最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:148
総数:531631
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
2011年は、全世界で森林の保全について考える「国際森林年」。
日本各地でもさまざまな取り組みが実施されています。
本校でも「グリーンウェイブ2011」の活動に参加させていただき、6月9日に6年生が10本の苗木を植樹しました。
(児童作文より1部抜粋)
4限目に木を植えました。木は、ぼくが知ってる木がいいなと思いました。でも、知らない「コブシ」という木でした。他にも知らない木がありました。
木の種類をたくさん知ることができて良かったです。
木は人が出した二酸化炭素を吸ってくれるし、きれいな空気も出してくれるので、木はいいなと思いました。
機会があれば、また植えたいです。

給食試食会

 本日,給食の試食会でした。子どもたちは,給食をはじめて2ヶ月経ちます。エプロン姿も板に付き,配膳の仕方も上手になってきたところを見ていただけました。

 時には,足りなくなって・・・・はじめに入れてもらった人からもらうこともあるのですが・・・・今日は,そのようなこともなく「はなまる!!」
納豆も・・・くるくる回しながら食べる姿もかわいくて「はなまる!!」の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
しんじゃがのそぼろに(やはりしんじゃがは おいしいですね)
はりはりづけ 
なっとう(けっこう児童の皆さん「きらい」という人は少ないようですね)
今日は、紀見小学校の給食試食会でした 
お母様方「おいしかったです」
と話してくださいました

英語の授業

 初めての英語の授業です。
 自分の名前の言い方と「お元気ですか?」を
からだをつかって学習しました。みんな,のりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ハンバーグのおろしソース すのもの すましじる でした
ハンバーグにおろしが合うなんて・・・やはり日本人が思いついたのでしょうね
すのものは とても体に良いと思います 
すましじるには とうふ かまぼこ えのきだけ ほうれんそう みつば にんじんというようにたくさんの具が入っていました 栄養たっぷり! ごちそうさまでした

第10回 わかやま環境賞受賞(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(水)、第10回わかやま環境大賞表彰式が
和歌山ビッグ愛大ホールで行われました。
 紀見小学校はこれまでの環境に関する取組が認められ、仁坂知事
さんから「わかやま環境賞」の賞状と記念の楯をいただきました。

 受賞の理由は、「EM発酵液を利用したプール清掃やペット
ボトルキャップの回収、エコグッズ製作活動などに地域とと
もに取り組み、本県の環境保全に寄与されました。」です。

 去年PTA活動でご苦労をおかけした「エコ活動・リユース活動」
や児童ががんばって取り組んだ「環境活動」、地域とともに活動
したナチュラルブレイクでの活動が評価された結果です。

 この受賞をみんなで喜び合うとともに、今年度も環境について考え、
行動する充実した年にしたいと思います。

 おめでとうございました(*^_^*)
 

6月8日の給食

画像1 画像1
パン、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、
パインアップル。

6種類の野菜が入ったスパゲティ、それにサラダ。
野菜嫌いの多い子どもたちも知らず知らずに口にするよう
工夫してくれていました。
パインアップルおいしかったです。

6月7日の給食です

画像1 画像1
ごはん すずきのしおやき ばいにくあえ けんちんじる でした
すずきの皮がまたおいしくて・・・と感じるのは大人だけなのでしょうか
塩加減がちょうどよく ごはんにピッタリの味でした
キュウリは 最近よく給食に登場します キュウリがあまり好きでない児童はたくさんいるのかなあと・・・(ばいにくあえと分からず食べていました)
けんちん汁には 具がたくさん。豆腐・里芋・こんにゃく・人参・大根・牛蒡・ネギ・油揚げが 入っていました。 ごちそうさまでした。

元気です(*^_^*)

画像1 画像1
みんなマナーを守って、賢くしています。

この二日間で、よさを見つけて帰って来ました(*^_^*)

野外炊事

午後3時10分、野外炊事が始まりましたo(^-^)o

私の見る限り、グループの協力し合う様子は◎。

かなり立派です。きっとおいしいカレーライスができそうです(*^_^*)

4時30分、どのグループも出来上がりました。
さて、お味は…(*^_^*)

これが今日最後のアップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

合宿も大詰め。退所式、荒木君の感謝の言葉で終えました。青少年の家の皆さんありがとうございました(*^_^*)

このあと、駅に向かいます。



画像1 画像1

勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の体験活動終わりました。
二時間近くみんな集中してました(*^_^*)

キャンプファイヤー(1日目の夜)

子どもたちが考えたゲームや出し物が楽しくて、
あっという間に時間が過ぎました。

この学年には芸達者な子がいて驚きました(*^_^*)


画像1 画像1 画像2 画像2

ラジオ体操

部屋の片付けのあと、朝の集い。みんなでラジオ体操。みんな元気です(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 2日目

おはようございます。6時30分起床。昨晩は、日が変わる頃には静かになっていた子どもたち。


画像1 画像1 画像2 画像2

フィールドサーチ

始まる前は、「暑い!暑い!」と言ってた子どもたち。
でも始まれば、元気いっぱいに駆け回っています。
蚊に刺されたりしながら、頑張ってます。大したものです。
2:30から野外炊事を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ごはん♪

入所式のあとは昼ご飯(*^_^*)
ひとりぼっちで食べないと決まっているので、先生たちも子どもたちと一緒に食べました。
昼食のあとはフィールドサーチです(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

疲れてきたら歌を歌って元気を出して、予定を大幅に縮め到着(*^_^*)

今、研修室で入所式。二日間指導いただく阪口先生から「決まりを守る。お互いにあいさつ。よいことは進んでする。」という三つの約束のお話のあと、毛布のたたみ方など細かなルールについて教えていただきました。
入所式の終わりに児童代表の市谷くんからあいさつ。いよいよ青少年の家の研修が始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修 電車の中

画像1 画像1
画像2 画像2
9:55。
集合の様子は完璧。電車の中でも静かに行動しています。
こんなに立派な子どもたちなら、集団で素敵な学びができるはず(*^_^*)

これから先が楽しみです(^O^)

駅 出発

画像1 画像1
体調を崩した一名を除き、集合時間には全員集合。

丸山先生から諸注意を受け、出発します。 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 委員会活動
6/14 学校訪問
6/16 プール掃除
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537