛乳、焼きそば、海藻サラダ、甘夏みかん】
今日のパンはクロワッサンでした。4月から、いろんなパンがありましたが、クロワッサンは初ですね!しかも2つ、満腹です。
そして、焼きそばはあっさりした味で、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たまねぎ、もやしが入っていました。
海藻サラダには、食物繊維やミネラルがたっぷりの海藻に、サラダチキン、キュウリが入っていました。デザートの甘夏みかんは甘酸っぱくって、美味しかったですね。
ごちそうさまでした。

今日から5月です!5月は地場産野菜として、市内で作られた、たまねぎ、じゃがいも、ほうれん草、小松菜、大根、えんどう豆(グリンピース)が使われる予定です!
楽しみですね。

今日の給食(4月30日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、ひじきの炒め煮、ブロッコリーのごまドレッシング和え】
今日は、和食でした。鯖の味噌煮は、ほとんど骨もなく皮まで美味しくいただけました。そして、ひじきの炒め煮は、ひじき、こんにゃく、じゃがいも、豚肉、大豆、油揚げ、ちくわ、にんじん、さやいんげんとたくさんの具がたっぷり入っていました。
ちなみに、豆知識!さやいんげんとは、いんげんまめを若いうちにさやごと食べるもののことです。
今日の総カロリーは、710kcalでした。ごちそうさまでした。

選手権大会結果(野球部)

 4月27日(日)、29日(火)の両日、第54回和歌山県中学校野球大会が紀三井寺球場で行われました。
 ― 試合結果 ―
  ☆ 高野口中学校 ― 東和中学校 (5−1)
  ☆ 高野口中学校 ― 河西中学校 (0−3)
 気候も良く、絶好のスポーツ日和。1回戦から紀三井寺球場とすばらしい球場でできるので生徒達は大喜び。1回戦はやや緊張していたものの自分達のプレーができていたが、2回戦は自分達の課題が浮き彫りになった試合展開になってしまいました。中体連までに、その課題を修正し、優勝に向けて頑張ってもらいたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会結果(ソフトボール部)

 4月26日(土)、27日(日)の両日、第47回和歌山県中学校ソフトボール選手権大会が明和中学校グランドで行われました。
 1日目に1回戦2試合を戦い、対明和中学校戦は昼場の満塁ホームランなどで14対0の3回コールド勝ちを収める。
 2日目に1回戦残りの対保田中学校戦も10対0で快勝し、その後紀見北中学校と2回戦を行う。3回に2点、5回に6点を入れ、流れはこちらかに思われたが、8対9で接戦をものにできず、惜しくも3位となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2008年度新入生歓迎会

 4月28日(月)午後から体育館で、生徒会主催の新入生歓迎会(クラブ紹介)が行われました。
 各部の活動の説明を聞き、パーフォーマンスを見て、新入生は入部届けを出します。 新入生はよく考えて、3年間頑張れる部活動を決めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、お魚ふりかけ、牛乳、肉じゃが、酢の物】
今日は肉じゃがと酢の物でした。肉じゃがには牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんに加えて、サイコロこんにゃく、ごぼうてん、グリンピースが入っていました。グリンピースが入っていると、緑色が入って見た目もとってもいいですね。
あとは、酢の物!きゅうり、わかめ、ちりめんじゃこがたくさん入っていました。
お酢がスーっとして、さっぱりとした美味さでしたね。
今日の総カロリーは、651kcalでした。ごちそうさまでした。

選手権大会結果(サッカー部)

 4月26日(土)、27日(日)の両日、春季中学校サッカー選手権大会が打田・粉河各中学校グランドで行われました。
 1日目に2回戦を打田中学校と対戦し、点差が開いた後もゴールラッシュとなり、10対0で快勝する。
 2日目に準決勝を岩出二中と対戦し、惜しいチャンスも何度かありましたが、前半で決められた1点が重く、0対1で惜敗する。
 県大会出場を目指し、チーム一丸となって頑張った、この経験・悔しさを生かし、夏に向かって進んでいくことを決意する大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会結果(バレーボール部)

 4月26日(土)、27日(日)の両日、伊都地方中学校バレーボール春季選手権大会が行われました。
 26日、予選Aグループを1勝2敗できりぬけ、27日の決勝トーナメントに進出するが、九度山中学校に0対2で敗退する。
 選手権大会を全力を尽くして頑張れたが、残念ながら精神面に弱さが見られた大会になりました。練習課題が見つけられたので、夏の大会に向けて頑張っていきたい気持ちを全選手持ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

