最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:148
総数:531631
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

3年 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくのお天気で、行き先は
わんぱく公園から 自然博物館に変わりましたが、

大きな水槽の中で泳ぐエイやクエなどに

歓声を上げました。

きれいなイソギンチャクや、ヒトデ、カニなどを見て

楽しみました。


午後は、和歌山市内のこども科学館に行きました。

プラネタリウムでは今話題の

「はやぶさ」の宇宙での働きについての

映像を見ました。


その後、科学館では

さまざまな展示物や 実験道具で遊びました。


楽しい一日でした。





人権教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市の人権擁護委員の方が来てくださり、今日4年生は「人権教室」を行いました。
「いじめ」をテーマに「一人ひとりの気持ちを大切にし、みんなが楽しく過ごすことができるようにするためにはどうしたらいいんだろう?」ということを考えました。
ビデオを見ながら登場人物の気持ちを考え、自分の考えをたくさん発表してくれました。
この学習を今度は自分たちの学級や普段の生活、大人になってからの生活に生かすことができればうれしいです。

秋のバス遠足 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日21日(木)には3・4年生で秋のバス遠足に行ってきました。
あいにくの天候のため、午前中は、当初予定していた「わんぱく公園」には行くことができませんでした。
しかし、かわりに行った「和歌山県立自然博物館」。
子どもたちは水槽の中で泳ぐたくさんの魚や、水辺に暮らす生き物を見て大興奮!!
ケースに並ぶ貝や化石を見ては大喜びでした。
「もっとゆっくり見たかった!」という声が聞かれたことに、ほっとしました。

次に向かうは「和歌山こども科学館」
プラネタリウムの中で見た星座に「あ!夏の大三角や!」「あれ、アルタイルやろ?」と、理科の授業で学習したことがよみがえっていました。
その後は館内にあるたくさんのおもしろいものに、どの子も本当に楽しそうでした。
いい思い出をたくさん作り、全員無事に帰ってくることができました。

5B 図工(稲刈りの絵)

画像1 画像1 画像2 画像2
稲刈りを終え、作業の様子を絵に描きました。
初めて体験した米作り。
稲刈りの体験を絵にすることで米作りのことを心にとどめてほしいと思います。
次は、脱穀・もみすりでお米を味わうのが楽しみですね。


10月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ぶたみそステーキ(いつものおいしさ)・はりはりづけ(かむとしゃきしゃきと・・・)・けんちんじる(かわいいさといもが・・・)という感じで、おいしくいただきました。ごちそうさま。 

1年生 保護者親睦会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は白玉団子と大福もちをつくってくれてました(*^_^*)
 毎月一度の親睦会は、アットホームで微笑ましくて
私は大好きです。

 少しでもたくさんの方の参加を願っています。

 それでは、参加された保護者の方の感想を少しだけ紹介します。

 「本日は、とても楽しませていただきました。
  はじめての大福を作ってみましたが、思っていたより簡単で
  手軽にできることを知って、家でも作ってみようと思いました。」

 「はじめて大福を作りました。ずっと作ってみたいと思っていまし
  たが、すごく手間がかかると思っていたので、なかなかできませ
  んでしたが、作ってみると簡単であっという間にできたのでびっ
  くりです。
  味もおいしくて、ぜひ家でも作ってみたいと思います。久しぶりの
  調理実習でとても楽しかったです。ありがとうございました。」

 この日のためにご準備いただいたヘスティア(家庭支援チーム)の皆
 さんに感謝しています。

 写真で活動風景を紹介します。
 

5A写生しています

秋の作品展に向けて、5Aでは校舎の写生をしています。写生をする前に遠近法について勉強しました。ポイントは3つ。「消失点をイメージする」「縦は縦」「遠くは小さく」です。消失点について例を挙げて説明すると、2本の線路は遠くにいくと1点に集まります。これを消失点といいます。これをイメージしながら風景を描いていきます。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学(バス遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、シャープ歴史・技術ホールと東大寺を見学し、学びました。みんなと楽しく仲良く過ごし、集団行動もよくできて、来年は6年生として活躍してくれると確信しました。日本の最先端の技術と古くから続く日本のよき文化財にふれることができた一日でした。

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気には恵まれませんでしたが、ビッグバンに行き、子どもたちのパワーは全開で、楽しく過ごせた一日でした。

10月21日の給食

画像1 画像1

 今日は、1年生から5年生は遠足に出かけました。
 ちょっと肌寒い日ですが、子どもたちは元気に活動して
帰ってくれると思っています。

 さて、今日の給食は、ごはん、牛乳、まぐろコロッケ、
とふのこの煮物、みかん。
 とふのこは「豆腐の粉」。「とうふのこ」と言った方が
伝わりやすいのに・・・なんて思いながらいただきました。
 献立表にあるようにたくさんの具材が入った、栄養価の
高そうなおかずでした。
 薄味でおいしくいただきました。

