最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:148
総数:531628
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

交通安全看板 設置

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにPTA交通安全部の方々とお子様が学校に集まって、安全ぼうやを作っていただきました。今日は、その看板の設置の日でした。今日も、親子で設置に来てくださいました。「子どもは、未来の宝物」という交通安全協会の方のお言葉も入れさせていただきました。ありがとうございました。

9月6日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、このはどんぶり・牛乳・そくせきづけ・きょほうでした。ごはんは硬め、どんぶりはうすあじ・・・残量は、低学年の方が多いという様子ですね。暑いので食欲も落ちるかなあというという感じですね。巨峰はとっても甘くおいしかったです。

2リットル ペットボトル集めています(*^_^*)

画像1 画像1
 9月中旬から、EM菌を活用したトイレ掃除に取り組み始めます。
 夏休み中に試行し、いよいよ本格実施です。
 これは、化学洗剤を使わず、自然界の力(EM)でトイレの臭いや
ぬめり、カビを落としていこうとする試みです。
 
 学校では、2リットルのペットボトルにEM菌、米のとぎ汁、砂糖、
塩を入れて、米のとぎ汁EM活性液を培養しています。
 先生たちもペットボトルを集めてくれたり、とぎ汁を届けてくれた
り、掃除の仕方を考えたり、実施に向けて作戦をたててくれています。
 6年生の子どもたちも培養を開始してくれています。

 でも、学校中のトイレを掃除するとなると全校で取り組まなければ
なりません。それに、まだまだペットボトルが必要です。
 各ご家庭で、2リットルのペットボトルがありましたら、ぜひ学校に
届けいただきたいと思います。

 児童玄関に回収場所を設置しています。
 どうかよろしくお願いします。

 なお、保護者の方で学校にお越しのおりに、家庭でといだとぎ汁を捨
てずに、ペットボトル一杯に入れてお届けいただければ一層助かります。
 とぎ汁を排水せずに活用することは環境にもよいことですので、ご協力
いただければ幸いです。




9月3日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、なめし・牛乳・あげぎょうざ・だいこんツナサラダ・わかめとたまごのスープでした。味覚にしても、栄養にしてもバランスのとれた、とてもおいしい給食だったと思っています。児童のみなさんに聞いてみたら、さっと「おいしかった」という声が聞こえました。

夏休み作品展開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(14:00〜17:00)と明日(10:00〜15:00)作品展が開催されています。理科室では、5,6年、被服室では1,2年、調理室では、3,4年の作品が展示されています。工作・絵画・自由研究・・・力作が並んでいます。基本的には、一人1点の展示ですが、自由研究は全員展示されているので、一人2点の展示もあります。どうぞ、見に来てあげてください。

ほけんだより9月号 発行しました。

夏休みが終わり、学校に元気な子どもの声が帰ってきました。
やっぱり、学校は子ども達の姿が無いと寂しいものです。

今年の夏は異常なほど蒸し暑い日の連続でした。9月になっても、まだまだ蒸し暑い日が続いていますが・・・早く、過ごしやすい秋になってほしいものです。

学校では、夏休みの疲れが出てきているのか「頭が痛い〜」「しんどい〜」「だるい〜」と、保健室にやってくるお子さんがいます。
学校のリズムに体が慣れるまでの、あとしばらくの間は「しっかり食べて ぐっすり眠る」を心がけてください。

また、来週からは運動会の練習が本格的に始まります。
熱中症対策(汗ふきタオル・水分補給のお茶)を忘れずに持たせてあげてくださいね。

来週は、身体計測(身長・体重)をします。
春からの間、どれだけ発育したのか楽しみです。

本日、ほけんだよりを発行しました。また、ご覧になってください。


9月2日の給食です。

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続いています。さて、今日のメニューは、げんりょうパン・牛乳・やきそば・じゃこサラダ・にゅうさんきんいんりょうでした。パンは、大人にとれば小さめですが、児童のみなさんには、ちょうど良い大きさだったのでしょうか・・・やきそばも、いつもの通りの味でおいしかったです。じゃこサラダのじゃこもやわらかく、味もマイルドでした。おいしくいただきました。ありがとうございます。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、むぎごはん・牛乳・はっぽうさい・みつおさつ・ふりかけでした。久しぶりの給食で、なつかしい気分になりました。牛乳は、私にとっては、7月の給食以来でした。やっぱり、あまり考えずに食事をとってきたんだなあと反省反省! サツマイモを食べながら、畑のお芋はどう生長しているか楽しみに思いました。久々の給食、とてもおいしくいただきました。

紀見小 あいさつ 日本一

画像1 画像1
あいさつできる学校 橋本一でいい 和歌山一でよい そして、日本一って言える学校になってほしいです。願いを込めて、垂れ幕を作成しました。げんきに、おはようございますやさようならが言えてるなあと感心しています。地域の皆様も「あいさつをよくしてくれる」というお話をよく聞きます。 ガンバレ 紀見小!

