最新更新日:2020/04/04
本日:count up3
昨日:10
総数:127633
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

社会を明るくする運動標語

画像1 画像1
 7月1日から社会を明るくする運動が始まりました。その一環として標語の応募をしていたところ、保護司会会長の松本好央氏が来校し入選者の報告を受けました。また、その際、入選標語を掲示できるように布に書いて持ってきてくださいました。玄関に掲示しています。

《だいじょうぶ みんな友達 仲間だよ》

5年 硲亮太君の作品です。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も田植えをしました。近所の辻本さんの田をお借りし、新口さんが田をすいて、苗代づくり、もち米苗の準備をしてくださいました。
 2年生以上の子どもたちは、昨年のまでの経験もあり、手際よく植えることができました。1年生の子どもたちは、手に苗を持ち、田に入り足をとられるなど思うように動けないようでしたが、おしりから落ち込むこともなくがんばって植えました。
 秋には自分たちで稲刈りをして、米にした後のもちつき大会が楽しみです。

歯みがき学習

 6月25日、歯科衛生士の亀山先生をむかえ、歯みがき指導をしていただきました。
 なぜむし歯になるのか、むし歯を防ぐにはどうすればよいかなどを学習し、染め出し液を使って歯のみがき残しの部分(歯垢)を確認しました。その後、歯科衛生士さんと一緒に、どんなところをみがき残しているか鏡で見ながらていねいに歯をみがきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゲストティーチャーによる音楽授業実施(7/1)

音楽科授業の一環としてゲストティーチャーによる授業を下記の通り行います。
子どもたちにとって、本物に触れる絶好の機会です。保護者やご家族の方、地域の方の参観もできます。この機会にご来校ご参観ください。

            記

1 期日 平成21年7月1日(水)
2 場所 信太小学校体育館
3 日程・内容等
 (1)発声の仕方
 (2)一緒に歌おう(教科書でいつも歌っている歌)
 (3)教科書の鑑賞曲を生で聴こう
 (4)オペラ・アリアを聴こう

 1・2年… 9:40〜10:25(きらきらぼし・雨ふりくまの子・野バラ)
 3・4年…10:45〜11:30(ドレミの歌・踊り明かそう・すてきな春に)
 5・6年…11:40〜12:25(野に咲く花のように・花・すてきな春に)

※ゲストティーチャーのプロフィール…大野(おおの)憲子(のりこ) 先生 (ソプラノ)
 橋本市在住で、平成16年に女性アンサンブルユニット《スノードロップ》を結成。関西を中心とした演奏会を行い、スノードロップの花のように皆様にしあわせをお届けすることをモットーに活動されています。
 また、平成19年より和歌山県文化振興財団の普段行くことのできない未就学児に本物の音楽をお届けすることを目的とした「お出かけミニ演奏会」の演奏者として、県内の保育園、幼稚園、児童福祉施設にて演奏会を開催しています。
 現在、堺シティオペラ会員 東京国際芸術協会会員 夢路歌ウェーブメンバー。

水泳始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った水泳の季節がやってきました。水温がやや低く、梅雨時で天候が安定していません。体調の悪い場合は無理をしないようにしましょう。梅雨が終われば、泳げる日が多くなります。

図書委員会活動 集会で図書紹介を行う

画像1 画像1 画像2 画像2
集会の後、図書委員より図書の紹介がありました。新しく購入した課題図書です。課題図書は小学校は低学年用、中学年用、高学年用に分かれ各4冊ずつ計12冊あり、そのうち6冊を図書委員が紹介しました。みんなの前で、メモも見ないで上手に紹介できていました。

心肺蘇生法講習会

 5、6年生児童および保護者・教職員を対象に伊都消防署員による心肺蘇生法講習会を実施しました。AEDの使い方や人工呼吸法等について学び訓練を行いました。6年生は2度目とあって、忘れていた部分もありましたが手際よくできました。5年生は初めてのことでしたが、声もよく出し上手にできました。
 保護者の皆さんも二人組になってAEDを使う役と人工呼吸をする役とに分かれ、上手にできていたようです。ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。今後も毎年行いますので、できるだけ多くの方々のご参加をお願いいたします。
 伊都消防署の皆様方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科授業の一環として、橋本浄水場見学を行いました。最初にDVDを見て概略的な知識を得た後、担当者の説明を聞きながら施設見学をしました。貯えられた水がいくつかの貯水槽を通るごとに飲料水となる過程がわかってきました。
 また、配水タンクの水量管理がコンピュータで管理されていることなども学びました。見学先は橋本地区関係でしたが、信太地区の水の管理も行っていることを知りました。

プール掃除

 1日延期していたプール掃除を6月12日(金)に行いました。1年生はプール周囲の草引きとそうじ、2〜3年生は小プールのそうじ、4〜6年生は大プールのそうじを行いました。
 ひび割れのコーキングを行った後注水し、プール開きは6月22日(月)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の埴輪・土器 できあがる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去る5月14日に紀伊風土記の丘での校外学習において作成した6年生児童の埴輪・土器が約2週間あまり乾燥させ、焼き付けが終わりました。割れたり、欠けたりすることなく原型通りに完成しました。

