最新更新日:2020/04/04
本日:count up9
昨日:14
総数:127653
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

防犯教室&冬休み前集会

12月24日
◆防犯教室
冬休みを迎えるにあたり、ビデオによる防犯教室を行いました。知らない人から言葉巧みに声をかけられたり、誘われたりした場合の対応の仕方を学びました。

◆集会
(1)和歌山県出身のJリーガーである駒野友一選手から県内のすべての小学校にサッカーボールが送られ、紹介するとともに、冬休みがあけた1月11日から使ってもよいことを話しました。
(2)校区に在住している久保ハツ子様が亡くなりました。この方は、競泳(クロール)で活躍され、1932年のロサンゼルスオリンピック、1936年のベルリンオリンピックに出場された方です。特に1932年の時に400mリレーで5位入賞を果たしています。身近にこのような人がいたことを紹介しました。
(3)冬休みになると地域で過ごすことが多くなり、近所の人と出会う機会も多くなることから、あいさつをしっかりするように話しました。特に、大人の人から「おはよう」と声をかけられたとき、「おはよう」ではなく「おはようございます」と言えるように話しました。

安全に、そして健康で楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習(5,6年)

12月21日  5、6年生による調理実習
ごはんとみそ汁は共通で、おかずは各グループで工夫を凝らしています。卵焼きや野菜炒め…。手際よく調理していました。ちょっとしょっぱい野菜炒めもありましたが、全体的には味はよかった?ようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

12月17日
児童会と、5年生、6年生が中心になってお楽しみ会をしました。
空き缶積みや的当てゲーム、宝さがし、理科室を利用したお化け屋敷などで全校児童が楽しみました。また、それぞれのゲームコーナーではみんなが持ち寄った景品も用意されていたり、お化け屋敷に入る前にはコンピュータ室で事前のこわい話で盛り上げたり…と手の込んだお楽しみ会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のよみきかせ(5年&6年)

5年生の題材は「雪の写真家 ベントレー」
 作: ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン
 絵: メアリー・アゼアリアン
 訳: 千葉 茂樹
 出版社: BL出版
小さな農村で、生涯を雪の研究と結晶の写真撮影にささげ、ついに世界的な雪の専門家としてたたえられるようになったW・A・ベントレー。素朴な木版画で綴った心あたたまる伝記絵本。アメリカで高く評価され、数々の賞を受けた本です。

6年生の題材は 「またまた ぶたのたね」
 作・絵: 佐々木 マキ
 出版社: 絵本館
『ぶたのたね』から20年(絵本館版の初版が1989年)、『また ぶたのたね』から4年、
続く第3弾は『またまた ぶたのたね』。
「はしるのが とてもおそい おおかみがいた。どんなにおそいかというと・・・」
笑える本です。

画像1 画像1 画像2 画像2

発表集会2回目が終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月から12月にかけて行っていた2回目の発表集会が終わりました。発表する態度や声の大きさ、聞き手にわかりやすい発表の仕方などに注意しながら取り組んできました。少し緊張することもありましたが、ずいぶん成長しているように思います。
 また、聞く態度もよくなってきているとともに、発表後の感想や意見をみんなの前で言えるようになってきています。
 2月には集大成としての学習発表会があるのでしっかり取り組みたいと思います。
 写真は直近に行った6年生の修学旅行報告、2年生の国語教材『お手紙』のペープサートです。

人権教室(3,4年)

12月9日
 ゲストティーチャーによる人権教室を実施しました。ちょうど人権週間の期間中ということもあり、人権擁護委員の硲重治先生がゲストティーチャーとして3、4年生を指導してくださいました。
 「いじめ」をテーマにしたビデオの前半を見て、子どもたちが感想や意見を出し合った後、再び後半を見て意見を出し合いました。多くの子どもたちが自分の意見や考えを述べることができ、相手を思いやることの大切さなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスコアンサンブルコンサート

12月7日
 エコ紀北のごみ焼却プラントならびに付帯設備の運転維持管理業務等を行っているTESCOテスコ株式会社大阪支店様のご厚意により、本校体育館にてテスコアンサンブルによる演奏会を開催しました。
 それぞれプロとして活躍されているマリンバ演奏の山根亜美子さん、フルートの北野麻里子さん、ピアノの北聖子さんを中心としたメンバーです。お世話いただいた支店長の山田楊平様にはチェロを演奏していただきました。
 楽器の紹介だけでなく、先日3、4年生が音楽会で演奏したカルメン前奏曲を合同演奏したり、最後には校歌を演奏していただき大きな声で歌いました。
 間近で聴く演奏はとてもすてきなものでした。
 地域の方も30名近く鑑賞していただき、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のよみきかせ(1,2年&3,4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんげつのよみきかせは
1,2年…三びきのやぎのがらがらどん
作:(北欧民話) 絵:マーシャ・ブラウン  訳:瀬田 貞二 出版社:福音館書店
山の草をたべて太ろうとする3匹のヤギと、谷川でまちうけるトロル(おに)との対決の物語。
子どもたちは、以前に触れたことがあるのか、「なつかしい」という声が上がりました。少し前(2〜3年前?)を思い出したのでしょうか。

3,4年…「はせがわくんきらいや」
作・絵:長谷川 集平 出版社:すばる書房
ヒ素ミルク事件の被害者である「はせがわくん」と「ぼく」のお話。
この本は、刊行した出版社が何度も倒産したことによって、数度の絶版から復刊されたようです。今は復刊ドットコムから出版されているようです。

モズのはやにえ?

12月3日
 学校の玄関にカリンの木を植えていますが、その枝をよく見るとカエルが突き刺さっていました。きっと、モズのはやにえだろうと思ってカメラでパチリ。
画像1 画像1

もちつき

12月2日 もちつき大会

 学校で収穫したもち米を、新口さんのお世話で脱穀・もみすりをしていただきました。昨日、恒例のもちつき大会を行いました。10名のボランティアの方にご協力いただき無事終えることができました。
 子どもたちは、交代しながらキネでつき、モチを丸めました。最後にはみんなできな粉モチやずんだモチにしておいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 漢字の博士検定実施
よみきかせ(1,2年)
3/8 よみきかせ(3,4年)
3/10 お別れ会(3,4限)
3/11 体育館ワックスがけ(6限)
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798