最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:151
総数:815782
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【カレーライス、牛乳、マカロニサラダ、福神漬け】
今日は、カレーライスでした。暑い夏こそカレーですね。生徒たちに大人気のカレーライス!今日のカレーは、最もポピュラ−な、じゃがいも、牛肉、にんじん、グリンピースを具にしたものでした。地場産野菜がたくさん使われていました。
付け合わせの福神漬けも、さっぱりとして美味しかったですね。
そしてサラダは、マカロニ、ハム、キャベツ、きゅうりをマヨネーズで和えたものでした。
今日の総エネルギー数は、772kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【肉そぼろ丼ぶり、牛乳、大根ツナサラダ、とうもろこし】
今日は、珍しい丼ぶりものでした。牛ミンチと豚ミンチをそぼろにして、それに、グリンピースとにんじんと生姜を混ぜた丼ぶりでした。あっさりしていて美味しかったですね。
サラダは、大根とツナとほうれん草をマヨネーズで和えたものでした。
そして、色も美しいとうもろこし!!このとうもろこしは、和歌山県那賀地方の農家の方々によって育てられたものです。朝早くから収穫して、みんなが食べやすいサイズに切って、給食センタ−に届けてくれたそうです。ありがたいですね。農家の方々に感謝です!採れたての味はいかがでしたか?甘くて美味しかったですよね。ビタミンB1、B2が含まれています。
今日の総エネルギー数は、679kcalでした。ごちそうさまでした。

球技大会(1年生女子)

 7月11日(金)午後から個人懇談のため、午前中に1年生の球技大会が実施されました。女子はグランドで、バレーボールを行い白熱した試合を繰り広げました。優勝はC組で、準優勝はB組でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会(1年生男子)

 7月11日(金)午後から個人懇談のため、午前中に1年生の球技大会が実施されました。男子はグランドで、ソフトボールを元気に行い、優勝はA組で、準優勝はB組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特支合同運動会(7/10)

 7月10日(金)、伊都地方の特別支援学級・支援学校の合同運動会が行われました。「大玉ころがし」や「リレー」「玉入れ」等、多くの種目に出場しました。他の学校の生徒と親睦もはかれ、一日楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
今日のメニュー
≪パン、チーズババロア、牛乳、シューマイ、パインアップル、元気もりもりスープ≫
今日は中華風のおかずでした。元気もりもりスープには、にんじんやもやし、にらなど野菜がたっぷりなうえにマロニーが入っていて、ボリューム満点でした。名前のとおり元気がでてきそうでした。
チーズババロアはパンにつける生徒もいますが、パインアップルと合わせるとデザート類が2つになり、全部食べると結構おなかがいっぱいになりました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

球技大会(3年生女子)

 7月9日(水)2〜3限、昨日雨のため延期になった校内球技大会が行われ、女子は体育館でバレーボールを実施しました。2〜3日前の暑さではないですが、暑い中でも、白熱した戦いが繰り広げられました。。
 試合結果は優勝が3年D組で、準優勝は3年A組でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、しそかつおふりかけ、牛乳、豚肉のかわり揚げ、すまし汁、酢の物】
今日は、和食でした。すまし汁には、豆腐、かまぼこ、にんじん、えのきたけ、ねぎ、が入っていました。
酢の物は、きゅうりとわかめとちりめんじゃこがお酢で和えられていました。
豚肉のかわり揚げは、ジューシーで美味しかったですね。
今日は3年生は球技大会でした。球技大会でエネルギーを使って良い汗をかいた後の冷たい牛乳や、ボリュームある給食は、さぞかし美味しかったことでしょう。
今日の総エネルギー数は、669kcalでした。ごちそうさまでした。

夏野菜収穫(個別農園)

 特別支援学級の生徒たちが、個別農園で栽培し、育ててきた夏野菜が収穫時期を迎えています。
 見事な「きゅうり、白うり、ミニトマト、パプリカ、ジャガイモ、玉ねぎ」を収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

球技大会(3年生男子)

 7月9日(水)2〜3限、昨日雨のため延期になった校内球技大会が行われ、男子はグランドでソフトボールを実施しました。2〜3日前の暑さではないですが、暑い中でも一生懸命全員が全力で取り組めました。
 試合結果は優勝が3年D組で、準優勝は3年C組でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕まつり (7月7日)

 生徒会主催の「七夕まつり」が職員室西側の踊り場でささやかに実施されました。
 3本の笹に吊るした色取ぞろの短冊が静かに風に揺れています。
 願いがかないますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だより 2008年7月号

