最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:92
総数:332119
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

ボーリング&的あて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では「ボーリング」と「的当て」が開催されました。

 ボーリングは、水を入れたペットボトルをバスケットボールで倒すというもの。
 学年に合わせて難易度を変えてくれてあったので、みんな楽しめました♪
 さらに2投ともはずれても30点もらえるというやさしい設定。ボーリングの平均スコア65の私もチャレンジしました。結果ははしっこの1本が倒れたのみ・・。
「得点は?」「20点で〜す。」ん?

 
 お隣では「的当て」が列を作っていました。ルールはいたって単純。5個のボールを点数がかかれた的に入れるだけ。
 いやいや、5点×5などねらいません。狙うは的の奥にひっそり立つ100点のみ!その小鳥の小屋ほどの穴めがけてセットポジションから・・・
 かわいいはんこを押してもらって帰りました。

おばけやしき&はえたたき!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語教室では、「おばけやしき」がひらかれました。
 スタートと同時にものすごい行列ができたおばけやしき。いっぺんどんなもんやろとのぞいてみると・・・ぅぎゃあぁぁぁぁぁ・・・・
 甘くみているとひどい目にあいました。
 中の様子を一言で言うと「とにかく生首が多い!」いたるところに血(絵の具)だらけの首がぶらんぶらん・・・しかもそれがあっちに飛んだりこっちに飛んだり。恐怖です。
 終わりに近づくと「これで終わりで〜す。」とほっとさせておいてから一発おどかすというなかなか上級テクニックもあり、とても怖かったです。
明るい廊下に出てみるとズボンがびっしょり・・・あれ?
いやいや、ちびったんじゃyないですよ!水をかけられたんですよ!!


 6A教室は「はえたたきゲーム」。いったいどれだけハエを用意するんよと思っていたらなんと、黒板に文字を書いてそれをはえたたきでたたくというゲーム。これは考えましたな。
 出題者が「『ワニ』の『二』」という風にお題を出すと、4、5人がわーっとそれをたたきに行く。とてもおもしろそう!私もやりたかったのですが、ずーっと混んでいてなかなかするチャンスがありませんでした。くぅ残念っ(>_<)




意外と浮くものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 「夏の子どもをまもる運動」の一環として、7月7日(水)に「水難防止教室」を行いました。

 水の怖さを理解するとともに、水難事故に遭遇したときの対処法を学ぶために、和歌山海上保安部の方々が来てくれました。
 本校は、和歌山県内のモデル校として、3校の中に選ばれました。
 保護者の方もたくさん参加してくださいました。


 服をきているときに水に入ることの怖さと靴やペットボトルなど身の回りの物を使って浮く方法を体験しました。

 いざ池などにはまってしまったときは、まず落ち着いて、学んだことを活かしてほしいと思います。

 

 

募集!「せいぶっこ応援団」


 ただいま、「地域の皆様と学校とが連携し合おう!」ということで「せいぶっこ応援団」を募集しています。

 具体的には右下の配布文書から用紙をご覧いただけます。

 募集期限はいっさいありません!「開かれた学校づくり」を目指してまいりますので、皆様方のご協力をお待ちしています!!

 ご質問等ございましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1

白まんじゅう


 今日、何気なくうさぎ小屋をながめていると大福もちが入っていました。
 「誰やろ、こんなんいれたの。」
と近づくとなんとそれは、うさぎの赤ちゃんでした!

 先日、一匹のうさぎが天国に旅立ち、ものすごく落ち込んでいた教頭先生もこの新しい命の誕生を知るとすぐにエサの草を刈りに行く始末。
 
 ほんとに見るだけで癒されます〜(´▽`)
画像1 画像1
画像2 画像2

多数のご参加、ありがとうございました。

 
 本日は、授業参観・学級懇談会・応急手当講習会にご協力くださり、ありがとうございました。


 応急手当講習会では、人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を組み合わせた心肺蘇生法の手順とAEDの使い方を教えていただきました。

 この救命措置は、救急車到着までにするのとしないのでは、生存率が全然違うそうです。たとえ方法があいまいでも、とにかく実施することが大切だということでした。

 体験してみて感じたことは、「今、練習できてよかった」ということです。もし万が一、目の前で人が倒れていたらきっとパニックになって、うまく対処できないと思います。しかし、やり方を少しでも知っておくと、いくらか余裕ができると思います。
 それによって人の生死が左右されるというのはとても大きなことです。

 また、この心肺蘇生法のやり方は、数年ごとに見直されているそうです。ですから、以前ならった方法が今はもう使われていないということも起こり得ます。加えて、最近では、公共施設を中心にAEDが設置されているところが増えてきました。これも使えると救命率が高まります。
 

 何も起こらないことが一番ですが、万が一のときには適切に対処したいと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
 曇り空で、天気が危ぶまれましたが、本日(21日)にプール開きをしました。

