最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:148
総数:531588
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

8月26日(第15日)サマースクール4(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4つめの教室は「調理実習:カレー作り」。
 民生児童委員の皆さんが、大勢で子ども達と一緒に
カレー作りをし、その後は、食事しながら楽しいひとときを
過ごさせていただきました。

 1年から3年の低学年の子ども達を対象にした教室でした。
 包丁でタマネギを切るのも、ジャガイモやにんじんの皮を
剥くのも新鮮でした。

 「涙が出るからいや」タマネギを剥くのを嫌がる子どもも
いましたが、民生さんの声かけで、頑張りました。
 「自分で作ったのはおいしい」と、おかわりをする子もいて
笑いが溢れた教室になりました。

 民生児童委員の皆さん、本当にありがとうございました。

8月26日(第15日)サマースクール3(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3つめの教室は、「オカリナ」。
 短い時間でも、オカリナで曲を演奏してしまう子ども達の
力に感心してしまいました。
 最終日の今日は、オカリナとマンドリン、スペリオパイプ
で合奏をして終えたと聞きました。

 そうそう、今日は、NHKの記者の方が取材に来てくれました。
 今夜の6時過ぎの番組で紹介されるそうです。
 機会があれば、ご覧ください。

 
 

8月26日(第15日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の教室は、「読み聞かせ、すばなし」。
 「お話しのいす」の皆さんが、絵本を読んでくれたり、
暗唱したお話を表情や言葉の抑揚をつけて聞かせてくれます。
今日の最後は、紙芝居もしてくださいました。

 お話の最初は、がさがさしていた子ども達も、ついつい
話の世界に引き込まれていってました。

 それが言葉の力ですね。
 ありがとうございました。

8月26日(第15日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクールもあと三日を残すばかり。
 随分、たくさんの方々の力をお借りして、ここまで
進めることができました。
 
 さて、今日の一つ目の教室は「太極拳」。
 子ども達以外に、お母さんたちの頑張っている様子が
目につきます。
 みんな楽しそうです。
 先生たち、今日も早くから体育館での準備ありがとう
ございました。
 あと一日、どうかよろしくお願いします。


8月25日(第14日)サマースクール3(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 三つ目の教室は「剣道」。
 はじめと終わりの先生のお話を聞く時間。
 ずっと正座をして静かに聞く子どもたち。礼をする子どもたち。
礼儀や作法を学んで守ろうとする姿は、とても気持ちよく、大切
なことだと学びました。

 栄迫先生から一言。「体育館のテープが切れたり、浮き上がっ
たりしている。子どもが怪我することを考えていないのか!」と
いう内容を優しく指摘いただきました。
 外の目の大切さを実感しました。
 ありがとうございました。

 今後ともどうかよろしくお願いします。


8月25日(第14日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日二つ目の教室は「点字教室」。
 点字サークルの方々が大勢お出でいただきました。
初めて経験する子どもたちも、肩や腕に力を込めて
一生懸命、集中して取り組んでいました。

 点字で自分の名刺を作ったり、文章を打ち込んだり、
みんな自分の作品を作り上げることができました。

 点字サークルの皆様、ありがとうございました。
 これからもどうかよろしくお願いします。



8月25日(第14日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の教室一つ目は、「カプラ」。
 3回目のカプラ。
 今日は、子どもと大人が同じ数ほどいてて、みんなが
楽しく作品制作してくれてました。
 2メートルを超える塔を作って、いつ崩れるか崩れるか
と自分の作品を作りながらハラハラスリリングな時間を
楽しむこともできました。
  
 秋宗先生には、本当にお世話になりました。
 ありがとうございました。

8月24日(第13日)サマースクール3(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つめの教室は二日連続の「アイロンビーズ」。
 お手伝いいただくスタッフの皆さんも、昨日よりも慣れて
スムーズに進めることができたと言ってくださっていました。