 6年生とわずかな教職員がいる学校。
 静かですが、いつもの活気がなくて、ちょっとさびしい
一日です。

10月20日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうぱん・牛乳・ビーフシチュー(しっかり煮込んでくれてありました)「・グリーンサラダ(キュウリのかおりのサラダでした)さつまいもとくりのタルト(甘くておいしいデザートでした)

10月19日の給食です。

画像1 画像1
てまきずし(ツナ たまごやき きゅうり てまきのり)  牛乳 ごじる(だいこん こんにゃく にんじん とうにゅう ねぎ あぶらあげ しいたけ ごぼう)というように 具がいっぱい。おいしくいただきました。 

後期始業式 

校長先生の話 
みんなの力で いい環境 楽しくなる学校 よい雰囲気の学校にしていきましょう。5,6年生が手本となるんだよ。


教頭先生の話
ボールをきちんと元の場所へ。
靴箱のくつを、きちんとそろえて入れましょう。
傘立てには、傘を束ねて垂直に立てて入れましょう。
おしっこ・うんちは、便器の中へ・・・
あいさつ日本一を実践しましょう。
お客様には会釈・あいさつを進んでしましょう。


養護の先生の話
EMって知ってる? EMトイレ掃除で、きれいにしましょう。
トイレで大便小便をきちんと流しましょう。
トイレ掃除をきちんとしましょう。
スリッパをきちんとそろえましょう。



10月18日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・すきやき・ごまあえ・うめぼしでした。食べやすい給食だったと思います。おいしい給食をありがとうございます。

10月15日の給食です。

画像1 画像1
シーフードカレー・牛乳・かきいりフルーツヨーグルトでした。比較的食べる時間がかからず すっとおなかに入った人が多かったのでは・・・カレーが好きでも シーフードは苦手だという声も少し・・・でもおいしかったと思いますよ。

ペットボトルキャップが 集まってきています

画像1 画像1
少しずつ ペットボトルキャップも 増えてきています。 御協力を宜しくお願いします。

10月14日の給食です。

画像1 画像1
くるみパンは 香ばしいなつかしい味。とりにくのバーベキューソースは 人気あり。ボイルブロッコリーは ドレッシング薄味で 残ったクラスも・・・きのこスープには いろんなきのこが・・・・というふうに 工夫していただいていることを実感できる給食でした。ごちそうさま。

稲刈りしたよ

収穫の秋。5年生の植えた稲も実り、今日稲刈りをしました。普通の鎌と稲刈り用の鎌の違いを確認してから、順番に稲刈りを行いました。稲を刈るときの独特の感覚を楽しみながら楽しく作業できました。みんな、もっとやりたそうな表情でした。この中から、農業の道に進む人は出てくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EMトイレ掃除 順調で〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちが住んでいる「地球環境に優しく」を目指して、6年生から始めた「EM発酵液によるトイレ掃除」・・・気がつけば、1ヶ月が経っていました。

最初は、EM発酵液のにおい(あま酸っぱいにおいがします)に慣れず、発酵液を水で薄めるだけが大さわぎ!
「あらら・・・どうなるのかな〜???」と思っていましたが、今ではそんな姿もどこへやら・・・お掃除が始まると、慣れた手つきでEM発酵液を薄め、お掃除をしています。

おかげで、6年生が担当しているトイレは、あの臭いにおいがなくなり、どんどんきれいになってきています。
改めて、EM発酵液の効果にビックリ!! 6年生のがんばりに拍手!!です。

そして、何よりもEM発酵液を作るための、「お米のとぎ汁」や「ペットボトル」を学校に届けてくださるご家庭のご協力なしでは出来ていないでしょう。
ありがとうございます。

今月末には、学校中のすべてのトイレで「EM発酵液によるトイレ掃除」がスタートします。
トイレ掃除とプール掃除から始めた「地球に優しい環境活動」、もっともっと広がってくれれば素敵だなと思います。
これからも、見守ってくださいね。


10月13日の給食です。

画像1 画像1
おくればせながら 昨日の給食紹介をします。 げんりょうさつまいもごはん(げんりょうごはん) やきざかな(ししゃも) いそかあえ(いそのかおり・のり) みそしる(だいこん・とうふ・あぶらげ・しいたけ・ねぎ)でした。 さつまいもたっぷりのごはんでした。  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 ミニオリンピック (3,4限)
2/18 漢字検定 
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537