最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:44
総数:218341

戦争体験を語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,6年生がいっしょになって,戦争体験を語る会を開きました。講師は,本校OGで,かつて勤務しておられたこともある辻橋美代子様にお願いしました。太平洋戦争時の橋本駅の空襲に向かった戦闘機の様子や,苦しかった戦争時代の生活を,熱く生々しく語られました。子どもたちは,御年90歳になられた辻橋様の語りに,神妙に耳を傾けていました。

租税教室

粉河税務署から講師先生にお越しいただき、5年生が税金について勉強しました。DVDを見ながら「もし税金がなかったら・・・」等、日頃あまり考えたことのない「税金」について、分かりやすく教えていただきました。最後に体験させていただいた「一億円の重さ」にはビックリしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お弁当作り実習

 3日(金),6日(月)とお弁当作り実習をしました。来年度,中学に進学すると,しばらくの間,昼食はお弁当になります。出来れば,自分でお弁当を作るようにしたいものです。そのために,とても大切な実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日に,全校集会を開きました。校長から,小惑星探査機「はやぶさ」の話があった後,秋の文化祭関係の表彰を行いました。たくさんの人が,ステージにて,校長から賞状を授与されました。

『老人会との交流会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成7年に始まった「老人会との交流」が今年で15回目、今日1・3年生の子ども達が、各老人会代表のおじいちゃん・おばあちゃんをお迎えして盛大に行われました。「1年生の元気な歌」で始まり、9種類の「日本古来の遊び」を教えていただきました。子ども達は、歓声をあげながら遊びに没頭していました。各教室で楽しく一緒に給食をいただいた後、お土産に「3年生の手作りプレゼント」を持って帰っていただきました。ありがとうございました、これからも末長くよろしくお願いします。

『おもちゃランド』

2年生が力を合わせて作り上げた『おもちゃランド』に1年生が招待され、手厚いおもてなしを受けました。「紙ひこうきとばし」「ピョンピョンゲーム」「段ボールめいろ」「動物のおさんぽ」「モグラたたき」「バッティングセンター」「ボーリング」と、どのコーナーもとても工夫をこらした素晴らしいできばえで、なかよく楽しい時間を過ごしました。
最後に1・2年生で一生懸命に育ててきた「おいも」をふかしてごちそうになり、『収穫祭』を楽しみました。
先日からたくさんの段ボールを運び入れてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました、お陰様で大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月行事予定

画像1 画像1
→『校内菊花展』は終了しましたが、まだまだ元気で、目を楽しませてくれています。


☆ 遅くなりましたが、「12月行事」を更新しました。今年も残すところ1ケ月となりましたが、よろしくお願いします

絵本の広場(学校開放最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の会「コスモスさん」に、今日一日『絵本の広場』を開催していただきましたいつもの「読み聞かせ」と違い、「ひろば読み」という様々なスタイルでの一時間、子ども達は笑顔で、本当に楽しそうでした。準備等いろいろとお世話していただいた「コスモスのみなさん」、参観していただいた「保護者の皆さん」、
ありがとうございました。今日で「学校開放」は終了させていただきます。

学校図書館蔵書のデータベース化

26日(金)より本校にも4人のスタッフが来てくれ、毎日、朝早くから夕方遅くまで、蔵書整備や入力等、図書のデータベース化に向けて頑張ってくれています。作業は順調に進んでいますが、終了するまでの間、図書室を閉鎖しています。今しばらくお待ちください。
画像1 画像1

すこやか橋本まなびの日

今年度も「まなびの日」が、28日(日)に県立橋本体育館で行われました。老若男女たくさんの人の中に、本校からの参加者も多数見かけました。様々な「体験コーナー」「展示コーナー」「発表コーナー」等々で、子ども達の楽しそうに活動する姿が、随所に見られ、年々充実してきているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)に,学校給食センターの格別の計らいを得て,ミニバイキング給食の会を実施しました。彩りあざやかで,栄養豊かな献立が,数多く並び,子どもたちにとっては,楽しくおいしい時間となったようです。今年度で給食が終わってしまう6年生には,またひとつ素敵な思い出ができました。改めて,給食センターの職員の皆様に,感謝の意を表します。

