最新更新日:2020/04/04
本日:count up3
昨日:10
総数:127633
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

給食試食会

 5月28日、1年生の保護者を対象に、給食試食会を開きました。
 給食の準備の様子もご覧いただいて、1年生と一緒に給食を試食していただきました。メニューのビーフシチューには、前日児童全員で皮むきを行ったえんどう豆が入っています。自分たちで用意した豆ということで、いつもはえんどう豆を食べるのが苦手な児童も、少しは食べられるようになったようです。
 給食のあと、給食センターの様子をDVDでご覧いただき、栄養士・仲嶌(なかしま)さんから学校給食の栄養や、給食センターの設備についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業〜えんどう豆についてのお話〜

 5月27日、給食センターの栄養士・仲嶌(なかしま)さんと、給食に使われる野菜を作っている農家の森本さんを迎え、食育に関する授業をしていただきました。
 はじめに、えんどう豆のむきかたを教わり、翌日の給食に使われる分をむきました(信太小学校の児童全員で、高野口町内の幼稚園・小中学校の約1300人分をむきました)。そのあと、えんどう豆の栄養について学習し、えんどう豆作りの期間や、害虫についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉スポーツテスト実施!

5月26日(火)2〜3時間目に全校一斉にスポーツテストを実施しました。
立ちはばとび、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力に挑戦!(シャトルランは学年体育の時間に実施)
1年から6年を縦割りグループに分け、高学年が低学年児童をそれぞれの検査場所まで連れて行き、高学年児童は、記録したり、計測の補助をしたりしました。高学年らしい態度がよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高野口クリーンセンター見学

4年生の社会科学習の一環として、ゴミ処理施設見学を行いました。高野口クリーンセンターの2名の方から説明を受け、また施設内を案内していただきました。とてもわかりやすい説明でした。最後には、ペットボトルを再利用したマグカップをいただき見学を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀伊風土記の丘見学・体験学習

6年生の社会科学習の一環として、紀伊風土記の丘で古墳や竪穴住居、資料館見学を行いました。また、火おこし体験と土器・埴輪づくりを体験しました。火おこしでは、きな臭いにおいがしてもなかなか火種ができず苦労しました。土器・埴輪づくりでは、粘土をこねアイデアに飛んだ作品ができあがりました。紀伊風土記の丘で乾燥させて焼いてくれます。割れたり欠けたりすることなく仕上がることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園整地・環境整備作業

農園が整地され、プールや運動場周辺がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。また、子どもたちも一生懸命運動場の草引き・草削りを行いました。
農園では、来る6月3日(水)にきのかわ支援学校小学部児童30数名を迎えて、サツマイモ苗さしを行う計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型インフルエンザに対する予防のお願い

 最近連日のようにニュースやテレビで報道されている、新型インフルエンザが日本にも上陸して、国内でも感染者が増えつつあります。
 橋本市教育委員会より下記の通り新型インフルエンザについて、児童・保護者に対する指導がありましたので、お知らせします。学校においては今後児童の健康状態をより正確に把握するよう努めさせていただきます。
 また、欠席連絡を受けた場合、症状について詳しい聞き取りを行う場合もありますのでご理解・ご協力下さい。

-------------------------------------------------------

1 感染を予防するために、食前、食後及び外出先から戻った時、うがい及び手洗いを励行すること。
2 睡眠を十分にとり、規則正しい生活をし、過労を避け体力増強に努めること。
3 バランスのとれた栄養を摂取すること。
4 人混みを避け、外出時にはマスクを着用すること。

*感染の疑いがあれば橋本保健所などに設置されている相談センターに情報を提供するようにお願いします。

委員会活動(飼育園芸部)

飼育園芸部では、学校の花壇に咲いている草花を花瓶に生けました。玄関に置いています。
画像1 画像1

委員会活動(保健体育部)

保健体育部では、トイレを使った後、水を流していないことがよくあることから、相談した結果、ポスターを作ってトイレの使い方の注意をすることにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動(英語)始まる

 英語の授業が始まりました。ALT(英語指導助手)の先生は昨年度に引き続いてRyan Fiegel(ライアン=フィゲル)先生です。
 学習指導要領の改訂があり、本格実施は23年度からですが、橋本市では先行実施し、今年度は5年生、6年生は年間25時間行うこととなっています。本校では5・6年生は複式学級ですが、別個に行うことになりました。5年生は支援学級担任の津本静教諭が、6年生は5・6年担任の堀畑秀行教諭がライアン先生と指導に当たります。
 また、3・4年生は合同で総合的な学習の時間を利用して年間20時間、1・2年生は合同で教育課程外(特別枠)で年間20時間行う予定です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
写真は、5年生の様子。
画像1 画像1

フッ素洗口始まる

 むし歯予防、口腔衛生推進のための取組の一つとして、希望者を対象としたフッ素洗口を始めました。原則として、毎週1回火曜日(朝の時間)に行います。全校的に取り組むため、希望しない児童は水でうがいを行っています。

***********************************************************
 今年度は実施初年度のため、和歌山県の「健康づくり推進課」より補助があり、個人負担は200円。22年度からはフッ素も個人負担となるため、年間一人あたり400〜500円の負担となる予定。
***********************************************************
画像1 画像1

農園整地及び環境整備作業(5/16 土)

                            平成21年5月7日
信太小学校保護者の皆様
                       信太小学校PTA会長 森田泰弘
                           同   環境部長 新口善久
                         信太小学校 校 長 谷口博保  
         「農園整地及び環境整備作業」のお願い

 新緑の美しい季節になってまいりました。先日開催いたしましたPTA総会には、保護者の皆様方多数御出席いただき有難うございました。
 さて、総会後開かれました第1回役員会におきまして、例年行っております「農園整地及び環境整備作業」につきまして、下記のように決まりましたのでお知らせ致します。
 お忙しい中とは存じますが、多数の皆様がご参加いただきますようお願い申し上げます。

              記

日 時      5月16日(土)  午前8時00分より
          〔雨天の場合 5月23日(土)〕
          〔延期の場合は、午前7時、児童連絡網でお知らせ致します。〕

集合場所     信太小学校 中庭 

内容       農園整地・運動場・校舎周辺・プール周辺の整備作業

※ 全保護者・児童に参加していただくようお願いしています。
※ 草刈機・鎌・草けずり等ご持参いただくと有難いです。

参加人数を知るため、あらかじめ出席を確認させていただきますので、よろしくご協力ください。

 (切り取り線)

どちらかに、○をしてください。〔5月12日(火)までに提出お願いします。〕

・参加します ・参加できません
             記入者氏名〔           〕
  
参加者名(参加者すべてのお名前をお書きください。記入者氏名も含みます。)
〔                 〕
〔                 〕
〔                 〕
〔                 〕
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 集金日
2/27 学習発表会
3/1 振替休業
3/2 セーフティ・ネット(見守り活動)    3/1振替休業のため延期実施
3/3 英語活動
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798