最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:332
総数:362712
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

11月放課後子ども教室−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の放課後子ども教室の報告2です
 11月12日に、平面ルービックキューブを作りました。表裏に6色の色紙を貼って、それを組み合わせることで同じ色になるように工夫するおもしろいキューブでした。
 17日には、ミシンを使って、箸ぶくろやコップ袋を作りました。4年生以上の参加で、初めてミシンを使う子も上手(?)に作りました。
 また、25日は、ペーパーフラワーづくりをしました。細かい作業で、小さい手で一つひとつ花びらを開いて、かわいい花を作りました。

11月放課後子ども教室−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の放課後子ども教室です。
 11月4日にちびっこ剣士あつまれで、剣道をしました。講師は女の先生で、竹刀の持ち方や振り方を教えてもらい、みんなで一斉に大きな声でがんばっていました。感想には、「またやりたい。おもしろい。」などがありました。
 11月8日には、読み聞かせがありました。聞くときには、紙芝居など集中して、声一つ出さずにがんばっていました。聞いたことある話もありましたが、楽しい時間でした。

放課後子ども教室(10月)−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後子ども教室の報告です。
 参加申し込みが多かった楽しく英会話(ハロウィン)を21日と28日の2回に分けて実施しました。教室をカボチャの飾りなどで飾ったりして、楽しい雰囲気を出して楽しい活動ができました。

放課後子ども教室(10月)−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月には、放課後子ども教室を4回実施しました。
 8日に、「カプラで遊ぼう」ということで、手の平にのるぐらいの細長い木の板を積み上げたり、組み合わせたりして、いろんな物を作りました。バランスを崩すと、こわれたりしましたが、一人ではなく、みんなで協力して作るという楽しさを体感しました。
 14日には、「トランペットのお姉さんと遊ぼう」で、トランペットのリズムにのって、歩いたりしました。また、ペットボトルの口をトランペットかわりにふいてトランペットのふき方を教えてもらったりもしました。

授業参観と教育講演会のお知らせ

 下記の日程で、授業参観と教育講演会を実施ます。多数のみなさまのご参加下さい。
 講演会は、4・5・6年生児童、全保護者、地域住民を対象に実施します。

  実施日時  平成22年11月2日 火曜日
        ○ 授業参観  13:45〜14:30(各教室)
        ○ 教育講演会 14:45〜15:45(体育館)

  講演内容  『スーダン報告』 〜 紛争地の子どもたち 〜
 
      講師 毎日新聞大阪本社記者  貝塚 太一 氏

オーケストラ公演のお願い

 明日(10月22日)広島交響楽団 オーケストラ公演があります。
 開演時間は、午後1時15分です。鑑賞を申し込まれた方は、よろしくお願いします。
 ・開演時間に遅れないようにお願いします。また、曲の演奏中も出入りは禁止です。
 ・ビデオ、写真撮影は、学校関係者以外禁止です。
 ・児童、保護者、職員のトイレは校舎内のトイレを使用してください。

後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日4時間目に、後期の児童会役員を選出する選挙を実施しました。4年生以上の児童が体育館に集まり、立候補した児童が、どんな学校、どんな児童会にしたいかをみんなに演説し、選挙をしました。当選した児童は、みんなのため、学校のために頑張ってくれることでしょう。

水泳クラブが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に入り、蒸し暑い日が続いています。子どもたちは水泳の授業を楽しみにして、プールでは、元気に水しぶきをあげて、水泳に取り組んでいます。4年生以上の児童は、放課後にも水泳クラブがあり、少しでも泳力をつけようと一生けんめい練習しています。

放課後子ども教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の放課後子ども教室です。8日に高学年の茶道、15日に1年生の習字の基礎(書き方)24日に2.3年生の絵画(葉っぱで書こう)をしました。参加した子は、楽しく活動していました。特に葉っぱで書こうは、参加者も多く、初めてで、おもしろくて活発に活動していました。

PTA親睦ソフトバレー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日にPTA保体部主催の親睦ソフトバレー大会を開きました。参加者は少なかったのですが、応援の声も大きく、みんなで楽しく、仲良くソフトバレーをしました。けがをして人もなく、有意義な半日でした。ご参加の皆様ご苦労様でした。

授業参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)に今年2回目の授業参観を実施しました。雨が降る中、多数参観していただきご苦労様でした。その後の学級懇談会もありがとうございました。

H22年度グランドデザイン

2010年度本校グランドデザインです。
画像1 画像1

歩行指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日の金曜日の午後、高野口町管内の交通指導員さんが来校され、新入生への歩行指導を実施していただきました。横断歩道や踏切のわたり方などを丁寧におしえてもらいました。明日からは、交通ルールを守って登下校しましょう。

授業参観・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日土曜日に、授業参観、学級懇談会およびPTA総会を行いました。ご参加ありがとうございました。1年生の児童は初めての参観で、一生懸命手を挙げ、がんばっていました。その後の懇談会でもたくさんお残りいただき、ありがとうございました。PTA総会では、22年度のPTAの役員も選出され、今年一年協力して活動してくれることでしょう。いろいろなPTA活動にご参加よろしくお願いします。