 水温は、朝7時でぎりぎりオッケーでした。夜中にお湯を入れに来たのがよかったようです。ウソです。

 
 子どもたちは、待ちに待ったプールだけあってとても気持ちよさそうに泳いでいました。
 ただ、曇り空だったので、少し寒そうな子もいました。

 水泳は、とても楽しい授業ですが、体を壊したりけがをしたりするものでもあります。ご飯をしっかり食べて、よく寝て、決まりを守り、楽しい水泳の時間にしましょう。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(水)、4時間目に避難訓練がありました。
 今回は学校に不審者が侵入したという想定で行いました。

 「3Bに不審者が侵入しました。」という放送で、一斉に運動場に避難しました。
 約4分で全クラスが運動場に集まることができました。避難する時間としてはとてもすばらしかったと思います。
 これは、みなさんが避難時の「お・は・し(おさない・はしらない・しゃべらない)」をしっかり守れていたからだと思います。
 集合してからも校長先生のお話を静かにきくことができました。

 何も起こらないことが一番ですが、もし、不審者が侵入した場合は、今日の訓練のようにすばやく対応できたらなと思います。

 自分の命は自分で守ることが大切です。

おはなしのいす

画像1 画像1
 6月8日(火)、2年生と4年生を対象に「おはなしのいす」の方々が絵本を読んだり、お話をしにきてくれました。

 ろうそくをつけて、お話の世界に入るとこどもたちはみんなだんまり。
 話し手の方を見ながら、くいいるように聞いていました。

 

給食試食会


 6月4日に給食試食会がありました。

 15名の保護者の方が参加してくださいました。

 参加された方は、今の学校給食が昔と比べてどう違っているのかということに関心があるようでした。


 試食後、1年生の給食の様子を見ていただきました。子どもたちが普段、学校でどのように準備し、食べ、片づけているのかということを直接見ていただきました。

 その後、給食センターから来ていただいた方に給食について話していただきました。センターの方の話では、給食はカロリー計算がしっかりされており、1日に必要な栄養量の約3分の1になるように調整されているということでした。

 つまり、残さずすべてのメニューを食べることが、バランスのよい食事につながるということですね。

自分を磨こう。歯を磨こう。

 6月3日に橋本小学校で「第58回よい歯を育てるコンクール」が開催されました。

 伊都・橋本から169名の代表者が集まりました。本校からは各学年の代表6名が参加しました。

 例年、各小学校から代表として参加する子どもたちはレベルが高く、模型のような歯並びで、清掃状態もよく審査員の先生方が頭を悩ませるような審査状況です。
 そんな中で、本校の6年生代表が個人第2位に、3年4年5年の代表が第3位に選ばれました。
 団体の部では残念ながら入賞できませんでしたが、この結果はとてもすばらしいものです。

 これをきっかけに、歯を大切にする習慣が学校全体に広がればなと思っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動がはじまりました。


 6月3日(水)にはじめてのクラブ活動がありました。

 第一回目の今日は、部長・副部長などの役職を決め、クラブによっては少しだけ活動しました。

 特にパソコン部では、西部小学校のホームページを見ました。子どもたちはあまり見たことがないようで、「○○うつってるやん!」と興奮していました。

 こういうことをきっかけに、ホームページを見てくださる方が少しでも増えればなと思っています。
 ちなみに今日はパソコン部のお陰で閲覧数がかなり伸びそうです。 (笑


6月 行事予定


 6月の行事予定を更新しました。

 変更点もございますので、ご確認ください。


半期、よろしくお願いします。

 今日、久しぶりに集会がありました。

 まず、校長先生のお話で、あいさつが元気よくできること、
                 みんな元気に外で遊んでいること、
                 笑顔が素敵なこと
をほめていただきました。とてもすばらしいことですね。

 その後、前期の児童会役員、委員会役員、各クラスの学級委員の認証を行いました。
 名前を呼ばれると、どの子も大きな声で返事をし、堂々とした様子で校長先生から任命証を受け取ることができました。
 代表のみなさん、前期の間、よろしくお願いしますね。

 
 また、地元少年野球チームの「西部リーグスターズ」が橋本・伊都支部予選で優勝したことも表彰されました。
 すごいですね!


 
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足♪

画像1 画像1
 4月26日(月)、春の遠足にでかけました。

 時期的に雨の心配がありましたが、当日は気持ちよく晴れました。
 朝方は少しひんやりしていたんですが、日が昇ってくると少しずつ気温も上がり、日中は汗ばむほどでした。

 ふと空を見上げると、とても珍しい形の虹ができていて、心が癒されました。
 虹にはいくつか種類があるようなので、このタイプの虹を何というのかまた調べたいと思います。

1・2年生

画像1 画像1

 1年生と2年生は、一緒にかつらぎ公園に行ってきました。

 1年生にとっては、はじめての遠足ですね。

3年生

画像1 画像1

 3年生は、奈良県の上野(こうずけ)公園に行ってきました。

4年生

画像1 画像1

 4年生は、伊都浄化センターと道の駅に行ってきました。

5年生

画像1 画像1
 
 5年生は、庚申山でした。

 天気は良いし、見晴らし最高!

6年生

画像1 画像1

 6年生は、杉村公園に行ってきました。

 動きっぱなしの2時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972