最新更新日:2024/06/21
本日:count up103
昨日:166
総数:818372
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、リンゴジャム、牛乳、ハンバーグ、寒天サラダ、白インゲン豆のシチュー】
今日は、パンでした。リンゴジャムをたっぷりとつけていただきました。
そして、ハンバーグと寒天サラダです。寒天サラダは、糸寒天とキャベツが青じそドレッシングで和えられたヘルシーサラダでした。
最後に、白インゲン豆のシチューです。白インゲン豆、あさり、ベーコン、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーが入っていました。クリームシチューのようなまろやかさでしたね。
今日の総エネルギー数は752kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、ちくわの照り煮、即席漬け、のっぺい汁】
今日は、和食でした。ちくわの照り煮は、お醤油味がこってりとしていました。
即席漬けは、白菜の浅漬けです。あっさりとしておいしかったですね。
最後にのっぺい汁です。とっても温かく体の芯から温もりました。中には、里芋、こんにゃく、油揚げ、にんじん、大根、しいたけ、ねぎが入っていました。
今日の総エネルギー数は631kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【減量パン、マーガリン、牛乳、ヒミツのとんこつラーメン、シューマイ3個、くだもの】
今日は、減量パン&マーガリンでした。他が盛りだくさんのメニューだったので、今日のパンはいつもに比べて一回り小さいパンでしたね。
さらに、いつもとは一味違ったラーメン!その名も『ヒミツのとんこつラーメン』です。一般のお店で食べるよりも、少しあっさりとしていました。
気になる「ヒミツの」とは・・・
実は、スープにたっぷりと豆乳が入れられていました。そのため、まろやか&あっさりだったのですね。
そして、シューマイです。ボリュームたっぷり!3個です。
最後にくだものは、甘いリンゴでした。
今日の総エネルギー数は795kcalでした。ごちそうさまでした。

第7回橋本ウィンターカップ (バスケットボール部)

 1月10日(土)・11日(日)、橋本中学校を会場にバスケットボールの橋本ウィンターカップが開催されました。雪の降る寒い中でしたが、次の大会へのシード権をかけ、コート上では熱い戦いが繰り広げられました。
 大会初日、2回戦で女子は学文路中学校と、男子は隅田中学校と対戦し、それぞれ58-26、117-23で圧勝し準決勝に進出しました。
 2日目、女子は準決勝で九度山中学校を32-23、決勝戦で妙寺中学校を61-42で破り、念願の優勝を果たしました。一方、男子は準決勝で笠田中学校に45-46で惜敗したものの、気持ちを切りかえ、3位決定戦では紀見東中学校を63-53で破り、3位に入賞しました。
 男女とも本当によく頑張りました。この結果に満足することなく、次の春季選手権大会に向け、一層の努力を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月9日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、焼き魚(鮭)、小松菜の胡麻和え、雑煮】
今日はお雑煮でした。お正月のメニューでは定番ですね!!味噌と白味噌の合わせ味噌を使ったお雑煮で、中には、里芋、餅、油揚げ、豆腐、ちくわ、大根、きんときにんじん、ねぎが入っていました。お餅は、白玉餅でしたね。みなさんは何個入っていましたか?
さて、ここで本年初の豆知識!!お雑煮には、お餅と青菜が入っていますが、それには理由があったそうです。餅と青菜を一緒に取り上げて食べるのが習わしで、「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」という縁起担ぎだったといわれています。
さらに、雑煮の汁は地域によって色々なものがあります。主として東日本及び九州は澄まし汁が多く、関西は白味噌仕立てが多いそうですよ。
そして、焼き魚(鮭)でした。付け合わせは、小松菜の胡麻和えで、小松菜と白菜を胡麻で和えたものでした。
今日の総エネルギー数は687kcalでした。ごちそうさまでした。

校長室だより 2009年1月号

画像1 画像1
    福寿草家族のごとくかたまれり   福田蓼汀(りょうてい)

