最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:142
総数:531285
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

6月17日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あゆのしおやき(橋本市内で3150匹の鮎が 給食に出たそうです 大人の味?!といえども 頭からしっぽまで 全部食べることができた児童もいます 私は おいしかったと言い切れます) 
せんぎりだいこんのあまからに(千切り大根だったのですね 牛肉も多かったので 牛丼もどき なんて思いながら いただきました)
きゅうりとキャベツのこんぶあえ(塩加減ばっちり キュウリはよく給食に出てきます 苦手な子よ がんばって 食べてよね)
まめつぶころころ(かみごたえあり 児童の顎の発達にいいんだなあ かみつかれてないかい 鮎の骨まで食べた人も しっかり噛めました)
残量調査の週 さて学級では・・・ 

4年生 植え替えをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でヘチマ、ひょうたん、ツルレイシを植えました。

ずいぶん大きくなったので、ヘチマ、ひょうたんを

児童玄関前の学級園に植え替えです。


ぐんぐん伸びて、早く大きくなぁれ。


ツルレイシは教室のグリーンカーテンにする予定です。


児童会 新しい取り組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会は伝統を大事にしながらも「挑戦」をモットーに新しい取り組みを進めています。

まず一つ目は専門委員会との連携の強化です。
意見箱に集まった意見や、児童会の要望を委員会に伝え、それを委員会で話し合い、実現していけるように取り組んでいます。
さっそく実現したのは掲示委員会による「壁新聞」です。
今月は「漢字検定」について書いてくれています。それを見てやる気を出している子どももいるようです、、、メッセージ性のある壁新聞、これからますます発展していくと思います。

そしてもうひとつ、みんなの意見を集める意見箱。
これは段ボールで作ったものだったものを一新して、木でできた丈夫なものに作り替えました。教員に助けられながらもできることは自分たちでやり、立派な意見箱が出来上がりました★

児童会はこれからも紀見っこの笑顔のためにどんどん挑戦していきます!

6月16日の給食です

画像1 画像1
パン
ブルーベリージャム 目によい食品だと伺っております…奈良産のジャムが甘くおいしかったです ブルーベリーの木は、1年でそんなに成長しない(伸びない)と思いますが たくさん実がなるには ずい分お世話と年月が必要なんでしょうね・・・
牛乳 
クラムチャウダー(あさり ベーコン じゃがいも たまねぎ にんじん マッシュルーム コーン ぎゅうにゅう パセリ 生クリーム だいず)というように とてもたくさんの材料が入っていました なんだかやさしい味でした
こんにゃくサラダ(こんにゃく もやし こまつな ちくわ ごま)これも多くの食材で・・・おいしかったですよ
ミディトマト 熟れていて かむと甘く お汁が飛んでしまうような はちきれんばかりのみずみずしさでしたよ あー おいしかったです

5年 きいて きいて きいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「きく」力を伸ばそうと取り組んでいます★

一口に「きく」といっても、目的に合わせていろんなきき方があることを知り、「聞き手」「話し手」「記録者」のそれぞれの立場になってインタビューの学習に取り組んでいます。

記録するときには前にやっていた新聞をまとめる活動や、説明文を要約する学習が生かされていました!
話すとき、聞くときには帰りの会でいつもやっているスピーチ&質問の経験が生かされていました★

最後の記録者による発表も上手に出来て、ほんとうに感心しました♪
これから討論などの話し合い活動につながっていく大事な力、これからも伸ばしていきましょう♪

卒業生へ 咲いたよ!!

記念植樹したの、覚えているかな?

花が咲いたよ!見に来てね★
画像1 画像1

5年 プール掃除にとりくんで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨でしたが来週に控えているプール開きに向けて、5時間目に5年がプールの周りを一生懸命掃除しました!

私はてっきり「えー、寒いの嫌や」などという弱音でも飛び出すのかと思っていましたが、5年生の口から出たのは「よっしゃ!がんばろう!」というとても前向きな一言でした★

びっくりしたのはこれだけではありません。

ある子どもが
「先生、6年生になったらこの中(プールの中のこと)も掃除できるん?」
ときいてきたので
「せやで〜来年はもっともっと大変やぞ〜」
といったところ
「やったー!!来年楽しみや!」
とこれまた前向きな言葉が返ってきました★


みんなのためにがんばることに前向きになれる5年生
しんどい作業を笑顔で乗り越えられる5年生

ほんとうによく頑張ってくれました!
来週のプール開きが楽しみですね★

学校だより6月3号

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だより第8号をアップしました。
 今回は、環境賞受賞の報告や給食試食会、科学教室、
授業参観・人権講演会などについて掲載をしています。
 詳細は、配布文書でお読みください。
 

6月15日の給食です

画像1 画像1
くろまいごはん 牛乳 とりにくのうめやき かわりおひたし ごじる 
おいしくいただきました ごちそうさま
(とりにくのうめやきがとっても気に入りました)もちろん全ての献立に満足させていただきました

6月14日の給食です

画像1 画像1
今週は、残量調査の週 残量が多いのではないかと 心配しております。
かきパン(低学年で残量多し)
牛乳 
ぶたにくのトマトに(具はたくさんで 栄養満点 低・中学年で残量多し)
かんてんサラダ(さっぱり系で よく食べたようです かんてんは珍しく きっとご家庭では 出にくい物?)
びわ(大きな種 植えておけば 芽が出るかも…) にゅうさんきんいんりょう
ということで、学年によって 食べる量もちがうし 好みもちがっているようです
ごちそうさまでした
皆さんびわは おいしかったと言う人が多かったと思いますが 私(教頭)のびわの味は はずれででした

PTAわくわく通信 No,1 発行

画像1 画像1
画像2 画像2
広報部 奮闘中!
 本年度第1号のPTAだよりを発行しました
 PTAの立場から 良い角度で編集してくれています
 ありがとうございます 
 今後も 楽しみーーー! 