選手権大会結果(卓球部女子)

 4月26日(土)、27日(日)の両日、伊都地方中学校卓球選手権大会が紀見東中学校で行われました。その結果、ダブルスで北川・阪口組が第5位、シングルスで北川が第5位の成績を収めました。
 全選手が練習の成果を発揮し、頑張りました。選手は夏の大会に向けて、さらに練習を積んで頑張っていく気持になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田原川美化活動(ボランティア)

 4月27日(日)
 「田原川を美しくする会」「高野口町青少年健全育成会環境部会」が主催する『田原川美化活動』が行われました。
 当日春真っ盛りの快晴の中、高野口中学校から34名の生徒が、早朝7:00に尾崎児童公園(通称:きのこ公園)に集合し、ボランティア活動に参加しました。
 ご苦労さまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会(4月25日)

 4月25日(金)午後 授業参観(1・2年)・進路説明会(3年)、学年懇談会が行われました。
 お忙しい中、多数の保護者(会員)の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
 職員31名、全力で高野口中学校の教育に取り組んでまいりますので、本年度も高野口中学校の学校教育にご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成20年度PTA総会

 4月25日(金)午後 授業参観(1・2年)・進路説明会(3年)、学年懇談会、平成20年度PTA総会が行われました。
 お忙しい中、多数の保護者(会員)の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
 平成19年度中はPTA活動にご協力ありがとうございました。平成19年度役員一同心よりお礼申しあげます。
 本年度も高野口中学校の学校教育及びPTA活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 ― 平成20年度 PTA新役員 ―
  ★会 長・・・岡松克行
  ★副会長・・・森口佳幸
  ★副会長・・・中矢祥久
  ★副会長・・・岡本恭治
  ★副会長・・・梅本真紀
  ★副会長・・・横谷公彦
  ★副会長・・・尾崎千津子
  ★事務局長・・佐川佐知代
  ★会計監査・・中谷 武
  ★会計監査・・深野好央
  ★会 計・・・藤井 亨
  ★書 記・・・池永俊和
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【麦ごはん、牛乳、八宝菜、キャベツの昆布和え】
一見シンプルに感じる今日のメニューですが、八宝菜がボリューム満点でした。
豚肉、いか、えび、うずらの卵、生姜、しいたけ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、白菜、もやし、キャベツと具だくさん!!旬の食材『たけのこ』が入っていました。
人間は、冬の間に活動がスローになり、そしてたくさん食べてしまうので、内臓が疲れるそうです。そのため、たけのこのような、あくのある旬のものを食べることで、内臓がまた活発に元気に動けるそうですよ。旬のものを食べる事ってとても大切なんですね。今日の総カローリーは613kcalでした。ごちそうさまでした。

平成20年度 生徒総会(前期)

 4月24日(木)午後 生徒総会(役員、専門委員任命式をふくむ)が開かれました。
 本年度 生徒会目標、学年目標、学級目標をそれぞれ紹介します。

≪生徒会目標≫
 輝・・・明るさ 〜あいさつをする〜
 美・・・けじめ 〜ごみをなくす〜
 熱・・・やる気 〜クラブ活動にはげむ〜

≪学年目標≫
 1年  一.正しい言葉を正しく使おう
     一.正しい服装を正しく着よう
     一.正しい考えで正しく判断しよう
 2年  礼(規律、挨拶、感謝)
 3年  完全燃焼ing

≪学級目標≫
 1年A組 元気、勇気、協力 〜 小さな力を大きな力に 36 〜
 1年B組 みんなで協力しあう明るい元気なクラス!
 1年C組 何事にも挑戦! あきらめず、みんな協力し、最後に笑う最高のクラス
 2年A組 Going my way ! ―友と共に―
 2年B組 One for all , All for one !
 2年C組 One For All All For One 〜元気・勇気・やる気〜
 2年D組 楽しむ ・けんかをしない ・協力する
 3年A組 今を生きる 35名の一文字でつづる 絆
 3年B組 ・Friendship ・ファイトで全員合格 〜We are winner〜
 3年C組 二冠達成 全員合格
 3年D組 全員合格
 特支A組 自分で学ぶ・楽しく学ぶ
 特支B組 楽しく 仲良く 元気よく 『学力向上』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 1,2年学年末テスト発表
学校評価委員会
2/19 3年個人懇談
2/20 3年個人懇談
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303