最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:99
総数:513779

人権教室行われる

画像1 画像1
2月2日(火)4年生対象に人権教室が開催されました。
いじめについてVTRや掲示物を使って、人権擁護委員の
松本さんが授業をしてくれました。
 4年生は、集中して勉強し、一生懸命まとめを書くことが
できました。

消防署・警察署見学

画像1 画像1
橋本消防署と橋本警察署に4年生の社会見学で行かせていただきました。子どもたちの学習のため忙しい時間を割いて、丁寧にお話をしていただきました。ありがとうございました。

学校保健安全委員会開催される

画像1 画像1
1月28日(木)図書室で学校保健安全委員会が開催されました。学校医の石神先生から新型インフルエンザについて講演いただきました。学校からもインフルエンザの感染等報告の後、手洗いの講習を行いました。インフルエンザだけでなくノロウィルスについてもお話いただきました。

租税教室

画像1 画像1
租税教室を粉河税務署員の方にしていただきました。6年生74名がパソコン室に集合して、税金のお話やDVD鑑賞、1億円入りのケースを持ち上げたりして税について楽しく学習できまました。

ドッジボール教室

画像1 画像1
ふれあいルームでドッジボール教室を行っています。先日は、低学年の児童も参加して、基本から指導していただきました。

プリント学習

2年生34人が参加して、ふれあいルームでプリント学習を行いました。12枚のプリントを次々に書き込んで楽しい45分間を過ごすことができました。
画像1 画像1

かるたをしよう

地域ふれあいルームで「かるた」をしました。1年生35人が参加して。楽しい時間をすごすことができました。何枚とれたのか終わる毎に数え、次ぎもがんばるどと元気いっぱいにする事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練終了

1月15日11時40分から火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生から避難終了までわずか4分38秒という短さでした。早いだけでなく避難中の私語がなく集中できていたことが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったテニス教室

画像1 画像1
テニスのふれあいルームを開催しました。2年生19名が参加して、外が雪で真っ白の寒い中元気に活動しました。短い時間の中、先生方の指導でボレーやスマッシュなど巧みにできていました。

銀世界に

画像1 画像1
1月13日(水)午前10時頃から降り出した雪に、一面の銀世界になりました。

冬休みあけ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)冬休みあけ集会を行いました。校長先生からウサギとカメのお話からコツコツ目標に向かう事の大切さ等お話がありました。新しい年を迎えて、目標をたて進んで行きましょう。

地域ふれあいルーム(クッキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(木)6年生の地域ふれあいルーム(クッキング)で、バームクーヘンをつくりました。6年の女子12人が先生の指導のもと、手際よく調理することができました。メレンゲを作ったり何層にも生地を焼いて重ねるとおいしいバームクーヘンができあがりました。

冬休み前集会

画像1 画像1
12月24日(木)1限目に冬休み前集会を行いました。ジングルベルの音楽が流れました。
 クリスマスイブの日、サンタクロースになった校長先生がお話をして下さいました。子ども達にとって心に残る集会になった事でしょう。

お話のいす

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(火)に4年生で「お話のいす」の時間を持ちました。すべての学年にお話と読み聞かせをしていただきました。山姥やクリスマスのお話を通じて、子どもたちも楽しい絵本の世界に浸ることができました。

バイキング給食

画像1 画像1
12月4日バイキング給食を行った。赤・黄・緑の食品群からバランス良く食事をする事の大切さを前日に栄養士さんから受けた。できたての炊き込みご飯やスープ、おにぎりや巻き寿司など調理委員さんの技と心のこもったメニューを大変おいしくいただきました。6年生にとっては、小学生活の楽しい思い出となったことでしょう。

楽しいみそ作り

画像1 画像1
 12月8日から10日の3日間、5年生を対象に、橋本市生活研究グループ連絡協議会の方々による「楽しいみそ作り」教室をしていただきました。みそ作りに必要な道具の準備や、下準備を全てしていただき、子どもたちは、蒸した米に種こうじを混ぜたり、発酵が始まって色や、香りが変化してくる様子を体感したり、大豆を細かくつぶしてこうじに混ぜ、おけにぎっしりと詰める仕込みの作業を体験したりなど、みそができるまでの工程を楽しく学習することができました。学習後は、みそ作りについて子どもたちが事前に調べていたことや、今回の学習で学んだことを、各自、新聞にまとめて作成しました。
 みそは、来年の8月以降にできあがるらしく、みんなが作ったみそを使って、家庭科でみそ汁を作り、いただけることを今から楽しみにしています。

3校合同教育講演会開催される

画像1 画像1
去る11月24日午後2時より紀見北地区公民館においてPTA教育講演会が開催されました。講師の岩崎順子氏の講演は、経験を元にした感動的なものでした。会場からは幾度となく暖かい笑い声と感動の涙をすする音が聞こえました。祖父母のことや我が子のことをもう一度見つめ直す良い機会をあたえられた講演でした。

笑顔まんかい発表会

画像1 画像1
 日頃お世話になっている地域のボランティアの方々へのお礼、祖父母と児童との交流、そして、保護者の方々には児童の発表をご覧いただくことを目的とした「笑顔まんかい集会」を11月25日(水)に行いました。
 児童会の司会進行の下、それぞれの学年で練習してきた音楽物語や踊り、英語発表やリコーダー演奏、ボディパーカッション等を観ていただき、最後に「もみじ」を全員で歌い閉会しました。短時間の集会でしたが、発表会を観に来ていただいた方々と楽しいひとときを過ごすことができました。

すこやか橋本 まなびの日にて

画像1 画像1
11月22日(日)県立橋本体育館において「すこやか橋本 まなびの日」が開催され
三石小学校も紀見北中学校区のブースに掲示として参加しました。
本校は、保護者ボランティアの活動を紹介しました。昨年の安全監視ボランティアに
続いて本年は、「図書ボランティア」の取組について掲示致しました。
分かり易い掲示(ボランティアの方の作成)で多くの方にご覧いただけました。

就学時健康診断と子育て講座

画像1 画像1 画像2 画像2
去る11月12日(木)に平成22年度入学児童の就学時健康診断と入学説明会を開催しました。また同日入学児の保護者を対象に「みんな仲良くなりましょう」と題して子育て講座を開催しました。橋本市教育委員会の家庭教育支援チーム『ヘスティア』の皆さんによって入学児童の保護者の方々の楽しい交流の場がもてました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 人権教室4年生3・4限
2/3 委員会 マラソン大会23限56年 ふれあいルーム1年かるた
2/4 北中入学説明会13:50(音楽室) PTA実行委員会19:30(音楽室)
2/5 なわとび大会3・4限1〜4年
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825