最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:145
総数:531437
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

6月7日の給食です

画像1 画像1
ごはん すずきのしおやき ばいにくあえ けんちんじる でした
すずきの皮がまたおいしくて・・・と感じるのは大人だけなのでしょうか
塩加減がちょうどよく ごはんにピッタリの味でした
キュウリは 最近よく給食に登場します キュウリがあまり好きでない児童はたくさんいるのかなあと・・・(ばいにくあえと分からず食べていました)
けんちん汁には 具がたくさん。豆腐・里芋・こんにゃく・人参・大根・牛蒡・ネギ・油揚げが 入っていました。 ごちそうさまでした。

元気です(*^_^*)

画像1 画像1
みんなマナーを守って、賢くしています。

この二日間で、よさを見つけて帰って来ました(*^_^*)

野外炊事

午後3時10分、野外炊事が始まりましたo(^-^)o

私の見る限り、グループの協力し合う様子は◎。

かなり立派です。きっとおいしいカレーライスができそうです(*^_^*)

4時30分、どのグループも出来上がりました。
さて、お味は…(*^_^*)

これが今日最後のアップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

合宿も大詰め。退所式、荒木君の感謝の言葉で終えました。青少年の家の皆さんありがとうございました(*^_^*)

このあと、駅に向かいます。



画像1 画像1

勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の体験活動終わりました。
二時間近くみんな集中してました(*^_^*)

キャンプファイヤー(1日目の夜)

子どもたちが考えたゲームや出し物が楽しくて、
あっという間に時間が過ぎました。

この学年には芸達者な子がいて驚きました(*^_^*)


画像1 画像1 画像2 画像2

ラジオ体操

部屋の片付けのあと、朝の集い。みんなでラジオ体操。みんな元気です(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 2日目

おはようございます。6時30分起床。昨晩は、日が変わる頃には静かになっていた子どもたち。


画像1 画像1 画像2 画像2

フィールドサーチ

始まる前は、「暑い!暑い!」と言ってた子どもたち。
でも始まれば、元気いっぱいに駆け回っています。
蚊に刺されたりしながら、頑張ってます。大したものです。
2:30から野外炊事を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ごはん♪

入所式のあとは昼ご飯(*^_^*)
ひとりぼっちで食べないと決まっているので、先生たちも子どもたちと一緒に食べました。
昼食のあとはフィールドサーチです(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

疲れてきたら歌を歌って元気を出して、予定を大幅に縮め到着(*^_^*)

今、研修室で入所式。二日間指導いただく阪口先生から「決まりを守る。お互いにあいさつ。よいことは進んでする。」という三つの約束のお話のあと、毛布のたたみ方など細かなルールについて教えていただきました。
入所式の終わりに児童代表の市谷くんからあいさつ。いよいよ青少年の家の研修が始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 電車の中

画像1 画像1
画像2 画像2
9:55。
集合の様子は完璧。電車の中でも静かに行動しています。
こんなに立派な子どもたちなら、集団で素敵な学びができるはず(*^_^*)

これから先が楽しみです(^O^)

駅 出発

画像1 画像1
体調を崩した一名を除き、集合時間には全員集合。

丸山先生から諸注意を受け、出発します。 


2年生 町たんけんにむけて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の勉強で町たんけんに行きます。
協力していただける保護者のみなさま、地域のみなさま、よろしくお願いします。


先日からグループでどこに行くか、どんなことを質問するか子どもたちで話し合っています。

その町たんけんに向けて3日(金)にはA組・B組いっしょにお店の場所を見に行きました。

とっても暑かったけど、みんな一生懸命歩いていましたね。

「おはようございます!火曜日にまた来ますのでよろしくお願いします!」

とお店の人に元気な挨拶をしている子もいました!
頼もしい2年生たちです。



季節の変わり目で、疲れが出やすい時期ですが、みんな一緒に町たんけんに行けたらいいなと思います。
土日のお休みでしっかり休んで月曜日から元気いっぱい登校してくださいね!

よい歯を育てるコンクールに行ってきました。

早いもので、あっという間に6月になっていました。
健康診断も順調に進んでいます。

さて、昨日「よい歯を育てるコンクール」に、各学年代表の人と参加してきました。
このコンクールは、今年で59回目になるそうです。
学年別に歯並び、むし歯の様子、歯みがきの様子を診てもらいました。
歯について学ぶコーナーもあり、口の紙模型などを作ったりしました。
(掲載した写真は、当日の一コマです。)

歯科医さんのお話によると、「最近は子どものむし歯は減ってきているけれど、逆に歯並びや歯肉炎の子どもが多くなってきている。」とのことでした。

永久歯は、一度むし歯になると元には戻りません。
「80才になっても20本の歯を保っていられるように、今から丁寧な歯みがきを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あげししゃも(どこの海で泳いでいたのだろう) 
かみかみあえ(野菜元来の味) 
こんさいじる(健康的!)
という感じで、健康的においしくいただきました

6月2日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 
ビーフシチュー(ぎゅうにく なす じゃがいも たまねぎ マッシュルーム にんじん さやいんげん にんにく しょうが ソース ケチャップ リンゴピューレ kジョンソメ しお コショウ ビーフシチュールー あぶら)というように ビーフシチューを作るには 食材や調味料などがこんなにたくさん入っているんですね。
じゃこサラダ(ダイコン きゅうり ちりめんじゃこ しょうゆ す さとう ごまあぶら)
ごちそうさまでした 

校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 雨が落ちてくる天候の中 傘を差しながら校区のあちこちに出かけ 見学をしたり お話を聞かせてもらったり 学校ではできない生きた学習ができました。お世話になった見学先の皆様 サポートいただいた保護者の皆様 ありがとうございました。

6月1日の給食です

画像1 画像1
ごはん ちくわのてりに やさいいため ミディトマト 
ちくわについている味がとってもおいしく すっすっとお口に入った感じです。
野菜炒めには もやし キャベツ にんじん たまねぎ ピーマンが入っていました。おいしくいただきました。
ミディトマトは、一口では無理で、ミニではなく普通ではなく 味はやっぱりトマトでした。

3年生 校外学習について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(6月1日)、3年生の「まち探検」の日。
 雨が降っていたので、実施するか延期するか考えましたが、
大降りではないと推測し、実施しました。

 雨の中でしたが、子どもたちはしっかり学んできてくれた
ようです。
 この探検の結果が、これからの学習にしっかり生かされる
ことだと期待しています。

 保護者の方々にもボランティアで引率のアシストをいただ
きました。雨の中、本当にありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 5年 宿泊研修
2年 町たんけん
6/10 給食試食会 キッズサポート教室
6/13 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537