最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:181
総数:531901
蒸し暑い日が続いています。体調管理に気をつけましょう。

図書ボランティアの方が集合(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティア活動が ついに動き始めます。

 今日は初回。
 図書ボランティアに登録いただいた方と
これからの図書館について話し合ってみました。
 お仕事の都合でおいでいただけなかった方も
いらっしゃいましたが、これからの活動が楽しみ
だと皆さん感じていただいたことと思います(笑)

 6月1日から図書の本の分類整理の活動を始める予定です。
 これからも活動の紹介をしていきます。

 


 

 

 
 

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 豚肉とはるさめのカラフルいため、三色あえ、ひじきのり。
 
 子どもたちの反応はさまざま。
 しかし、残食が多かったため子どもたちにインタビュー。
 カラフルいための野菜(特にパプリカ)が食べられなかった
という声が圧倒的に多かった。
 見ただけで食べられない・・・野菜嫌いの実態を目の当たりにした。

 なんとかしないといけない!!!

 

お茶の実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でお茶を入れる実習をしました。
少しずつ順番に入れる入れ方、量、片付けなど勉強しています。
また、家庭でも勉強したことを生活の中で生かせる機会を作ってあげてください。

担任もお茶会に呼んでもらって、一緒にいただきました。
子どもたちの入れてくれた心のこもった一杯のお茶がうれしかったです。

家庭科の太田先生から、「花茶」という珍しいお茶も見せていただきました。
お湯の中で開いた花にみんな驚いていました。

米作りを始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りの第一歩、今日は田おこしをしました。
学校の中庭にある日本列島を形取った本州部分に田んぼを作ります。
A組とB組で分担し大きなシャベルで力を入れて硬い土を掘り起こしました。
掘り起こし足りないところは、
「兵庫県をもっと掘って!」
「橋本市のとろこも!」
など言い合って、楽しく取り組みました。

3年生 モンシロチョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物たんけんの一環でモンシロチョウを育てます。

 子どもたちがモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を
見つけて教室に持ってきてくれています。
 観察を始めると、
「わあー!ちっちゃいなー。」
「でかい幼虫やなあ。」・・・
あちこちで歓声があがりました。

これからみんなで育てていきます。

ドングリ大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2011年の全国植樹祭に向けて、ドングリの苗木を育てるために今日、ドングリを植えました。
植木鉢は、竹を切った物です。
植えたドングリは、クヌギ・アラカシ・ウバメガシです。
一人ひとりが、植木鉢にメッセージを書きました。
「大きく育ってね。」

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ライ麦パン、チーズ、ビーフシチュー
コールスローサラダ。
 
 昨日、今日と1年生の給食準備と食事の時間を一緒に過ごしてみた。
入学してから学校生活に慣れてきているけれど、そろそろ給食の準備も
他の学年と同様にやっていけないかと・・・(*^_^*)

 二日間の感触は、一言で「もう大丈夫。」
 時間的にも子どもたちが本気を出せば他の学年に引けをとらないと判断した。

 それに、好き嫌いの克服に頑張っている子どもの姿はいじらしい。
 思わず拍手してしまう私がいる。

今日の給食はおいしかったけれど、チーズは食べにくかった。

 
 

学校だよりNO3

 今回の学校だよりは、漢字検定や制服の着用について
こども狂言のお誘いなどを掲載しています。
 保護者の方からHPについてのコメントもいただきました。
 励ましていただきながら、充実したものにできればと思います。

 右の「配付文書」でお読みいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染性胃腸炎にご注意ください!

 先週から「下痢・おう吐」「腹痛」などで、学校をお休みするお子さんや、朝、元気に登校していても、お昼あたりから「気分不良」「腹痛」「発熱」などで、早退するお子さんが増えています。
 気温の変化による「風邪」の人もいますが、「感染性の胃腸炎」「ウィルス性の胃腸炎」と診断される人もいます。

 胃腸炎と診断され、お休みしている人に共通した主な症状は「軽い発熱(37℃〜38℃程度)」「下痢」「おう吐」「腹痛」などです。

 学校では食事前、用便後のていねいな手洗いの声かけや健康観察を行い、感染拡大を防止しています。

 ご家庭でもお子さんの様子を見ていただき、「下痢」「おう吐」「腹痛」などの症状があれば必ず医療機関での診察を受けられるようお願いいたします。








5月17日 給食の様子です

画像1 画像1
今日のメニューは ごはん 牛乳 ちくわのてりに キュウリのこんぶあえ ごじる?でした。ごじるって聞き慣れないメニューですが、あっさりしていておいしくいただけました。さて、児童のみなさんが配膳している様子や給食を食べている様子を見学しました。学年が大きくなるにつれて、配膳技術も上がり時間も短縮され、食べている時間も短くなります。低学年では、配膳がぎこちなく食べるのにも時間がかかります。でも、児童のみなさんは力を合わせて配膳し、教員も時間短縮のためお手伝いをしています。食べている様子を見ていますと、正しいおはしの持ち方がきちんとできていない児童が多いですね。お茶碗などの持ち方もさまざまで、お茶碗を手で持たずに口を近づけていって食べている児童も多く見受けました。日々、繰り返されている食事(給食だけでなく)ですが、栄養のバランスや食べ方などにも気を配り、良い習慣を身につけることが大事であると感じています。ご家庭でも食事のことを話題にし、改善できることを日々続けて努力させ、習慣化できるようにしてくださいね。

EMが効いてきた!?

画像1 画像1
EMをプールに投入してから2週間くらいでしょうか?

