最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:148
総数:531584
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6年生 ビオトープ 進んでいます

画像1 画像1
とても寒い日になりましたが、ロング休憩や昼休みに6年生が 長靴を履いて土を入れていきました 

12月9日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さわらのさいきょうやき 白味噌につけ込んだ魚を焼いた料理だそうです
(ウィキペディアによりますと、西京味噌は、関西地方を中心として広く作られる米糀を多く配合した白黄色の甘口味噌の通称で、通常味噌汁用の味噌が12%前後の塩分であるのに対し5%前後と低いのが特徴である。 また、『赤味噌』に対して「白味噌」と称される事もある。
 関西のお正月の雑煮には欠かせない味噌であり、また酢味噌、田楽味噌、製菓材料(味噌松風など)などにも加工される。西京味噌を味醂等で伸ばして季節の魚や肉を漬け込む西京漬けは広く親しまれている。と記されています)  

ひじきのごもくに 栄養たっぷりという感じ!
(ひじき あぶらあげ にんじん さやいんげん ひねどり ちくわ だいず こんにゃく たけのこ れんこん)
りんご(長野か 青森か・・・甘酸っぱく おいしく さわやかな味のするりんごでした)
ごちそうさまでした

5年生 総合 福祉学習

5年生の福祉グループは 3つのチームに分かれて 福祉施設を訪問し 交流しました
みゆきクリニックへ訪問したチームは 昔話、お手玉 手品 合奏を披露し みなさんに喜んでいただきました 
「お手玉をとても上手にできている方がいて 感心させられました」
子どもたちにとっても、施設に来ているみなさんにとっても 有意義なひとときだったと思います ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 物の溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では物の溶け方の学習をしました★

とけたものがどこにいってしまうのか・・・そんな疑問を解決しながら学習を進め、今日は「とけたものを取り出すにはどうしたらいいか」を実験してみました。

ろ過したり、蒸発さしたり、冷却したりして、塩とミョウバンを取り出そうとがんばりました!!

ろ過は慎重に実験していましたが、次の蒸発実験では激しく飛び散る塩に子どもたちは大ハッスル!!楽しみながらも集中して実験をすることができましたね♪

この学びが身近に起きる現象を「なぜだろう??」と見つめなおすきっかけになりますように★

5年生総合環境グループCOD実験

5年生環境グループは、環境にやさしい学校を目指して学習中です。
今年中に、紀見小学校エコスクール規準(仮)を作る予定です。

そこで、今日は生活排水について実験を行いました。COD(化学的酸素消費量)とは、液体中に酸素をどれだけ与えなければ生き物が生活できないかを調べる指標です。子どもたちには難しいので、数字が大きくなるほど生物が生活しにくいと説明しました。
「牛乳」「味噌汁」「ジュース」「雑巾を絞った水」「絵の具」「水槽の水」の中で一番環境によくないのはどれでしょう?・・・という実験です。結構難しい実験でしたが、子ども達は集中して取り組んでくれました。

結果は5年生の発表をお楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
だいこんとじゃがいものそぼろに
(ぎゅうミンチ ぶたミンチ だいこん じゃがいも にんじん たまねぎ いんげん こんにゃく)
ナムル(しゅんぎくの香りが・・・子どもの頃は苦手だったなあと・・・)
なっとう(からしを 児童のみんなは まぜて食べるのでしょうか?)
寒い日です 風邪を吹っ飛ばすためにも 残さず食べましょう
さあ 全部食べきりましたか?

クリスマス読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ロング休憩に図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせを聞きたい児童が会議室に集まってきたのですが、1年生から6年生までの子どもたちが立つ場所もなくなるほど集まってきました。

人数が多くて中に入ることができずどんなお話だったか分からないのですが、教室に戻ってきた子どもたちはなんだか楽しそうな顔をしていました。

子どもたちの読書環境をいつも良くしてくださっている図書ボランティアさんには本当に感謝です。
今日もありがとうございました。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パン、牛乳、さけフライ、ボイルキャベツ、
はるさめスープ。

 食べようとしたら、校務員さんに「ホットドッグにして
食べたらおいしいですよ」と助言され、試した。
 
 なるほど、おいしかったが、さけフライがパンの半分く
らいしか届かない。 
 ついつい「このフライもう少し長かったら完璧なのにね」
と言うと、校務員さんが「私はフライを縦半分に切りました」
と返事が返ってきた。

 「なるほど、考えて工夫すればよかったんだ」と恥ずかしく
なった。
 次はいつこの献立が出てくるか知らないが、そのときには
そうしようと思った。

 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年 もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だっこくしておいたもみを、手作業でもみすりしました★

もう食べられると思っていた子どもたちは少しがっくりしているようでしたが、一粒一粒もみがらをとっていく間にそんなことは忘れて一生懸命になっていましたよ!

子どもたちの感想

・手作業ですると米一粒一粒に手間がかかる。
・手が痛くなった。茶わん一杯は一人でやったら3日くらいかかるんじゃないかな、大変だった。
・みんなで15分間やっても、ちゃわん二人分くらいしか出来なくてびっくりした。
・もみがらをとるのが難しかった。指が痛くなったが、がんばってコツコツやっているとコツを覚えて簡単にできるようになった。
・お米はもみ殻をとればもうたいて食べられると思っていたが違うようだ。
・白米と玄米を食べ比べてみたら、やっぱり白米のほうがおいしかった。というか米に近かった。
・自分たちで残り全部むきたい!!
・もみはとてもかたくてびっくりした。
・米の一粒一粒が大変だったので、これからコメを一粒も無駄にせずに、きちんとたべていきたい!農家さんグッジョブ!!