 それでも、人数が多くて11時30分くらいまでかかったので
すが、全員がかわいい作品を持って帰ってくれました。

 岸上こども館の皆さん、ありがとうございました。

8月24日(第13日)サマースクール2(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日二つ目の教室は「茶道教室」。
 今回が3回目の茶道教室。今日は藤原先生が、釜を持って
来くださって、茶杓を使って、本格的に亭主になってお茶を
入れることが出来ました。

 お母さんたちも真剣に取り組んでくださいました。

 藤原先生、どうもありがとうございました。
 9月からのクラブ活動もどうかよろしくお願いします。

8月24日(第13日)サマースクール1(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 紹介する一つ目の教室は、「キンボール」。
 大きなボールを地上に落とさずみんなで協力して運ぶような
そんなニュースポーツ。
 本当は、何色かのボールがあって、チームに分かれてゲームを
するようなのですが、今日は一つのボールが空気を入れている途中
割れたということで、ピンクのボールで遊びました。
 それでも子ども達はドッジボールをしたり、ボール運びをしたり、
汗びっしょりで活動し、最後には「おもしろかった」と声を上げて
いました。

 社会教育課の皆さん、青年指導員の皆さんありがとうございました。

8月23日(第12日)サマースクール3(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3つめの教室は「オカリナ」です。
「オカリナ」は前回に引き続き2回目となります。

息の吹き方や、指の押さえ方など基本からしっかり教えてくれました。

強く息を入れずにそっと吹くのですが、それでも岡村先生のオカリナから聴こえる音色は澄み渡ってあったかくきれいな音色でした。
先生だけでなく、今日教えてもらっていた皆さんもいろんな曲を吹いていました。
聴いているだけでとても癒されました。

26日でオカリナも最終回となります。
またステップアップできたらいいですね!

岡村先生、今日もありがとうございました。

8月23日(第12日)サマースクール2(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2つめの教室は「体操教室」

体育館に行ってみるとびっくり!!
今日は比較的涼しい日でしたが、体育館は熱気に満ちていて、後で見てみるとマットも汗でぬれていました。
子どもたちのやる気と熱気が伝わってきました。

ハイハイやケンケンでリレーしたり、マットの上で引っ張り合いをしたり一生懸命動いていました。

指導してくださった先生は「3回目でかなり慣れて動きと気持ちがひとつになっていた」とおっしゃってくれていました。

継続は力なり!ですね。
先生方、今日もありがとうございました。

8月23日(第12日)サマースクール1(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1つめの教室は「アイロンビーズ」

小さな小さなビーズを専用の板(?)にのせていくという根気のいる作業です。
形ができるとアイロンで温めてもらって完成です。


かわいいキーホルダーや花を作るためにみんな一生懸命!!

並べていくうちに、見たことのあるキャラクターになっていき子ども達も大喜びです!

出来上がったものは、とってもかわいくて見学させてもらっている私も1つほしくなりました。



〜ボランティアさんの感想〜

子どもたちのいきいきした笑顔が印象的でした。
あいさつやお片付けもきちんとしてくれました。
ありがとうございました。



明日もアイロンビーズの教室があります。
先生方は連日で大変かと思いますが、明日もどうぞよろしくお願いします。

8月21日(日)環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきり きれいになりました 

8月21日(日)環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご苦労様でした お疲れ様でした 
雨が降る中 
溝掃除 フェンス修理 トイレ・流し掃除 
窓ふき 剪定 草引き 遊具ペンキ塗り ・・・
さまざまな整備作業をしていただき
9月のスタートが気持ち良くできます