画像1 画像1
            象潟や雨に西施が合歓の花 芭蕉

7月号No.16 校長室だより 
                        高野口中学校
                        発行 文責 角谷
 
 「精根込めて、根気よく、根性出してやることが、根本だ」

 今から約30年前、旧高野口中で、若くして故人となられたS.J先生が、黒板に大きな丸を描きその中に「根」という字を書いた。次に、周りに4つの○を描き、その中に精、気、性、本を書いた。「これは、精根込めて、根気よく、根性出してやることが、根本だ、と読むんです」と。当時の子ども達も、とても気さくで、明るく、元気に学校生活を送っていた。が、先生が書いたこの言葉は、子ども達の、あともう少し身につけば、というところを端的に表していて、今もよく覚えている。S.J先生には学ぶことが多かった。
 さて、今、各学年の先生から、子ども達は、聞く姿勢はあるし、頑張ろうとする気持ちもある。高中の生徒は、よりよく変わってきた、との話が出される。ところが反面、教えてもらって、少し難しくなると、すぐ「わかれへん」「もうええわ」とあきらめと放棄の言葉が出るのも現状という。部活の試合でも、先行逃げ切りは高野口中の得意技。しかし、大量リードされたら投げ出してしまうのも、お決まりのようだ。どんなに差があっても、コツコツと1点ずつ返して、気がつけばひっくり返していた、こんな力を君たちに付けてほしい。勉強も、部活も、君たちならきっとできる。
 精根⇒ 物事をする精力と根気    
 根気⇒ 物事をあきずに辛抱強く続ける気力
 根性⇒ 困難にもくじけない強い性質 
 根本⇒ 物事が成り立つ、そもそもの大本

 −がんばっています−
★ 少年メッセージ2008伊都地方発表会
  6月1日(日)九度山町中央公民館で開催。中学生27名が学校生活、自分の夢、生き 方、家族との時間などについて、想いを発表した。本校3年花川直人君は「地球の姿」 の題で、温暖化問題について自分なりの考えを、3年田中愛さんは「夢」の題で、薬剤 師になって社会貢献したいと抱負を語った。どちらにも大きな拍手が送られた。
★ 平成20年度「歯・口に関するポスター展」入選者 
  3年 大西梨里さん、谷口依久実さん 2年 山田真由美さん
★ 第58回「社会を明るくする運動」標語入選作品 
  2年竹原文香さん「おかえりと ドアの向こうに やさしい笑顔」
  3年小佐田順平君「だいじょうぶ その一言で またやる気」
  3年前田圭介君「ちょっとした 声をかけ合う 思いやり」
  
 −教育実習終了−
 6月2日〜20日まで本校の卒業生8名が教育実習を行いました。先生の卵たちが、朝の会、授業の実習と教材の研究、ホームルームの運営、給食指導、終わりの会、部活動、その合間に生徒の悩みの相談など、彼ら、彼女らなりに一生懸命取り組んでいました。生徒達に出会える喜びと共に、教職という仕事の大変さを、身を持って実感したことでしょう。私は毎朝、始業前に「学校下まで生徒の出迎えとゴミ拾いに行きます。後ろをついてきなさい。」といって実習生に声をかけ、連れて行きました。快く応じてくれた実習生、西畑友加里さん(英)、井本敬子さん(英)、野上瑛司さん(英)、井上雄介さん(英)、木村光恵さん(社)、三嶋大亮さん(社)、前田文哉さん(社)、八代祐磨さん(数) ありがとう!!いつの日か同僚としてお会いできる日を楽しみにしています。
・ いつも心をフレキシブルに保つ→経験したこと、聞いた話、読んだ本、出会った人 々のことなど、気付いたことはメモしておく
・ 学びつつある者のみ教える権利あり→先達・本から学ぶ、同僚・先輩から学ぶ、生 徒・保護者・地域から学ぶ。学ぶ姿勢は伝わる。
・ 仕事に就く自覚を持つ→組織のトップのものの考え方を知る、名刺を作る、服装を 整える、挨拶をする

 ◆実習生から見た高野口中と生徒の様子◆
・学校がきれい。挨拶をよくする。
・先生の指導がきっちりしていて、決めるところは決めるという印象。
・自分たちの頃はシャツを出している生徒など多かった。今は身だしなみがきっちりしている。今は規則がきちんとしている。
・生徒が人なつこい。掃除などしていたら、「何してるの?手伝おうか」と声をかけてくれる。
・寝ている生徒が少ない。眠たい、しんどいといいながらも、授業を聞こうとする意識が昔と違う。