バイキング給食事前学習

 バイキング給食を翌日に控え,25日(木)に,給食センターより,栄養士さんを迎え,事前学習会を行いました。栄養の3要素の復習や,バイキング給食のマナーについて,学習しました。本番を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(3年2組)

和歌山県図工・美術教育研究会が城山小学校で開催され、本校からも3年2組が担任の南出先生と共に「図工」の授業を頑張りました。教室を城山小学校に移動しての公開授業でしたが、いつものように楽しく元気に活動することが出来ました。少し緊張の面持ちでしたが、一生懸命に取り組みました。大盛況の45分間でした。
画像1 画像1

歯科検診+歯磨き指導

画像1 画像1
低学年の歯科検診に、学校歯科医の小嶋先生と3人の歯科衛生士さんに来ていただきました。検診後、2年生が理科室でプロジェクターで色々な写真を見せていただきながら、「歯について」楽しく学習しました。今年度の歯科検診は終わりましたが、小嶋先生には森先生と共に、来年4月から実施予定の「フッ素洗口」の準備で、今後も色々とお世話になります。よろしくお願いします。

『演劇鑑賞』

画像1 画像1
画像2 画像2
参加していただいた多数の保護者と共に、劇団「たから島」による『ピーターパン』を楽しみました。「大人になるって大冒険なんだ!」「自分を信じる、そうすればきっと奇跡を起こせる!」と勇気づけられた、素敵なお話しでした。
大人になってしまった先生達も久しぶりに「ネバーランド」に行き、感激(観劇)しました。

研究授業(2年生)

5時間目、たくさんの参観者の前で「国語科」の授業を頑張りました。元気に発表したり、集中して一生懸命取り組んでいる姿がとても立派でした。
指導主事の先生や「小中一貫教育(国語)」を研究している先生方、7名にも参加していただき、実りの多い研究授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

橋本市民菊花展表彰式

第38回橋本市民菊花展に本校も出展していたところ、「教育長賞」と「紀北川上農業協同組合長賞」をいただきました。その表彰式が社会福祉センターで行われ、美化委員長・副委員長が代表で出席し、賞状とトロフィーをいただきました。
画像1 画像1

本とあそぼう、全国訪問「おはなし隊」

日本全国を訪問しているキャラバンカーが、たくさんの絵本を積んで今日、本校に来てくれました。いつもお世話になっている本の会『コスモス』のメンバーさんにもお手伝いいただき、1・2年生が柱本幼稚園児と一緒にキャラバンカーを見学したり、おはなし会で「読み聞かせ」をしていただいたり、とても楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

歯磨き指導!

画像1 画像1
学校歯科医の森先生に、本年度2回目の歯科検診に来ていただきました。
今日は高学年の子ども達がお世話になりました。その後、5年生が教室で歯科衛生士さん達に『歯について』教えていただき、プラークテスター等を使い、歯磨きの学習をしました。
来年度から「フッ素洗口」も始め『虫歯ゼロ』を目指す予定です。

第46回 伊都地方小中合同音楽会

画像1 画像1
4年生全員が、今まで一生懸命練習してきた合唱曲『少年少女冒険隊』・合奏曲『クラリネットをこわしちゃった』を橋本市産業文化会館にて、元気に・立派に演じてくれました。精一杯がんばる姿に感動しました。保護者の皆さん、先日のリハーサルに引き続き、本日も「あたたかい応援」ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 森脇・田中褒賞表彰式
3/1 早朝街頭交通指導・通学路セーフティーの日  6年生を送る会(2・3限)  6年生2組授業参観  ベルマーク収集日  
3/2 園児との交流会(9:00〜)  クラブ活動  ベルマーク整理作業(低学年)  民生委員との懇談会  図書ボランティア    
3/3 人権学習講座(6年・保護者学級)  学校関係者評価委員会(19:00〜)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960