最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:148
総数:531584
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

マイ お箸入れづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA研修部の皆さんの企画で、エコの意識を高めてもらおうと
マイお箸入れづくりを進めてくれています。
 今日は、午前中のコサージュづくりに引き続き、午後から
お箸入れづくり。
 調理室でカレーをつくって、昼ご飯をすませた後、活動をして
くれました。
 今日は15名のお母さんたちが集まって、50個のお箸入れが出来
上がったそうです。

 次回は、来週金曜日。朝9時30分から午後4時頃まで、制作する
ように決めてくださいました。
 研修部の皆さんは、「協力いただける方が、協力できる時間帯だけ
力を貸していただけたら嬉しいのですが…」とお話ししてくれていま
した。
 出来上がったお箸入れは、10月30日(日)杉村公園で開催予定の「ナ
チュラルブレイク」という事業で販売することにしています。

 ぜひ、皆さんのご協力をお願いします。

 研修部の皆さん、ありがとうございます。

紀見東中学校区 3校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校交流会は、今年6月から開催されている紀見地区公民館の
事業です。
 6月には境原小学校、7月には城山小学校に各小学校の保護者が
集い、手芸作品を作る活動をし、交流を重ねています。
今日は、紀見小学校で開催され、「コサージュづくり」をしました。

 教育委員会子育て支援室の「ヘスティア」に所属する先輩ママさん
が講師をしてくださいました。参加してくれた保護者の方々は35名。

 皆さん、それはそれは真剣に作品づくりをしてくれました。
 作品づくりの後の自己紹介と感想を述べ合いました。
 
 「卒業すれば紀見東中学校で一緒に活動するお母さんたちと小学校
 の時から出会って交流できるのは意義のある活動だと思う」
 「いろんな方と知り合いになれてよかった。」などと、話してくだ
さいました。

 学校の枠を越えた保護者同士の交流。
 公民館ならではの素敵な事業でした。
 次回は、紀見東中学校で開催されるということです。
 10月1日発行の公民館報で案内があるそうです。
 中学校の世界を覗きに行くのも楽しいのではないでしょうか?
  

9月7日の給食です。

画像1 画像1
こくとうパン 牛乳 しょうゆラーメン なし(くだもの)
グリーンサラダ(とうふマヨドレッシング)
人気メニューではないでしょうか?
こくとうパンの甘さが好きな児童が多いのでは・・・
しょうゆラーメンもきっと売り切れ?
夕飯時 給食のことは話題になって・・・いるでしょうか
ごちそうさまでした

9月6日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、
ごはん 牛乳 とりにくのみぞれに ごまあえ こんぶのつくだに
でした。
避難訓練の後でしたので、大震災や台風での災害にあわれた方々の
食事等のことを考えると「ありがたく いただきます」と心からい
わなけければなりません。
おいしい1食を 安心した環境でおいしくいただき ありがとうご
ざいました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12時から、震度6程度の地震を想定した避難訓練を全校で行いました。

3月11日の地震の記憶がまだまだ鮮明に残っているせいか、子どもたちの表情は真剣で、頭を守りながら各学級列を作ってすばやく移動していました。

集まったあとは校長先生から

「目を見て聞く」「静かに聞く」この二つがきっちりできてこそ、避難活動でも先生の指示が通ります。みなさんは目を見て先生の言いたいことを考えながら聞き、また、静かに集中して聞けるように、普段の授業から取り組んでいきましょう。

というお話をいただきました。

その後は

地震の被害の恐ろしさ
どんなことに気をつけたらよいか
釜石の奇跡の話(助け合いの大切さ、リーダーシップの大切さ)

などについてほかの先生から話を聞きました。

地震が起きたとしても全員が生きていられるように願いを込めて
これからも防災について考えていきたいと思います。



9月5日の給食です。

画像1 画像1
げんきっ子こんだてでした 
ごはん 牛乳 マーボーナス かんてんサラダでした
マーボーといえば 辛いかなと思いますが まろやかに辛み無く味付けていただいてありました 
かんてんサラダの味は 「すっきり味」と言えばよいと思いました
ごちそうさまでした

