最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:89
総数:530799
今日は、暑くなりそうです。水分補給をしっかりと。

ようこそ 先輩!

画像1 画像1
画像2 画像2
「やれば できる!」中村智太郎先輩をお迎えして、全校児童・保護者・地域の皆さんに映像や写真を通して、お話をしていただきました。自分を高めるため努力を続けて素晴らしい結果を出してきた智太郎先輩。ありがとう。児童のみんなに勇気と夢を与えてくださいました。挫折からの盛り返しなど、一人ひとりの児童の心に、先輩の頑張りが焼きつきました。超人気者でしたね。よいひと時を紀見小学校に持ってきていただいて、うれしかったです。

5月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
とりにくのぱりぱりやき(いつも人気あり) 
ちゅうかサラダ 
さつまじる
ようこそ先輩!で来ていただいた中村智太郎さんが、6Aのみなさんと給食を食べました。久しぶりに食べた給食がとてもおいしかったようです。

スポーツテスト

縦割りで スポーツテストが実施されました。大きな6年生が小さい学年のこどもたちのお世話をしながら、多くの種目の測定をしました。
50M走 ソフトボール投げ 反復横とび 立ち幅跳び 長座体前屈 上体起こし(握力・シャトルランは、学年単位等で別の日に実施)この1年で、どんなに運動能力・体力が向上するか楽しみです。体の成長のためしっかり食べることと日常的なトレーニングが重要ですね。
食べること・体を鍛えること。毎日の積み上げです。ぐんと成長できることを期待!
画像1 画像1

5月26日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
じゃがぶたキムチ(ぶたにく じゃがいも たまねぎ にんじん きむち にら いとこんにゃく) 
ナムル(ほうれんそう もやし にんじん ごま)
いろんな食材を取り入れていただいて、味もまろやかに。
ごまの香りもよし! 味が豊かな表現力を出してくれているような給食でした。
ごちそうさま。

体力作りスタート!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一時間目と二時間目の間の休憩時間を15分にした2011年度、それは今週から始まった体力づくり運動を実施するためです。

一時間目が終わると縦割り班で集合し、それぞれいろんな競技に取り組んでいます★写真は「あったらじゃんけん」という運動です。

このように、ただ走ったり縄跳びをしていた昨年度から大きく変えて、子どもたちが楽しみながら体を動かせるように工夫しています。

こうなると子どもたちも急いで教室から飛び出してきますし、やる気も集中力もぐっとアップしているように感じます。

これから一年間いろいろな運動に取り組んで、紀見っこの体力をぐんぐん伸ばしていきましょう!


5月25日の給食

画像1 画像1

 今日の献立、パン、牛乳、チンジャオロース、
フライビーンズ、びわ。

 チンジャオロース(青椒肉絲)。青椒(チンジアオ)とはピーマン、
「絲」は細切りのこと。つまり青椒肉絲とは、ピーマンと肉の細切り
を炒めた料理をいうとのこと。

 それから、枇杷。この時期、初夏の果物として活躍する果物。今年
初めて食べた。果実は咳、嘔吐、喉の渇きなどに対して効能があるらしい。

 フライビーンズは、甘辛味。一粒、一粒お箸でつまみながら、その味を
楽しませていただいた。

 おいしくいただきました。



白熱!ドッジボール大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われたドッジボール大会では3年生以上の各クラスから1チームずつ出場し、どのチームもすばらしい活躍を見せてくれました!

3年生は体の大きい4年生にも負けないがんばりがすばらしかったです。
4年生はキャッチが上手でねばりづよく戦っていました。
5年生は試合をこなすごとに戦術を使い、どんどん上手になっていました。
6年生は勢いのあるボールを投げ、男女ともに大活躍していました。

午前の予選が終わり、午後の決勝トーナメントが進むと、6年生チームは準決勝まで進みました!すごい!!

・・・と思っているとなんと中学年の部で4年生のホワイトタイガースが優勝していました!すごい!本当にすごいです!!

このときには応援席も大歓声をあげ、祝福の拍手を送っていました。

こんな風に選手も、教師も、保護者も、地域も、みんなの気持ちが一つになったすばらしいドッジボール大会でした!
これからも一致団結!力を合わせて紀見小学校を盛り上げていきましょう☆

応援に駆けつけてくださったみなさん、ありがとうございました♪

5年 2年生のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では2年生のために反復横とびとシャトルランのお手本を見せたり
ペアで練習に付き添ったりしました。

5年生は2年生とペアになって活動することが多いです。上級生として下級生のためにできることをこれからもどんどんやっていきましょう!

2年生も元気いっぱいに「ありがとうございました!!」と言ってくれてうれしかったですよ☆ありがとう!

5年 観察上手になりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲン・メダカの観察を理科の学習では行っています。

細かいところまで一生懸命観察!!
ヨウ素液での反応も見て植物の発芽について考えたり
メダカの雌雄を判別したり・・・

もうじき顕微鏡での観察も行います★楽しみ楽しみ!

5年 田んぼを掘り返そう

画像1 画像1
画像2 画像2
先日教頭先生に協力いただいて田んぼを耕運機で耕しました!

