最新更新日:2020/04/04
本日:count up7
昨日:16
総数:127616
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

大掃除 -1-

3月4日
大掃除第一弾。
今日は教室の大掃除。教室にある机や椅子などすべて廊下に出して、隅から隅まできれいにして雑巾がけ。後は、先生方の出番。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 -2-

最後は先生方の手でワックスをかけ、ごらんの通りピッカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 1

2月26日(土)
 学習発表会を無事終えることができました。また、大勢の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
 音楽発表や調べ学習、がんばったことや思い出の作文、英語劇等バラエティに富んだ内容でした。今年度特に、聞く力や話す力、表現力の向上をめざして取り組んできましたが、その一端を見ていただきました。ふだんの取組の成果を十分発揮していたと思います。この調子であと20日ほどの学校生活をがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞受賞

2月25日
 森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞表彰式が橋本商工会館であり、6年生児童2名が橋本市長より表彰を受けました。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

2月26日(土)午後1時から学習発表会を行います。
ぜひ子どもたちの発表の様子をご覧ください。
また、学習発表会に先立ち、12時40分から1年間の学校行事などを振り返ってのスライドショーを行いますので、あわせてご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしています。

プログラム
<1> 始めのあいさつ
<2> 1・2年の発表 音楽劇「かさじぞう」
<3> 3・4年の発表 歌と合奏
    合奏 「ベートーベン交響曲第九番(信太小バージョン)」
    歌  「世界中の子どもたちが」
<4> 5・6年の発表  歌と合奏
    歌と合奏 「赤い屋根の家」「木星」
<5> 1・2年の発表  歌と合奏
    合奏「あわてんぼうのうた」「アンダルコのうた」
    英語の歌「Day of the week 」「The Bus Song」
<6> 3・4年の発表  朗 読 「1年間の思い出」
<7> 1・2年の発表  音楽劇 「スーホの白い馬」 
<8> 5年の発表   グループによる発表 
    1班 共同作品   2班 雪の結晶について  3班 好み調べ
    4班 サッカーについて  5班 インフルエンザについて
<9> 6年の発表 英語劇 「The Monkey and the crabs 」
<10> 終わりのあいさつ

耐寒登山(3〜6年)

2月17日
 3年生以上の耐寒登山は、一本杉の積雪量が多く危険なため、行き先を嵯峨谷の旧嵯竹小学校跡地に変更して実施しました。前日の下見、当日の荷物の運搬等ご協力いただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。
 また、施設を快く貸してくださった関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
 片道約5.5キロの道のりで、急坂もありましたが全員無事日程を終えることができました。見晴台(展望台?)からの眺めはよかったです。施設には旧嵯竹小学校の校歌が飾られていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒遠足(1,2年)

2月17日
 1,2年生の耐寒遠足を行いました。松尾道を下って高野口公園へ行き、弁当を食べた後、田原を抜けて学校までの約8キロの道のりです。朝のうちは天気も心配でしたが、だんだんと暖かくなり、汗ばむほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かつらぎ警察署管内善行少年表彰

2月16日
 かつらぎ警察署管内の模範となる小中学生善行少年に対して表彰式が行われました。本校からは6年生児童1名が表彰を受けました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪像とかまくら

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀世界

2月14日
よく降る雪。
近々耐寒登山をしますが、一本杉のあたりの雪はどんな具合なんだろうかと心配です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新入生を迎える会

2月14日
 1年生2年生が合同で、来年度入学予定の大事な大事な一人の入学生を迎える会を行いました。
 はじめの言葉の後、元気よくみんなで歌を歌ったり、工作をしたりして楽しく過ごしました。入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

2月14日
 和歌山大学生による小規模校(へき地複式校)教育実習生1名を受け入れています。今日が初日。2月26日の学習発表会までの2週間。音楽を専攻しているとのことで、全校集会では自己紹介の際にフルートの演奏を披露してくれました。主に2年生を中心に実習します。
 田原の平田秀規様宅でホームステイしながらの教育実習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館整備事業に伴うデータベース化〜貸し出し・返却について

2月10日
 図書館整備事業(データベース化)に伴い、信太小学校の図書がコンピュータに入力されました。担当者の方から、バーコードリーダーを使って本を借りたり返したりする方法を教えていただきました。4月から本格的に活用することになるのですが、機器等の準備ができ次第、利用したいと思います。
 よく借りられる本や借りた冊数など統計も楽に調べられると聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー大会 No.1

2月7日
 3名の保護者等ボランティアの方のご協力を得て、勤労者体育センターから信太神社までの間、1時間のコース設定でウォークラリー大会を行いました。
 はじめに体育館で説明を聞いて、7班のグループが1分間隔で学校を出発し、途中のチェックポイントで問題を解いたり、スタンプを押したりしながら進みます。
 最後は体育館で各グループの成績発表をし、参加賞をもらって無事終えました。
 ご協力くださったボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー大会 No.2

なかなかの難問もあるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー大会 No.3

チェックポイントの問題、わかったぞー!
信太神社で記念写真。
ウォークラリー大会が終わって、5・6年生が作ってくれた参加賞のチョコレートブラウニーの味は…? もちろん、Good!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコレートブラウニー作り =1=

2月4日
 月曜日に予定しているウォークラリー大会の参加賞として、5年生と6年生が家庭科の時間を利用してチョコレートブラウニーを作ってわたすことになりました。
 作り方や注意することなどを聞いて作りました。
 4年生以下の皆さんは、きっと楽しみにしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 よみきかせ(3,4年)
3/10 お別れ会(3,4限)
3/11 体育館ワックスがけ(6限)
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798