最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:138
総数:531225
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

9月30日の給食です。

画像1 画像1
9月最後の給食は、
 ごはん 牛乳 
ほねくのいそべあげ(カルシウムたっぷり 健康的ー!) 
チンジャオロースー(たくさんの具材が・・・・)でした
 おいしくいただきました 
 明日は運動会 「がんばるよー」

児童会より 運動会のお知らせ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の月目標を「運動会に向けて体力をつけよう」に決めて、
私達は、一生懸命に頑張ってきました。

低学年はかわいいダンスや、一生懸命な徒競走を、

中学年は凝りに凝った学年種目や、細かい振り付けのあるダンスを、

高学年は力強い組体操やリレー、華麗なダンスを演じます。

その練習の成果をこの運動会で、十分に発揮したいと思います。
また、運動会を通して東日本大震災で被災された方々にも
勇気や元気をプレゼントしたいと思います。

みなさん、どうぞ応援よろしくお願いします。

※運動会は10月1日土曜日9時〜約3時30分までを予定しています。





運動会 ダンス練習風景(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1・2年生のダンスは「琉球音頭」
 それっぽい音楽にのせて、なんともかわいい振り付けで
踊ってくれます。
 退場のときには、「♪マルマルモリモリ♪」の踊りもあります。
サプライズは当日の衣装とか・・・、めちゃめちゃ楽しみです。

 見てると体が一緒に動き始めますよ!きっと!

紀見小 花いっぱい計画 よろしく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成23年9月 27日
保護者のみなさまへ
紀見小学校 校長   佐藤 昌吾
紀見小学校 PTA会長 紙谷 充
紀見小学校 PTA 本部役員一同

紀見小 花いっぱい計画

紀見小学校を、かわいい花でいっぱいにしませんか?
私達は、一緒に手伝ってくれる花好きさんを募集しています!もちろん、初めての方も大歓迎です。
 特に、来年卒業を迎える6年生や、新1年生のために考えた計画なので、子どもや大人の方も一緒になってやりたいと思っています。
専門的な知識はありませんが、一生懸命やりたいと思っているので、みなさん手を貸
して下さい。
 
参加してくださる方は、紀見小学校のメールアドレスへ、児童名、学年、組、 参加保護者名をご連絡ください。(kimi@edu.city.hashimoto.wakayama.jp
児童が参加する場合は、その旨もご連絡ください。
詳しい日時は、後日ご連絡します。
☆日 時:平成23年10月中旬〜平成24年3月
※基本的に土日の活動を予定していますが、平日の活動もございます。
好きな時間に来て、好きな時間に帰っていただいて結構です。
☆内 容:中庭下駄箱前及び職員出入り扉前を花でいっぱいにする
☆持ち物:軍手等。 汚れても良い服装でお越しください。
☆申込締切:10月7日(金)
※その後も随時受付します。

朝のリレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨にたたられ練習が思うにまかせないまま来ています。
1年生から6年生までの子ども達がグラウンドに出て、バトンを使っての
リレーの練習は今日が初めて。

 何ともかわいかったのが、1年生の第1走者の子ども達。
 「よういドン!」の合図で、かっこよく走っていったのはよかった
けれど、円いトラックに沿って走らず、そのまま運動場のフェンスに
向かって一直線(*^_^*)

 これぞ1年生!!
 徒競走をしっかり練習している証が出ました(笑)

 皆さん、当日もハプニングはあるかもしれません。
 楽しみにしていてください。

 

久々の全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨天が多く 全校練習が2回目 
明日は予行と練習不足を感じてしまいそうですが 
児童の皆さんは溜めていた力を発揮する場として 
今日晴天の下 運動場で元気いっぱい練習しました 
今の願いは さらにうまく演技が出来ることと 
天候が・・・・晴れてほしいですね 10月1日(土)!

9月27日の給食です。

画像1 画像1
オレンジパン (オレンジの香りたっぷり)
牛乳
とりにくのからあげ(人気メニューですね)
ちゅうかサラダ(あっさり おいしく)
お米のムース(どうやって作るのでしょうね)
先日の台風のため止まった給食のメニューでしたね
台風のため給食が停止になったことで、給食センターの皆様は対応がたいへんだったでしょうね。ごくろうさま。

9月26日の給食です。

画像1 画像1
ツナとたまごのそぼろごはん
(ごはんにかけて・・・まぜて・・おいしくいただきましたよ) 
牛乳
きのこスープ(野菜ときのこたっぷりのあっさりスープでした)
みつおさつ(あまくておいしかったです)
ということで 実りの秋を感じる給食でした。
ごちそうさまでした。

9月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
さんま〈秋刀魚〉のしおやき 
(骨がきれいにとれました さんまはどこの海を泳いでいたのでしょうね)
すのもの
(きゅうりは いつまで 獲れるのでしょう 「うり」なんだなあと感じさせられる味でした)
みそしる(かぼちゃたっぷり 甘いお味噌汁でした)
ごちそうさまでした

練習風景(5・6年生 組体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年が昼から体育館で組体操の練習をしていた。
 聞いたことのない○○という人が出演している映画の曲で
○○さんが歌っている「○○」という歌らしい。

 私が「聞いた途端に忘れてしまう難しい曲」に合わせて組体操を
しようというのだから発想がすごい。

 子ども達はまず曲を覚え、どの辺りでどの動きをするのかを頭に
入れようとしている。乞うご期待である(*^_^*)

 挑戦させようとする教師と挑戦しようとする子ども達の気合いが
きっと素晴らしい作品を生み出すのだろうと楽しみにしている。

 今日、見たのは5人組まで、これからさらに困難にチャレンジする
子ども達にエールを贈る(^_^)
 

台風15号接近!