いろいろ感じながら活動できたようです。
自分たちが食べられるまでもう少し頑張っていきましょう★

6年生 ビオトープ作りを進めています

放課後グループごとにビオトープ作りを進めています
たまった雨水もあって みんな長靴をはいての作業です
慣れない手つきですが 回数をこなすと どんどん技術アップしていきます
完成に向けて がんばってますよ
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園、幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歌やピアニカの発表から始まりました。
保育園や幼稚園の子たちと一緒にぴょんぴょんカエルを作り、みんなで一緒にとばしあい!
マルマルモリモリを元気よくおどり、最後に1年生で作ったスノードームを
プレゼントしました。
短い時間でしたが、楽しい時をすごせたかな。



12月6日の給食です。

画像1 画像1
げんきっ子こんだて
 むぎごはん 牛乳
 すきやき
(ぎゅうにく やきどうふ いとこんやく ふ 
 はくさい たまねぎ にんじん ねぎ ごぼう)
 すのもの(わかめ きゅうり ちりめん)
 くだもの(あんぽがき)
 お昼の放送では「和歌山の柿」・・・(^^)/が流れていました
 残さずいただけましたか?

2年生 シーサーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アップするのが遅くなりました。

2年生はフリー参観で、保護者の皆様の協力のもと、シーサーづくりをしました。

まず船井さんに「一寸法師」の絵本読み聞かせをしていただき鬼の顔をイメージしました。
とても品のある黒っぽい色と白っぽい色の粘土から好きな方を選び思い思いのシーサーを作りました。

みんな同じ作り方なのに表情や体の形が違い、個性があふれておもしろかったです。

ちょうど1週間ほどで良い感じに乾いたので、出来上がったシーサーを持って帰ってもらっています。

お家の守り神、魔除けになればいいですね!

ご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1,2年生 EMだんごを・・・

お天気にも恵まれ、すがすがしい気分でEMだんごを八王子池に投げ込みました。
またEM発酵液も 流し込みました 
1,2年生のみなさんは、2回目とはいえ 楽しく活動できました
紅葉も 青空も そして鴨さんたちも 紀見小学校のみなさんの活動を見守ってくれていたようです
きっと 池の水の浄化に 効果が出てくると確信しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
いかフリッターのあまだれかけ
(たれがうまくからんで おいしかったです)
ごまあえ
(これはもう 見ただけで 栄養たっぷり! こまつな もやし にんじん はくさい ごま)
まつたけのすましじる
(本物の松茸です いいかおりが・・・)
ごちそうさまでした

4年生 柿料理体験

柿カレーと柿なますを作り、柿みかんジャムを使ってデザートも作りました
なんといっても楽しくおいしく作れたこと。おなかいっぱい嬉しそうな笑顔いっぱいでした
指導に来ていただいた方々は、伊都振興局・橋本市生活研究グループ連絡協議会の皆様です。優しく丁寧に テーブルごとに付いていただいて 児童の支援・応援をしてくださいました。
児童の感想でも、柿を使った料理のおいしさやみんなで協力して作ったカレーのおいしさなどが出て とても豊かな体験をさせていただきました。
地産地消の大切さも学び、各家庭でも作って楽しんでいただければと思います。
伊都振興局・橋本市生活研究グループ連絡協議会の皆様 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
フライドチキン
(しろワイン・しお・こしょう・ガーリックパウダー・しょうゆ・カレーこ)
 いろいろな調味料で作っていただいているのですね
チーズとブロッコリーのサラダ
(さいころチーズが細かくて どうやって切っったんだろうと・・・)
きのこスープ
(ぶたにく・きのこミックス・たまねぎ・にんじん・わかめ・こまつな)
おいしくいただきました ごちそうさまでした

12月1日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうこくとうパン
牛乳
みそラーメン
(ちゅうかめん やきぶた なると メンマ はくさい もやし ねぎ コーン)
フライビーンズ
かいそうサラダ
(かいそうミックス きゅうり かき)
かきがサラダに使われ 良いアクセントになっているのではないかと感じました)
ごちそうさまでした

ビオトープ 本格的に活動!

いよいよ6年生が本格的に活躍する場面となってきました。
まず、いただいた布団や毛布を敷き、その上に大きな防水シートを敷き
段のあるところに石を積んでいます
次は 小グループで石や土を敷いていきます。
雨が降ると池に水がたまる状態となりました。
6年生が卒業する記念にこれから寒くなりますが がんばって完成に向かってくれます。
2月末には 記念式典をする予定です。
6年生 がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さばのしょうがに(とっても食べやすく 味もまろやかでした)
ばいにくあえ(みずな だいこん ばいにく)なますのような味で・・・・
みそしる(とうふ はくさい あぶらあげ しいたけ ねぎ)
というように おいしく バランスの良い 和食だったと思います。
ごちそうさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 集会 1限
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537