1月号
No.21 校長室だより 
               高野口中学校 平成21年1月9日
                発行 文責 角谷

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
2009年 丑年

*******************************
    『 疾風に勁草を知る 』 〜平成21年始め全校集会〜
                          H.21.1.8
 皆さん、明けましておめでとうございます。年末年始にかけて大きな事故もなく、また皆さんと出会えた事を嬉しく思います。休み中も部活動や補習、階段や廊下の掃除などにがんばっていた生徒もたくさんいることをうれしく、頼もしく思いました。
 さて、知ってのとおり、昨年秋頃から世界経済に大きな危機が起こり、それが津波のように日本にも押し寄せてきて、あっという間に景気が悪くなり、今や企業の倒産や失業問題など大きな不安を抱えるようになりました。皆さんの家庭でも、ともすれば仕事の先が見えなくて困っているお父さんやお母さんがいらっしゃるかも知れません。
 中国の古い言葉に「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知る」後漢書(王覇伝)という言葉があります。疾風とは、強くはげしい風のこと、勁草とはしっかりした強い草のこと。つまり、はげしい風が吹いて初めて強い草が見分けられる。艱難(かんなん)にあって初めて、意志の強いことがわかるたとえです。
皆さんをとりまく世の中は嵐が吹き荒れていても、君たち自身、強い風に吹き飛ばされないだけのしっかりとした根を張り、茎を育ててみましょう。そして、何が来てもへこたれない、強い心と体をつくろうではありませんか。
 本を読み、先生の授業をしっかり聞いて学び頭を鍛えよう。部活動や行事などに精一杯取り組み心を育て、体も鍛えよう。
 終わりに、これからの3ヶ月は締めくくりの時期です。特に3年生は自分の進路に向け最後の一踏ん張りのときです。体調に十分注意して努力を続けることを祈ります。1,2年生は思い出に残る学級づくりの総仕上げと新しい学年へ力を蓄える時です。皆さんの努力に期待し、年始めのお話とします。
********************************
− がんばれ!! −
☆ 2年生女子バスケットボール部の田中佑美さんが都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会和歌山県中学生選抜チーム12名の中に選抜されました。大会は、3月28日〜30日まで東京都を中心に開催されます。がんばって下さい。
☆ 第37回伊都地方アンサンブルコンテスト開催
 平成20年12月23日橋本市産業文化会館で開催。本校吹奏楽部から、金管八重奏、サックス三重奏、木管打楽器八重奏、金管打楽器六重奏が出場。金管八重奏は1月23日和歌山市で開催される県大会に出場します。がんばって下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
         【 携帯電話について考える 】
 下記は携帯電話を持っている生徒の割合です。(H.19、H.20全国学力・学習状況
調査から。校長室だよりNO.18号参照)
│********** │本校(%)│和歌山県(%)│全国(%) │
│昨年の3年生 │71.9 ***│57.8 ****** │59.3 **** │
│現在の3年生 │73.2 ***│60.8 ****** │61.9 **** │
年度が進むにつれ、持っている人の割合が約2〜3%多くなっています。
特に、本校は県や国に比べ携帯電話所持率が10%以上も高くなっています。
携帯電話については、全国的に以下のようなトラブルが増え、問題が指摘されています。
★相手を中傷するなど、人権を無視した書き込み
★電話やメールにすぐに応じないと、友人関係が悪くなる
★出会い系サイトなどに接続し、詐欺にあう、高額料金を請求される 
★片時も携帯を放せない携帯中毒の増加
★携帯サイト、メール等に時間を取られ、家庭学習がおろそかになる  等々
 携帯を持たせたままで、家庭での携帯使用についてのルールが確立せず、子どもがどのようなサイトにアクセスし、どのような使い方をしているか、保護者の方が知らないケースが増えています。
 『中学生に携帯電話は必要か』も含め、一度みんなで考えたいものです。
 本校では、4月のはじめ、保護者の皆様にお知らせしたとおり、携帯電話の校内持ち込みは原則禁止しています。学校の学習活動には不必要な物であり、メール交換等が生徒間のトラブルの原因になっていることなどからです。携帯電話は便利な反面、詐欺や出会い系サイト等にかかわる危険性もあります。また、使用に歯止めがかからず、高額な料金を請求される場合もあります。ご家庭での協力と注意をお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◆編集後記◆
△お正月は例年どおり、花園で過ごした。年末から年始にかけ20センチあまりの積雪。子ども達は、雪だるまやかまくら作り、そり滑りにと、おおはしゃぎ。こちらも少し童心にかえりました。            

2009年 学校生活スタート (1月8日)

 朝からの冷え込みで濃い霧が発生しましたが、霧が晴れると澄み切った青空を背景に和泉山脈がくっきりと姿を表していました。
 本日から2009年の学校生活がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月8日)

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。昨年は『今日の給食』をご愛読いただきありがとうございました。今年も、学校給食についてのさまざまな情報発信に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
2009年は丑年だけに、昨年よりもぅ、ウッシッシと笑って過ごせる、ステーキなことがぎゅうぎゅうに詰まった1年にしましょうね!!

今日のメニュー
【パン、イチゴジャム、牛乳、鶏肉のレモンソース、コーンポタージュスープ、ブロッコリーの胡麻ドレッシング】
2週間ぶりの給食でしたね。久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。
今日はパンでしたね。イチゴジャムをたっぷりとつけていただきました。
そして、鶏肉のレモンソースです。鶏の竜田揚げに、レモンソースがかかったもので、ジューシーな中にもさっぱりとした味が良かったですね。
さらに、コーンポタージュスープです。中には、コーンクリーム、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、ホールコーン、パセリが入っていました。あったかくクリーミーで、美味しかったです。
最後にサラダは、ブロッコリーの胡麻ドレッシングです。ゆでたブロッコリーに胡麻ドレッシングが和えられていました。
今日の総エネルギー数は768kcalでした。ごちそうさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 県立高校一般選抜本出願
3/5 予餞会(アザレア)
3/9 卒業式予行

学校評価結果

校長室だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303