PTA親睦ソフトバレーボール大会

PTA親睦ソフトバレーボール大会を行います。
ふるってご参加ください。

期日 平成21年6月27日(土) 午後6時30分 〜 午後8時30分
場所 勤労者体育センター

応急手当(心肺蘇生法講習会)のお知らせ

下記の日程で「応急手当(心肺蘇生法)講習会」を開催させていただきます。お忙しい時期とは存じますが、多数の皆様のご参加をお願い致します。

日 時  平成21年 6月18日〔木〕 午後1時45分 〜 3時45分
場 所  信太小学校体育館
参加者  信太小学校保護者、5,6年生児童、職員
服 装  体操服等、動きやすいもの
内 容  伊都消防組合職員より「応急手当の基礎知識」の指導を受ける

※ 1年〜4年の児童の下校は、午後2時45分です。5,6年生は午後4時です。
※ 準備の都合上、前もって参加希望を確認させていただきますので、ご協力お願い致します。

きのかわ支援学校との交流

 きのかわ支援学校小学部児童・先生が60名来校し、交流活動を行いました。ねらいは、(1)交流活動を通し、経験を広げる (2)多様な集団とふれあい、そのなかで自己の持つ力を発揮する (3)同世代の仲間として、相互の理解を深める の3点です。
 6年生児童の進行であいさつ、苗の植え方の説明があり、学年に分かれて300本あまりのサツマイモ苗を植えました。2年生以上の子どもたちは、お互いに顔も覚えており、学年のなかでグループを組んで植えました。手をつないでリードしてやったり、苗を植えるのを教えてあげる様子がうかがえたりしてほほえましく感じました。秋の収穫が楽しみです。
 その後、学年ごとに運動場や体育館で大縄飛びや転がしドッジ、転がしバレー、登り棒、シャボン玉とばしなどの交流活動を行いました。
 最後に、支援学校の児童があいさつをして閉会し、みんなで見送りました。
 7月6日には、5・6年生がきのかわ支援学校に出向いて七夕交流会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は野菜サラダを、6年生はベーコン野菜炒めを作りました。ゆで卵、スクランブルエッグも添えました。
包丁でキャベツを切るのに少しドキドキの5年生。野菜炒めの味付けがうまくできた6年生。協力して、楽しくできた今年度初めての調理実習でした。
出来上がった料理を5年生6年生でお互いに分け合って、給食と一緒に試食しました。

3年発表集会

 今年度最初の発表集会は、5名の内1名が欠席するという少人数ならではのアクシデントがありましたが、3年生が『きつつきの商売』の朗読を行いました。3年生保護者の皆さんの参観のなか、欠席者の分を上手に補い、発表することができました。
 発表が終わってから、子どもたちからは堀尾先生の進行で感想などが述べられました。「楽しそうだった」「もう少し大きい声で」などの感想や意見が出されました。
 昨年から、発表力や表現力の向上をめざして取り組み、また、聞くことや感想や意見を述べる力の向上を図っています。
 来週月曜日は4年生の発表です。ぜひご参観ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会

 5月28日、1年生の保護者を対象に、給食試食会を開きました。
 給食の準備の様子もご覧いただいて、1年生と一緒に給食を試食していただきました。メニューのビーフシチューには、前日児童全員で皮むきを行ったえんどう豆が入っています。自分たちで用意した豆ということで、いつもはえんどう豆を食べるのが苦手な児童も、少しは食べられるようになったようです。
 給食のあと、給食センターの様子をDVDでご覧いただき、栄養士・仲嶌(なかしま)さんから学校給食の栄養や、給食センターの設備についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業〜えんどう豆についてのお話〜

 5月27日、給食センターの栄養士・仲嶌(なかしま)さんと、給食に使われる野菜を作っている農家の森本さんを迎え、食育に関する授業をしていただきました。
 はじめに、えんどう豆のむきかたを教わり、翌日の給食に使われる分をむきました(信太小学校の児童全員で、高野口町内の幼稚園・小中学校の約1300人分をむきました)。そのあと、えんどう豆の栄養について学習し、えんどう豆作りの期間や、害虫についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉スポーツテスト実施!

5月26日(火)2〜3時間目に全校一斉にスポーツテストを実施しました。
立ちはばとび、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力に挑戦!(シャトルランは学年体育の時間に実施)
1年から6年を縦割りグループに分け、高学年が低学年児童をそれぞれの検査場所まで連れて行き、高学年児童は、記録したり、計測の補助をしたりしました。高学年らしい態度がよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高野口クリーンセンター見学

4年生の社会科学習の一環として、ゴミ処理施設見学を行いました。高野口クリーンセンターの2名の方から説明を受け、また施設内を案内していただきました。とてもわかりやすい説明でした。最後には、ペットボトルを再利用したマグカップをいただき見学を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀伊風土記の丘見学・体験学習

6年生の社会科学習の一環として、紀伊風土記の丘で古墳や竪穴住居、資料館見学を行いました。また、火おこし体験と土器・埴輪づくりを体験しました。火おこしでは、きな臭いにおいがしてもなかなか火種ができず苦労しました。土器・埴輪づくりでは、粘土をこねアイデアに飛んだ作品ができあがりました。紀伊風土記の丘で乾燥させて焼いてくれます。割れたり欠けたりすることなく仕上がることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 集金日
2/27 学習発表会
3/1 振替休業
3/2 セーフティ・ネット(見守り活動)    3/1振替休業のため延期実施
3/3 英語活動
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798