本日の集会の様子

9月がスタート!とても暑い日ですが、元気に登校できました。児童のみなさんの顔は、日焼けした笑顔いっぱいでした。さあ、がんばるよ。今日の集会の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育フォーラムパネルディスカッションの様子

研究主任の児玉規代美先生が、本校の取組を教育フォーラムで紹介しました。学校の取組を参加者に分かりやすく説明しました。大役 ご苦労様でした。さあ、一歩前進!9月からの取組にも頑張っていきます。応援を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市教育フォーラム 発表資料

平成22年度 紀見小学校アクションプランの柱としての市民性を育む教育への取組をを橋本市教育フォーラム(8月21日 橋本県立体育館)で、研究主任がプレゼンテーターとなって発表しました。分科会2【市民協働】『子どもと大人が共に学び共に育ち合うために』で、市民性を育てる教育「学校の特色を生かした市民性を育む教育の取組」プレゼンテーションをした資料を紹介します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育フォーラム資料

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場側溝そうじ 草ひき・・・
5,6年生と保護者の方々・PTA施設整備部の皆様・職員が学校の整備を行いました。とってもきれいになり、9月からのスタートが気持ちよく進められます。とても暑い中でしたが、最後までよくがんばっていただきました。ありがとうございました。

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎ小屋の屋根ペンキ塗り 遊具ペンキ塗り フェンス修理

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓掃除 階段掃除 図書室の椅子修理

ボランティアさんを紹介します(*^_^*)

画像1 画像1
 夏休みも終盤。
 それでも毎日やってきて勉強をする子どもたちがいます。
 さて、連日やってきてくれている学生ボランティアの方を
紹介します。

 紀見小学校卒業生の村上奈穂です。またボランティアというかたちで紀見小学校に来ることができてとてもうれしいです。紀見小学校のみなさんと学習したり、お話したりして、楽しい時間を一緒に過ごしています。これからもよろしくお願いします!

 こっそり紀の川市から来ている、片山倫誠です。この小学校の卒業生ではないのですが、快く受け入れてもらって嬉しく思います。勉強を教えるのはやはり難しいところも多いのですが、楽しく過ごしています。これからもよろしくお願いします!!


がんばって廊下みがき(教頭先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から8月15日まで、学校は閉じます。
 学校では、その期間中に、廊下を磨こうと思っています。
写真は教頭先生。
ポリシャーという機械を見事に操って磨いてくれています。

 眺めていると楽そうに見えるのですが、代わってやって
みるとこの機械は思うように動いてくれません。

 でも教頭先生が扱えば素直に言うことを聞いてくれます。

「この夏の間に、気持ちよい環境づくりを・・・」と頑張る
教頭先生に、頭が下がります。


PTA交通安全看板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日 9:00〜11:30 PTA交通安全部とその児童のみなさんで、交通安全看板作りを実施しました。ペンキで色を塗って、さまざまなアイデアを生かした交通安全ぼうや(女の子の姿もありますが)が完成しました。とても暑い中での作成でしたが、熱心に頑張り抜いて完成しました。交通安全協会の方々もお見えになり、励ましの言葉をいただきました。「子どもは未来の宝物」というメッセージを入れてほしいとお願いもありました。完成品は、紀見小学校区のあちこちの気になるところに設置したいと考えています。交通安全部の皆様、ご苦労様でした。

ボランティアさんを紹介します(*^_^*)

画像1 画像1
 今日紹介するボランティアさんは、森下さん。
 理科支援員としてこれまでも学校に来てくださっていましたが、
この夏休みも学習支援で力を貸してくれます。

 さて、本人からの自己紹介です。

 初めまして。西部小学校出身の大学4回生の森下貴絵です。
 朝早くから集中し頑張って勉強している子どもたちに
 私自身やる気をもらっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 ミニオリンピック (3,4限)
2/18 漢字検定 
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537