学校だよりNO7(6月号その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月は校外学習や体験学習が実施されています。
 今回は、そんな学習とよい歯のコンクール、社会を明るくする運動
について掲載しました。

 右の配布文書でお読みください。

6月13日の給食です

画像1 画像1
『げんきっ子こんだて』
むぎごはん 
牛乳 
こうやどうふのからあげ 
じゃがいものチーズいため 
もずくいりすましじるでした
こやどうふのからあげ こうやどうふのそのままの味!?
じゃがいものチーズ炒めは にんにくの香りが強く 児童の反応はどうかと・・・
もずくも素材そのものの味だったと思いました
いつも 工夫していただいて ありがとうございます ごちそうさまでした


山元加津子先生 講演会のお知らせ

画像1 画像1
いよいよ19日(日)に山元加津子「かっこちゃん」先生の講演があります。どうぞ、皆様紀見小学校へ おいで下さい。先生のお話を楽しみにしております。

ガリレオ工房による「光の不思議」教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生を対象にした光の不思議教室が行われました。

教室を開いてくださったのは「世界一受けたい授業」でも有名な滝川先生です。

子どもたちの中にはは大好きな本、「サイエンスコナン」シリーズの作者ということで身近に感じている子どももいたようです。

発光ダイオードを使った実験、スライムを使った実験、レーザーを屈折させる実験など、さまざまな実験で子どもたちを「わぁ!」「えぇ!!」「なんで!?」と言わせ、科学の世界を魅力たっぷりに紹介してくれました。

子どもたちの心にある科学的な知的好奇心を揺さぶる素敵な一時間でした。

本当にありがとうございました。

最後になりましたが、蓄光スライムを作ってくれた伊都高等学校のみなさん、子どもたちが大変喜んでいました。ありがとうございました。

5年 キッズサポート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日キッズサポート教室が行われました。

警察の方に実際に来ていただき、各クラスで「いいこと・わるいこと」というテーマで授業をしていただきました。

高学年になり、今求められるのは「先生や大人に言われたからいい・悪い」という他人任せの判断力ではなく、自分自身が「いい・悪い」を正しく判断できる力なのです。

そういったことについて「暴力」「悪口」「落書き」などは立派な犯罪であることを教えていただきました。
ルールやマナーを守ることは自分の将来のためでもあるし、今まわりにいる仲間と気持ちよく過ごすために必要なものであるということも教えていただきました。

なかでも「いじめを見てそれを助長するような言動も犯罪になる」と聞いたときは子どもたちは「えー!!」と驚いていました。
また、目の前でいじめられている人がだれであれ助けられるか、という問いには
「仲が良くない人なら助けられないかもしれない」
「自分もいじめられたらいやだから助けられないかもしれない」
と素直な意見を出していました。

この学習を通して正しい善悪の判断をつけるために必要な考え方や価値観を身につけられたように思います。
本当にありがとうございました。

植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
2011年は、全世界で森林の保全について考える「国際森林年」。
日本各地でもさまざまな取り組みが実施されています。
本校でも「グリーンウェイブ2011」の活動に参加させていただき、6月9日に6年生が10本の苗木を植樹しました。
(児童作文より1部抜粋)
4限目に木を植えました。木は、ぼくが知ってる木がいいなと思いました。でも、知らない「コブシ」という木でした。他にも知らない木がありました。
木の種類をたくさん知ることができて良かったです。
木は人が出した二酸化炭素を吸ってくれるし、きれいな空気も出してくれるので、木はいいなと思いました。
機会があれば、また植えたいです。

給食試食会

 本日,給食の試食会でした。子どもたちは,給食をはじめて2ヶ月経ちます。エプロン姿も板に付き,配膳の仕方も上手になってきたところを見ていただけました。

 時には,足りなくなって・・・・はじめに入れてもらった人からもらうこともあるのですが・・・・今日は,そのようなこともなく「はなまる!!」
納豆も・・・くるくる回しながら食べる姿もかわいくて「はなまる!!」の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
しんじゃがのそぼろに(やはりしんじゃがは おいしいですね)
はりはりづけ 
なっとう(けっこう児童の皆さん「きらい」という人は少ないようですね)
今日は、紀見小学校の給食試食会でした 
お母様方「おいしかったです」
と話してくださいました

英語の授業

 初めての英語の授業です。
 自分の名前の言い方と「お元気ですか?」を
からだをつかって学習しました。みんな,のりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 振替休業
6/21 聴力検査1,2年
6/22 聴力検査3,5年
6/24 プール開き
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537