新聞記事に取り上げられるなど、注目を浴びましたが、その後子どもたちは6年生の教室からプールを眺めています。

すると一部の子どもから

「先生!!なんかプールの緑色ましになってない??」

「なんかちょっときれいになってるし!!」

「EMすごいやん!!」

という声が聞こえました。
思わず一枚写真に撮り、HPにのせてみました。

プール掃除までにどこまできれいになるのかな?

酸素100%の力・・・!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、酸素がものを燃やすのに重要な役割をしているということを学習しました。

さらに、私たちの身の回りの空気には酸素がおよそ20%しか含まれていないことも学習しました。

そこで「酸素100%ではどれくらい燃えるのか」という疑問を持ち、実際に自分たちが燃やしてみたいもの(空気中ではなかなか燃えないもの)を燃やしてみることにしました。

線香・ろうそくはうまくいきましたが、アルミや木炭はうまくいきませんでしたね。

面白かったのは割り箸とペットボトルのキャップです。

割り箸は空気中で燃やしたときはゆっくり焦げたのに、一瞬で黒くなって燃え始めました。

ペットボトルのキャップも溶けるだけだったのに、炎を上げながら燃えました。

酸素の持つ力を実感できた実験になりました。

2年生:サツマイモのなえうえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(木)、できたばかりの学校園に
1年生と2年生の子どもたちがサツマイモの苗を
植えました。

 学校のみんなで育てる学校園。
 まず1・2年生に植えてもらって・・・と計画したけど、
担任の先生たちからは、
「植えたらそれは自分のさつまいもだと思うのが低学年」
と釘を刺されました。

 それでもいいからって、植えてもらいました。

 子どもたちが絵と感想をかいてくれました。
 2Bの2人の子の感想を紹介します。
「 今日、さつまいものなえをうえました。
  早くさつまいもをほって、みんなで食べたいです。
  みんなおなかいっぱいになって教室をころがりたいです。
 そして、あまったらもってかえりたいです。もってかえって
 みんなでたべたいです。」

「きょうはプールのうしろで、さつまいものなえをうえました。
 早くめがでたらいいなあ」と思いました。早くさつまいもを
いっぱい食べたいです。おいしいさつまいもほりを 2Bのみん
なとしたいです。」

 やっぱり自分のさつまいも・・・みたいですね(笑)

1年生が学校農園にさつまいもを(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(木)、できたばかりの学校園に
1年生と2年生の子どもたちがサツマイモの苗を
植えました。

 低学年が植えて、これからは1年生から6年生の
みんなで世話をして、いっぱい収穫したら、どん
なふうにしようか・・・・

 子どもたちや大人たちが知恵を出し合って考え
てみたいと思います。

 子どもたちが絵と感想をかいてくれました。
 3人の子の感想を紹介します。
「さつまいものなえを うえたよ
 おおきなおいもができるといいな」(もりもとゆうき)

「さつまいものなえを うえにいったよ
 つちがふわふわしてよ。
 はやくおおきくなったらいいね。」(あらきひなた)

「なえがかわいかったよ」(おかもとれん)

 

理科 ひょうたんの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 植物はどんなふうに成長するのだろう・・・?植物の一生を知る学習を進めるために、4年生ではひょうたんの種をまき、一年間を通じて観察を進めていきます。
 ひょうたんがどんなものかは知っていても、種を見ることは初めてだという子どもたち。手触りを確かめたり、においをかいだりして、いよいよ種まき。植木鉢は普段給食で飲んでいる、牛乳パックを活用しました。芽が出ることを楽しみにしています。

メダカを観察しています

画像1 画像1
5年生の理科でメダカの勉強をするのに、メダカを飼っています。
オスとメスの特徴を知るため、雌雄判定器(幅の狭い水槽)に入れてみました。
このメダカは、オスでしょうか?メスでしょうか?
子どもたちは、勉強したオス・メスの特徴を言いながら、答えていました。

5月14日の給食

画像1 画像1

 パエリア、わかめスープ、パイナップル。

 パエリアはスペイン料理。いか、えび、あさりが入った
シーフードのパエリアでした。
 
 わかめスープもパイナップルも子どもたちは残さずに食べて
いたそうです。

  

歯科検診がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科検診がありました。順番をまっている子ども達は、みんな「むし歯あったら、どないしょう…(T_T)」と、ソワソワ、ドキドキ…緊張した表情でした。

永久歯はいったんむし歯になると、元には戻りません。
乳歯のむし歯も、放っておくと、後に生えてくる永久歯に影響が出るといわれています。
むし歯予防には、ていねいな歯磨きが大事です。
学校でも、給食後に歯磨きをしていますが、寝る前の歯磨きが特に大事です。
ご家庭でも、時折、お子さんの歯磨きの声かけなどお願いします。

歯科検診の結果は、後日お配りします。

載せている写真は、歯科検診でお世話になる本校の校医さんの堀切先生と森田先生、歯科衛生師の方々です。

本日は眼科検診でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
健康診断が続いています。
本日は、学校眼科医の留守先生に検診をしていただきました。
季節柄でしょうか、アレルギー性結膜炎と言われたお子さんが何人かいました。
スギ・ヒノキの時期は過ぎましたが、ブタクサなどの雑草系の花粉はこれからしばらくが最盛期です。
アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎がある人は、もうしばらくの間、ガマンですね。
本日の眼科検診の結果は、後日、受診の必要があるお子さんにのみお知らせをお渡しします。

友だちの考え方も知りたいね

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で一斉指導もしますが、小グループで友だちと一緒に考える活動もしています。
協力して考えたり、友だちの考えに感心したり・・・。
子どもたち一人ひとりが友だちの意見を取り入れることで、思考が広がって豊かになることを願っています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 ミニオリンピック (3,4限)
2/18 漢字検定 
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537