最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:145
総数:531437
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

縦割り班の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日全校児童が一同に杉村公園でお弁当を食べました。

その機会を利用して、縦割り班の顔合わせと自己紹介を行いました。

これから体力作りやスポーツテストなど、学校行事で何度も顔を合わせるメンバーです。みんなで親睦を深めていきましょう!!

5年 みんなで弁当楽しいな☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノーカバンデイのしめは公園でのランチタイム!開放的な気分でプチ遠足気分を味わえましたね☆

食べ終わった後はめいめいに遊ぶ自由時間・・・さっきまで「疲れた〜」と言っていたのがうそのよう!遊びとなればどんなに疲れても走る走る!
担任も混ぜてもらいましたが、やっぱり子どものエネルギーにはかないませんね♪

働いた後に遊ぶ。
それは今日講演してくださった鍵山先生が言っていたように
「やりたくないことを先にやったら、やりたいことができるようになる」
という言葉通りだと思います。
やりたいことが出来るようになるにはつらかったり、苦手だったりすることに立ち向かっていかねばなりません。
今回みんなは暑い中必死に草引きに田んぼを耕す作業に精を出しました。
だからこそ、こうして楽しく遊び、おいしく弁当が食べられるのです。

今日は本当にいい日になりましたね。
連休気分を切り替えて、月曜日からがんばっていきましょう!!

5年 たんぼを耕そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノーカバンデイの今日はみんなで田んぼをせっせと耕しました。
作業にはぴったり、美しい青空が連休明けのみんなの登校を歓迎しているかのようでした☆

田んぼを耕すかたわら、クラスごとに交代しながら、公園の草を引いたりもしましたね☆

田んぼでは予想を遙かに超えるかたさの土に悪戦苦闘!
シャベルを使って必死に土を軟らかくしました。根っこの力はすごかったね。

公園では3クラスで合計ゴミ袋44袋分の雑草をゲットしました!
がんばる5年生の姿は本当にかっこよかったですよ♪

これからお米が出来るまでながーい取り組みがはじまります。
自然を相手にするってことのすばらしさと難しさに触れるいい機会になりますように☆

1年 図書をかりたよ

 図書室の使い方を勉強して、学校の本を借りることができました。
6年間で図書室の本を全部読めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「紀見っこ」NO4

 早いものであっという間に1か月が過ぎました。
 5月は、子どもたちや保護者・地域の皆さんと
共に学ぶ行事を計画しました。
 詳しくは右の配付文書でお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 発表上手を目指しましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生ともなれば、ただ単に本読みをしたりするだけではなく、自分で考え、まとめて、それを人に伝わるように発表することが大事になってきます。

また、自分一人の考えだけではなく、グループの意見をまとめる活動もあり、意見を自分の頭の中で相手に伝わるように整理して話す力を育てたいとも考えています。

人に伝える
人から伝えられる
ひとち伝えあい、つながり合う

こんな当たり前のことですが、だからこそ将来必要になってくる力なのだと思います。

5年生では切磋琢磨という学年目標を達成する一つの手段として、意見をみんなが出し合っていける、伝え合っていけるように取り組んでいきたいと思います。

児童会 第一回プロジェクトK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日昼休みを使って第一回プロジェクトKを行いました。

このプロジェクトKでは校長・教頭・児童会担当教員と、児童会役員が顔を合わせて、紀見小学校のあり方について話し合います。

第一回目ではこれから前期の児童会で取り組んでいきたいことについて話し合いがもたれました。

校長先生からは
「児童会のみんなが中心になって、紀見っこが『やりたいな』と思えることと、地域や学校の大人達が『やりたい・やってほしい』と思っていることが一緒になればすばらしいと思う。そんな風な学校になっていくために協力していこう!」
という言葉をもらいました。

教頭先生からは
「君たちがやっていることは本当にすばらしいことなんだから、自信をもってがんばってほしい。ただ、授業やその他学校でやるべきことを大事にしながら、ただ楽しいだけの児童会活動にならないように考えてほしい」
という言葉をもらいました。

これからやっていきたいことも少しずつ形になってきています。
連休明けから本腰を入れて頑張っていきましょう☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 家庭訪問 胡麻生 さつき台
5/10 家庭訪問 菖蒲谷 みゆき台  PTA実行委員会
5/11 家庭訪問 御幸辻 橋谷 柿の木坂
5/12 家庭訪問 さつき台  尿・ぎょう虫検査 2次
5/13 尿・ぎょう虫検査 2次 予備日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537