 今年から 5,6年生の児童・保護者に限らず
1〜4年生や保護者の方々もたくさん参加してくださいました
 ありがとうございます 約300名の参加でした

創作ダンス完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現運動に向けてダンス実行委員会を組織し、ダンスの練習に取り組んでいます。
8月3日に各自が持ち寄った曲の中から、東方神起の「superstar」に決定し、振付を考えました。
練習を始めたころは、はずかしくて思うように踊れなかったり、振付が難しすぎて踊れなかったりと苦労しました。
多い時には22名の実行委員が集まり、暑い中でも練習に励んできました。
(実行委員の感想)
「振付が難しかったけど、練習していくうちに踊れるようになって、どんどん楽しくなってきた。」
「自分たちだけでダンスがつくれるのか心配だったけど、みんなで考えるとダンスが完成した。みんなの力ってすごいなと思った。」
「ダンスが完成した。一生懸命にがんばってきたからだと思う。もっと、うまく踊れるようになりたい。」等々。
25名のダンス実行委員のみなさん、本当にご苦労さまでした。

8月19日(第11日)サマースクール3(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つめの教室は、ぞうきん縫い。
 少人数の希望者を対象に、先生やボランティアさんが
丁寧に指導してくれたおかげで、みんな真剣に取り組んで
いました。
 私も、教えていただきながら、お手伝いしていただきな
がらやっとの思いで、一枚縫い上げることができました。

 子ども達の方がはるかに、丁寧で、技術的にも優れていた
ことだけは確かです。
 タオルの折り方、糸を結び方、止めるのにも工夫があって、
びっくりしました。
 小学生の時に、運針とかぞうきん縫いとかしたような記憶
はあるのですが、こんな技術まで教えてもらったのでしょうか?
 教えていただいたのでしょうね、きっと…。

 ボランティアさんの感想
「真面目に縫っていたので素晴らしい作品が出来上がりましたが、
時間が足らず残念でした。玉結びが苦手だからと、かた結びして
いました。」

 先生、どうもありがとうございました。


8月19日(第11日)サマースクール2(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2つめの教室は、「太極拳」。
 今日が第1回目で、あと2回していただきます。
 講師の先生たちは、市内で太極拳を指導している皆さん。
今日は、4名来てくださいました。

 太極拳というのは、静かな動きかと思いきや、初心者には
自然な動きも真似るのが大変でしたが、残り2回できっと上手
になれると思います。
 ピリッとした雰囲気の中で子ども達も大人たちも一生懸命
取り組んでいました。

 ボランティアさんの感想
「初めて太極拳を見せていただきました。ゆっくりした動きの
中に武術の力強さがあって、柔軟な体と体力が養われるものな
んだなと思いました。子ども達もいろいろな面で驚きと楽しさ
を知ったのではないでしょうか。今日はありがとうございまし
た。」

 これからも、先生方よろしくお願いします。


8月19日(第11日)サマースクール1(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室一つ目は、「レッツエンジョイライブラリ」。
 今回3回目で、読み聞かせと栞づくりもスムーズに運べました。
 
 今日は、少人数で開催でき、とても落ち着いた雰囲気で
ゆったりとした時間が流れました。

 ボランティアさんのコメント
「今日は人数も少なかったので、アットホームな雰囲気の中で
子ども達といろんな話をしながら楽しくさせていただきました。
子ども達の作品はどれも素敵です。」

 今日は、かたづけまですごく綺麗にしてくれたと、先生たちは
喜んでくれていました。

 

8月18日(第10日)サマースクール4(放課後こども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つめの教室は「オカリナ」。
 本校の岡村先生が開いてくれました。
 岡村先生は、マンドリンやオカリナを子ども達に機会があれば
授業でも聞かせてくれます。
 まずは基本から・・・といってもリコーダーを習ってきた小学
生にとっては少しハードルが低かったようです。 一つ一つの音
を確実に出す練習。そして曲へ。
 学ぶ人の中には、本校職員やおばあちゃんたちの姿も・・・。
 良い音色が出ますように・・子どもたちに比べると苦労しなが
ら、がんばりぬきました。あっという間の約2時間でした。あと
2回できっとマスターできそうです。

 この日も、ほっこりとしたあったかい教室が生まれたようです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
1/20 PTA実行委員会 19:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537