 ◆実習生から見た教職員の様子◆
・授業以外の躾などで、生徒を諭している感じがする。
・授業の中で生活の仕方や生活の立て直しの指導や話をしている。
・(教える先生自身の)自分流の授業になっているのがいい。
・個性を伸ばそうとしている。
・気持ちの切り替えがうまい。

 −自転車点検実施しました−
不備な点は個人懇談でも連絡しますが、早急に整備するようご家庭でご指導、ご協力下さい。当日、ご指導いただいた、かつらぎ警察署の方々、ボランティアで点検いただいた西野さん、PTA役員の方々ありがとうございました。

 ★編集後記★
☆高中祭に民生児童委員の皆様方がご来校下さいました。ありがとうございました。
☆中間テストも終了し、いよいよ3年生は最後の夏の大会。保護者や地域の皆さん方のご声援をよろしくお願いします。       

  

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【減量パン、リンゴジャム、牛乳、夏野菜のスパゲティ、チキンサラダ、ジョアストロベリー(飲むヨーグルトいちご)】
今日は夏野菜たっぷりのスパゲティです。ベーコン、玉ねぎ、なす、ピーマン、マッシュルームが入っていました。
サラダは、チキンときゅうりとホールコーンが入った青じそ味のサラダでした。
最後に、デザートに飲むヨーグルト!お腹によさそうですね!
今日の総エネルギー数は、656kcalでした。ごちそうさまでした。

球技大会(2年生女子)

 7月7日(月)午後、校内球技大会が行われ、女子は体育館でバレーボールを実施しました。暑い中でしたが、白熱した試合が繰り広げられました。
 試合結果は優勝が2年B組で、準優勝は2年A組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会(2年生男子)

 7月7日(月)午後、2年生の球技大会が行われ、男子は暑いグランドでソフトボールを実施しました。暑い中でしたが、クラスの力を合わせて、全力を出して戦えました。
 試合結果は、優勝が2年C組で、準優勝は2年A組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【鮭わかめごはん、牛乳、星型ミンチカツ、ボイルキャベツ、ソース、七夕汁、七夕ゼリー】
今日は年に一度の七夕です☆彦星と織姫が1年に1度だけ逢うことが許された日ですね。今晩晴れるかな?☆
給食も七夕にちなんだ素敵なメニューでした!星祭りでしたね☆★☆★☆
まずインパクト大の星型ミンチカツ!!星の形をしていて、その隣にはボイルキャベツがあり、まるで流れ星のように見えますね。
続いて、七夕汁です。中には、うおそうめん、かまぼこ、にんじん、オクラ、えのきたけ、ねぎが入っていました。この七夕汁の由来は、魚そうめんが天の川をイメージしていて、夏野菜のオクラは、ちょうど星型をしているからだそうですよ。
最後に七夕ゼリーは、赤いアセロラゼリーの中に2つ星型のパイナップルが入っていました。
とっても素敵なメニューでお腹も心もいっぱいでした!美味しかったですね。
みなさんは短冊に何のお願い事を書きましたか?夜晴れて、願いが叶うといいですね☆
今日の総エネルギー数は、681kcalでした。ごちそうさまでした。

カレーづくり(特別支援学級)

 7月7日(月)
 誕生日会をかねて、カレーづくりをしました。
 個別農園でできた玉ネギとジャガイモを使いました。
 みんなで協力し、おいしいカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田原川美化活動(ボランティア)

 本年度2回目の「田原川の美化ボランティア活動」が実施されました。
 7月6日(日)当日は梅雨の晴れ間で、朝から快晴の暑い一日でした。早朝7時から47名の高野口中学校の生徒が参加し、ゴミひらいのボランティア活動を行いました。
 ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成20年度 第1回運営委員会

 平成20年度第1回運営委員会が7月4日(金)19:30から大会議室で開かれました。
 本年度7月までの各部会(広報部、研修部、校外指導部、環境整備部、保体部)からの報告と今後予定されている活動等について話し合いました。
 週末のお疲れのところ、ご参加いただいた運営委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑〜い昼休憩のグランド風景(7月4日)

 朝から気温が高く、真夏日となった今日ですが、給食の後の昼休憩、暑い暑いグランドではサッカー、ソフトボールに興じる元気な元気な生徒たちの姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 県立追募集出願
3/27 県立追募集学力検査
離別式
新入生登校(10:00)

学校評価結果

校長室だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

ほけんだより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303