中村 智太郎さん 銀メダル獲得 おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようこそ先輩!で5月にお迎えした智太郎さんが、パンパシフィック エドモントン(カナダ)の大会で100m平泳ぎで2位に入り、銀メダルをもって紀見小学校に来てくださいました。しかも自己新記録を樹立。すばらしいですね。
 絶え間ない努力と大きな目標をもってがんばりぬいた智太郎さん。すばらしい結果を残してくれました。
 児童の皆さんも銀メダルにさわらせていただいて、笑顔いっぱいでした。
 

9月2日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、
うめごはん 牛乳 
むしどりのしょうがだれ 
はるさめスープ えだまめ でした。
うめごはんは、ほんのり梅の香りが・・・おいしかったですよ。
むしどりもあっさりおいしく たれとからみ合いました。
はるさめスープは 素材の味が生きていましたね。
枝豆もたっぷり。よく育っていました。 ごちそうさまでした。

警報発令に伴う対応について(お知らせ)

紀見小学校 保護者の皆様へ
 
 午後1時過ぎ大雨洪水暴風警報等が発令されました。
 児童の下校時の安全確保のため、保護者の迎えによる引き渡しとします。
 時間は、1〜3年は15時以降。4〜6年は16時以降とします。引き
渡し場所は、教室。駐車は運動場です。
 1〜3年生で高学年に兄弟姉妹がある方は、16時以降同時にお迎えい
ただいても結構です。
 
                       紀見小学校校長
 


学校だより「紀見っこ」NO11

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だより11号を発行しました。
 今回は、夏休みの取り組みを中心に書いています。
 右の配付文書で読んでいただけます。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
久しぶりの給食でした 
メニューは パン 牛乳 やきそば じゃこサラダ きょほう(橋本市でとれた)
なつかしい香りがすると思って 給食を見るとやきそばでした パンに焼きそばをはさんだ香りだったんですね そういえば 私が子どもの頃から給食に焼きそばがあり パンにはさんで食べていたと思います その香りが今も漂っているようでした ごちそうさまでした

8月31日(第18日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 わくわくサマースクールの最後に紹介するのは
「バームクーヘンとサングリアづくり」。

 60名を越える参加者がどんなにすれば、スムーズに
二つの内容を体験できるか…担当してくださったコーディネーター
の皆さんやボランティアの皆さんのそれはそれは大変な研究とご努力。

 今日は、15名のボランティアさんが集まってくださって、教室を
サポートしてくださいました。
 
 バームクーヘンは炭火の量が不足し、火力が弱くイメージ通りの出来
映えとは言えませんでしたが、それでも完璧に素敵な体験ができました。
 コーディネーターさん、ボランティアさん、ほんとうにありがとう
ございました。

8月31日(第18日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「わくわくサマースクール」も最終日を迎えた。
 さて、本日の一つ目の教室は「科学教室:アイスクリーム
を作ろう」。
 
 氷に食塩を加えると、温度が0度からマイナス15度程度にまで
下がることなどを実験したあと、ミルクと生クリーム、砂糖等を
混ぜた溶液をつくり、その溶液が入った容器を氷の中に入れ、く
るくる回転させ、凍らせアイスクリームをつくる。

 出来上がったアイスクリームは、とても美味しくて、子どもには
大好評。
 90分の実験のために、大変な準備をし、事前の予備実験を行って
いただいた先生に感謝です。

 ありがとうございました。

8月30日(第18日)サマースクール3(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日三つ目の教室は「輪投げを作って遊ぼう」。
 民生児童委員の皆さんには、いろいろと内容を変えて
4回教室を開催していただきました。