子どもの中には初めて耕運機を見る人もいたようで「うおー!!」と歓声を上げながら見学していました。

耕した後の土はふかふか☆早く田植えがしたいですね♪

5月24日の給食です

画像1 画像1
ごはん かやくうどん 牛乳 おかかあえ こざかなつくだに
いつも 色々な食材を取り入れてくださって ありがとうございます
うどんのあじが とても やわらかくソフトな感じで おいしく思いました
おかかあえや こざかなつくだには 特に体のことをよく考えて取り入れてくださったと思いました ありがとうございます

EM!投入 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにく雨の中でしたが、6年生が一人約4リットルのEMを 全員で約250リットルをプールに入れました プール清掃で洗剤が必要なく 排水口から下水管に流れ 浄化も進む構造が分かってきて EMの環境への効果を目の当たりに学習を積んできています。
また、今週は紀見小学校で設定した環境週間です。米のとぎ汁2リットルを4年生以上の児童・家庭にお願いし、また、全校の保護者のにも随時お願いしています。トイレ掃除にも活用され、消臭等にも効果を上げています。地域の環境・地球の環境を意識して生活をすることは、今後さらに誰にも求められていくことだと思います。

2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日、どの学年よりも一足早く2年生が遠足に行ってきました!
(HPアップは一番最後ですが・・・)


行先は橋本市立運動公園!!
移動手段は徒歩!!

暑い中本当によく頑張りました。

田んぼの近くの細い道
お墓の間の急な坂
まるでトトロの「さんぽ」が聞こえてきそうなほどひたすら歩き続けました。

途中胡麻生の八幡さんで休憩し、山田先生から少し説明を聞いたり、毎日食べている給食を作っている給食センターを発見したり歩きながらもかしこくなりました!!


そしてさすが2年生!!
予定時刻よりも1時間も早く到着することができました。
暑い中本当によく頑張りました。


お弁当と、おやつを食べた後は心ゆくまでしっかり遊びましたね。


遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、お花屋さんをしたり、よつばのクローバーを探したり。。。

あんなに歩いたのにこの元気はどこから出てくるんだろうと驚くばかりです。
一緒に鬼ごっこをして先生は一瞬でくたびれてしまいました。
やっぱりみんな元気だなー!


今回の遠足はお休みのお友達もいてさみしかったですが、秋の遠足は全員で行きたいですね!


春の遠足でまた一つたくましくなった2年生なのでした!

2年生 ミニトマトとさつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生初投稿です!
HP作成方法を教えていただいたのでこれから少しずつアップしていきます!

遅ればせながら5月6日(もう数週間前ですが・・・)ミニトマトとさつまいもを植えました!
暑い中一生懸命がんばっていましたね!

後日、生活の時間にミニトマトの観察記録カードを書いてみましたが、なかなか上手に書けていました。


・さわるとゴワゴワしていました
・葉っぱはミントのにおいがしました(そうなんだ!)
・黄色い小さな花がさいていました

手、鼻、目、自分の体をフルに使って、子どもたちの感性にビックリです。
しっかり観察できていて、よくわかる観察文が書けていました。
国語では「かんさつ名人になろう」という学習を始めているので、もっと観察文が上手に書けるようになるといいですね!!

おいしいミニトマトとさつまいもができるように、これから水やりなどしっかりお世話していきましょうね!!


5月23日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 はるまき きゅうりのゆかりあえ ひじきのいために
はるまきは はっきりした中華風 こい味。 
ゆかりあえといためには 素材の味を生かしていただいているという感じでした。
ごちそうさまでした。 

5年 英語がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のALTの先生がきてくれました☆

のりのよい動きに合わせてみんなで英語を使って楽しく勉強!!
難しい言葉も楽しみながらだと自然に使ってしまっていて、「苦手」「難しい」という先入観があっという間に無くなってしまいました!!

休憩時間には先生の物まねをして「マイネームイズ・・・」と言いながら遊んでいるほど子どもたちの心に残ったようです♪

これから一年間よろしくお願いします!!

ようこそ先輩 中村智太郎氏「講演会」案内

画像1 画像1

 5月27日(金) 午前11時から紀見小学校体育館で
本校の卒業生で、水泳のパラリンピックや国際大会で
活躍中の中村智太郎さんに来ていただき、講演会を開催します。

 どなたにお出でいただいても結構です。
 受付は、10時30分から体育館で行います。

* 配布文書でお読みいただけます。
 

6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の作文より(1部抜粋)

 5月19日に、大阪府立弥生文化博物館と池上曽根遺跡史跡公園に行きました。
 弥生文化博物館では弥生人のくらしやいろいろな道具、卑弥呼の館などを見ました。弥生犬「かいと君」も見ました。かわいかったです。
 弥生人のくらしでは、シカの毛をざぶとんにしていました。大きな井戸もありました。中はとっても広く、大きかったです。
 池上曽根遺跡史跡公園では、大型掘立柱建物は高くて、中は真っ暗でこわかったです。たて穴住居は思っていたより小さくて、中はせまかったです。

 見学をして、弥生時代のことがよくわかりました。
 もっと、弥生時代のことを知りたいと思いました。

5月20日の給食

画像1 画像1
 昨日は遠足で疲れただろうに、子ども達は元気に
挨拶の声を響かせて登校。その声に励まされました。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼、
ピーナツあえ、タマネギとわかめの味噌汁。

 ピーナツあえには、キャベツ、もやし、ほうれん草が
入っていて、甘辛い味がマッチしていて抜群でした。

 豚肉のショウガ焼はボリュームがあって、食べたぞって
感じがしました。

 タマネギの甘味がする味噌汁おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

4年生 社会見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、4年生では社会科で「よりよいくらし」について

学習しています。

そのよりよいくらしをつくるのに欠かせないのが

ごみ処理。

そこで、【橋本市広域周辺ごみ処理場(エコライフ紀北)】に

見学に行ってきました。


とてもきれいな施設内で、お話を聞いたり、

見学させていただいたりしました。


ごみを減らすためには、ごみを分別するだけでなく、

ごみを作らない工夫をすることも大切だと知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/1 3年校区探検
セーフティネットの日
6/2 よい歯のコンクール
良い歯のコンクール
6/3 内科検診 5年 6B
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537