 台風接近による警報等の対応について、児童を通じて文書配布しました。
 保護者の皆様、内容の確認をお願いします。

 右の配布文書でお読みください。
画像1 画像1

9月20日の給食

画像1 画像1

 本日の献立、豚肉と厚揚げの味噌煮、おかかあえ、
もずく。ごはん、牛乳。

 献立になかったもずくが追加されていました。

 さて、台風接近のため、明日は給食停止。
 明日予定の給食の内容は27日に変更されることになりました。

 天災が心配されます。皆様、十分気をつけてください。

 

トイレ掃除に学ぶ会(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月のトイレ掃除に学ぶ会が9月17日(土)に開催されました。
 今回掃除したのは、6年生のトイレ。
 いつものメンバーに参加者が増えて、総勢13人で掃除をしました。
 
 毎回感じるのですが、掃除をしていうちに気持ちが爽やかになり
ます。
 みんなの気持ちが一つになっている共体験の心地よさ、綺麗にな
っていく成就感など、入り交じった気持ちよさがあるのだと思います。

 6年生の児童は、トイレがピカピカになっていることに今日気づいて
くれたでしょうか?
 気づいてくれた子どもがいたら嬉しいのですが(*^_^*)

 来月は、10月15日(土)の8時30分から始めます。
 一緒に汗を流してくれる方、大歓迎です。 

トイレ掃除に学ぶ会 その2(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月、第3土曜日(8時30分〜11時00分)に行ってます。

9月16日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さばのみそに(やわらかく みそあじがしみわたっていて ほんのりあまくおいしかったです) 
はりはりづけ(しゃきしゃきっと歯ごたえがあって すっぱさがほどよく おいしかったです)
すましじる(おとうふたっぷり 栄養たっぷり あじはうすあじ おいしかったです)
ということで バランスのよい給食でした ごちそうさまでした

9月15日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
えびフリッターのチリソース(チリソースというほどホットではなく 食感のよい口当たりでした)
コロコロサラダ(ほんとにコロコロ 枝豆とコーンとキュウリは丸いとは言えませんが
ぴったりのネーミングですね)
コンソメスープ(いつもおいしくいただいております)
 ごちそうさまでした

3・4年生 運動会のダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3・4限に体育館で、中学年の子ども達がダンスの練習をしていた。
 おじゃまして、少しだけ見せてもらった。
 あと2週間あまりで運動会。

 先生たちも一生懸命子ども達を指導してくれている。
 いろんな体の動きを取り入れ、リズムに合わせることや動きを揃える
ことなど、なかなか難しいことを身につけていってる子ども達。

 大したものです。

 先生たちも 放課後残ってしっかり練習してくれています。
 頭が下がります。

ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぶらぶらと校舎を廻っていて、3年生が図書の時間に自分が
読み終えた本の紹介をしあっている場面に足が止まった。
 授業時間の終わりの場面だったから、他の子ども達の紹介は
聞けていないが、しっかりと場面の紹介をし、感想を述べ、聞き
手が詠んでみたくなりそうな言葉で閉めていた。

 3年生の子どもの表現力にちょっと感心した。
 原稿を書いてはいるが、書きながら頭の中に言葉を溜めていき
原稿を見ないで話している子ども達の様子も頼もしかった。

 読書活動推進には、こんな学習は大事だなと、授業の終わりま
で見学させてもらった。
 
 

9月13日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 
ぶたにくのカリンあげ
(かりんの風味がからまって きっと子ども達もお気に入りメニュー) 
コールスローサラダ(野菜たっぷり 残さないデー)  
とうにゅうスープ(味噌汁ではなく シチューでもなく 微妙なスープでした)
おいしくいただけました 児童の皆さん どうでしたか?

9月12日の給食です。

画像1 画像1
お月見こんだて
 ごはん 牛乳 やさいいため 
 あげさといものあまからたれ
 (小さくてかわいい里芋たちでした 粒がそろっていました 
  たれの味がうまく絡んでいておいしかったです) 
 あじつけのり

 今夜は、十五夜 「いも名月」ともよばれるそうです
 この時期に収穫される里芋をお供えするそうです
 さてさて 今14時35分は曇っていますが 今夜 満月が見えることを願っております
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 スクールカウンセラー来校日
紀見東中学校 進学説明会 延期(2月8日水曜 13:40〜)
1/27 紀見東中学校区 共育ミニ集会(紀見公民館18:50〜)
1/31 集会(中止)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537