 4回目の今日は輪投げづくり。
 一生懸命つくった後は、チームに分かれて輪投げの得点
競争。子ども達の歓声が校舎中に響いていました。

 民生児童委員の方からは、「子ども達と接していると元気
をもらえる。自分たちはそれを楽しみに来させてもらってる
んです。」こんなあたたかな言葉をいただきました。

 これからもどうかよろしくお願いします。
 ありがとうございました。

8月30日(第18日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日、二つ目の教室は「レッツエンジョイライブラリー」。
 4回目の今日も、静かで心地よい雰囲気の中でこどもたちは
活動をしていました。

 二人の先生からは「楽しい夏休みのお手伝いができたかなと
思います。こちらもよい経験が出来て勉強になりました。」
と言葉をいただきました。

 ほんとうにありがとうございました。
 

8月30日(第17日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日一つ目の教室は「体操教室」。
 40名の子ども達が参加して、体育館は歓声と熱気でいっ
ぱい。
 個人の動きやゲームを取り入れた動き、集団の動きなど
工夫された内容に飽きることなく子ども達は運動に浸って
いました。

 今夏、4回の教室をお世話になりました。
 岸田先生からは「4回で子ども達の仲間意識も一つになり、
たっぷり汗をかいても耐える体力・気持ちができました。」
「集中力のある子、ない子の差があり、先生方のご苦労を感
じます。子ども達の笑顔もまし良かったと思います。言葉の
引き出しをたくさん勉強する機会をありがとうございました。」

 先生からは、来年もするんだったら応援しますよと心強い
言葉をいただきました。
 ほんとうにありがとうございました。

8月29日(第16日)サマースクール3(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日三つ目の教室は「太極拳」。
 先生たちは、いつも8時過ぎには体育館に来てくださって
練習をされています。
 今日は、剣を使うということで、怪我のないようにどんな
態勢にしようかと話し合ってくれていました。

 3回の教室で、子ども達もお母さんたちも上達してくれた
ようです。

 先生方、ボランティアの皆さん、本当にありがとうござい
ました。

8月29日(第16日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の教室は、「ミシン教室」。
 リバーシブルのかわいい袋が完成していました。

 先生をしてくださった船井さんからのコメントです。
 「前回のブックカバー作りの反省をふまえ、今回は少し
手を加えて準備してみましたが、子ども達はまだちょっと
苦戦。でもやさしく手を添えてくださるボランティアの方々
に支えていただき、無事みんな完成できました。
 最初、どこ?何縫ってるの?だったけど、完成したときの
うれしそうな顔を見て、私も嬉しかったです。」

 大勢の保護者やボランティアの皆さんに支えていただき
感謝です。
 子ども達にとっては、自分がこんな素敵な物をつくれたことに
大満足していることと思います。

 ありがとうございました。

8月29日(第16日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「絵手紙教室」から紹介します。
 かつらぎ町の絵手紙のサークルから4名の方々が来てくださって
開催できました。

 私は、来客があってほとんど教室を訪れることができなかったの
ですが、黒板に貼り出された作品を見ると、それはそれは大した力作
ぞろい。

 参加のお母さんからは、「楽しかった。来年もぜひ来たい!」と声が
あがっていました。
 先生方、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


 

8月 トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 7月から有志で始めた「紀見小トイレ掃除に学ぶ会」
 8月の例会が、本日、9時から11時まで開催された。
 8時に学校に着くと、既に大阪と奈良から来てくださった方が
3人校門の外で待っていてくださった。
 何とも申し訳ないことをしたと大いに反省をしている。

 本日の参加者は、12名。
 3年生の男女トイレを掃除しながら、自分磨きに精を出した。

 次回からは毎月第3土曜日、8時30分集合、9時から清掃すること
に決まった。ちなみに9月は17日(土)。
 参加していただける方は、当日、学校に来ていただければ大歓迎です。

 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
1/20 PTA実行委員会 19:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537