前期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(水)に本年度の児童会の役員を選出する児童会役員選挙がありました。
児童長や副児童長、書記に立候補した児童が、応其小学校を良くしようといろいろな考えを発表し、それを聞いて、4年生以上の児童が投票しました。「みんな元気な明るい学校にしたい」「大きな声であいさつをして、休み時間は元気に運動場で遊ぶ子どもをふやしたい」「みんなが楽しめるような集会を開いて、元気のある応其小学校にしたい」など自分の思いや考えを発表していました。2010年度、児童長を中心に、素晴らしい応其小学校を創っていってくれることでしょう。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に登校してから10日あまりがたちました。今日から、給食が始まりました。マスクとエプロン、帽子をした給食当番が、自分たちの学級のお盆やご飯やおかずの入れ物を協力して運び、担任の先生と一緒に配りました。その後、「いただきます。」の声で、給食を食べました。今日の献立は、「おやこどんぶり・牛乳・サラダ・いちご」でした。みんなおいしく食べていました。明日も残さず食べるといいですね。

学校長式辞

 51名の新入生の皆さん、今日から、この応其小学校の1年生です。おめでとうございます。春の日差しがいっぱい降り注ぎ、校庭の桜やパンジーなどの草花が色とりどりの花を咲かせ、すべてのものが皆さんの入学をお祝いしています。皆さんは今日の入学式をとても心持ちにしていたことと思います。春休み中に、ランドセルを背負ったり、制服をきたりしたお友達もいたのではないかと思います。どうですか、小学校は保育園や幼稚園とは、また違うでしょう。この体育館も校舎も大きいですね。運動場も広いですね。お兄さんやお姉さんも大勢いますね。皆さんに、これから勉強やいろいろなことを教えて下さる先生も、たくさんいらっしゃいますね。お兄さん、お姉さん、そして先生も、皆さんがこの応其小学校に入ってくるのを、とても楽しみにしていました。
 それでは、応其小学校の1年生として、皆さんにがんばって欲しいことを3つお話しします。
 1つ目は、「みんなと仲良く」です。勉強するとき、遊ぶときなど、みんなと仲良くできる子になってください。仲良くできないとつまらないですね。どうしたら仲良くできるか、おうちの人と一緒に話し合っておくといいですね。
 2つ目は、「あきらめない」です。小学校では、国語や算数、なわとびや鉄棒などいろいろな勉強をします。いやだなぁと思うこともたくさんあると思います。でも、学校には励ましてくれるお友達がいます。あきらめないでがんばりましょう。できなかったことが、できるようになる喜びをたくさん味わって下さい。
 3つ目は、「やさしく」です。まわりの友だちが困っていたら、「どうしたの」と、声をかけてあげましょう。自分がされていやなことは、絶対に友だちにしてはいけません。動物や花を大切にする、命を大切にする、思いやりのある優しい心を持った人になって欲しいと思います。
明日から小学校での生活が始まります。3つの約束、「みんなと仲良く」「あきらめない」「やさしく」をしっかり守って、元気よく楽しく学校に通ってください。
さて、保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。入学されたお子さんたちは、どの子もそれぞれに良いところをいっぱい持っています。そして、未来に向けて無限の可能性を秘めています。しかし、それらは、どの子も一様ではありません。成長の早さは、さまざまです。十人十色とは言いますが、子どもたちは、一人一人違います。必ず自分らしい芽を出し、精一杯の美しい花を咲かせます。子どもたちは、これからいろんなことに挑戦し、その中で試行錯誤し、そして、いくつもの失敗を繰り返しながら、自立に向けて「生きる力」を身につけていきます。教育の一番の役割は、この自立心を育てることにあると考えています。
 子どもたちは、学校であったことを、いろいろ話すと思います。嬉しいことがあれば、一緒に喜び、うまくできたときは、うんと誉めてやって下さい。悲しいことや悔しかったことがあれば、話をよく聞いてあげて下さい。親がすぐに救いの手を差し伸べたり、あまり口出ししすぎると、自分で考えたり、解決したりする力が育ちにくくなってしまいます。家庭でなくては教えられない躾や親子の絆づくりをしっかりお願いします。どの子も学校が大好きになりますように、また、担任の先生が大好きになりますように、そして、だれとでも仲良く勉強し、遊ぶことができますように、保護者の皆さまと、教師とが協力して、子どもたちの成長を見守って行きたいと思います。
最後になりましたが、本日ご多用の中、ご臨席を賜りました来賓の皆様方に、高いところからではありますが、厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。今後も、応其小学校への変わらぬご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 それでは、51名の新1年生の皆さんが明日からランドセルにいっぱい元気を詰め込んで、「みんなと仲良く、最後まであきらめないでがんばれる、やさしい子」となることを心から願って、私の入学式の話といたします。

平成22年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 51名の新しい仲間が入ってきました。元気よい「はい」の返事が印象的でした。楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。月曜日からは車に気をつけて登校しましょう。

平成22年度第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日に新任式・第1学期始業式を実施しました。新しく6名の先生が加わり、ひとつ一つ学年が上がって学校にも活気が戻ってきました。本年もよろしくお願いします。

春です

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場や校舎西側の桜の花が満開になり、春ですね。始業式や入学式を待ち望んでいます。2年生以上児童は、8日からです。新しい学年でがんばってください。新入生は、9日です。新しいランドセルいいですね。楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 離別式
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132