最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:138
総数:531225
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

下足箱がピカピカに(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちが時間を都合して 児童の下足箱をペンキで
塗り替えてくれました。

 みんな 一生懸命
 手にペンキをつけながら ついでに服にも 顔にも 
髪の毛にもペンキをつけて それはそれは苦労しながら
作業してくれました。

 おかげで、下足箱はピカピカになりました。

 1月10日 登校してきた子どもたちはきっと気づく
はず。驚く顔が楽しみです。


冬休みの学校・・・

画像1 画像1
 冬休みに入って、職員会議や部会を開催し、来年の取組や
来年度の学校の運営について話し合っています。
 昨日は職員会議、今日は、朝から特別支援学級の担任が
子どもたちの個別の学習計画を練っていました。
 
 そうそう1月のドッジボール大会に出場する子どもたちが
ドッジボールの練習に来ていました。
 明日も頑張るんだそうです。

 それぞれに頑張る冬休みです。 
 

研修部 年賀状用写真の撮影スポット誕生!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日研修部のみなさんが集まってくれ、児童玄関前の窓に見事なアートを2つ描いてくれました。

ひとつは来年の干支である「竜」、もう一つは今のシーズンにふさわしい「雪景色」です。

1月10日に登校してくる子どもたちがこの絵を見て驚きながらもきっと喜んでくれるだろうな・・・そんな様子を思い浮かべながら楽しんで作業してくれました★

出来栄えの良さに思わず「年賀状用の写真に使えるんじゃない??」というほど!

学校はちゃくちゃくと新年に紀見っこを迎える準備を進めています★
紀見っこのみなさんも、宿題や家の手伝いをがんばって、学校に来る準備を進めておきましょうね!

研修部のみなさん、ほんとうにありがとうございました!!


12月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
ぶたにくとあつあげのみそに
(ぶたにく あつあげ さやいんげん しいたけ にんじん たまねぎ ごぼう)
じゃこサラダ(体によさそう)
うめぼし(一粒で ごはん一杯は軽く・・・!)

2011年 最後の給食となりました 工夫していただいて おいしく給食をいただいてきました  ごちそうさまでした

学校だより12月号 NO15

画像1 画像1
 学校は、明日から冬休みに入ります。
 この休みの期間を有効に利用して、来年に向けての準備を
します。

 おうちでも、子どもたちが新しい気持ちで新年を迎え、新たな
自分になって1月登校できるよう支え、応援してあげてください。
 

12月21日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 
とりにくのてりやき
(にんにく おろししょうが さけ しょうゆ さとう みりん)で味付けされています
だいこんツナサラダ
(ツナ だいこん ブロッコリー)
かぼちゃのポタージュ
(ぶたにく かぼちゃ たまねぎ マッシュルーム パセリ 牛乳)
とりにくが 給食に出てくると 年の瀬(クリスマス)という感じがしますね
明日1日で 今年の授業は終了します。いよいよ本格的に 年末・年始というモードになってきますね
 ごちそうさまでした

児童会 2011年も終わりますね

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さんの協力のおかげでドッジボール大会も無事終えることができました。

多い時には一日5試合もしたのですが、みなさんたくさん参加してくださったので、ドッジボール大会は本当に白熱した試合が繰り広げられていましたよ!!

児童会の私たちも審判でがんばりました。

17日の金曜日に行われた決勝戦の結果、今回の優勝チームは12班にきまりました。
おめでとうございます。


皆さんこの朝の活動は楽しめましたか。今年もそろそろ終わりますが、これも思い出の一つにしてくださいね。
来年は、6年生が卒業します。
それまでに、紀見っこみんなで児童会目標をしっかり守れるように頑張りましょう。

児童会 書記

12月20日の給食です。

画像1 画像1
カレーライス
(カレーライスの日は、宿題なしー なんていうことを聞いたことがありますが 月に1度は 必ずこの日がやってきてくれます なんだか カレーと聞くだけで 幸せそうな 満たされているような気分になるのは 思い過ごしでしょうか・・・)
牛乳
はくさいとちくわのサラダ(はくさい こまつな ちくわ ごま)
おいしくいただき ありがとうございました ごちそうさまでした

2年生 蒸しパンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前収穫したサツマイモで蒸しパンを作りました!

粉を混ぜて
ホットプレートを使って蒸しました。


・・・待つこと数分。


白い湯気がもくもく出てきた頃には
子どもたちのテンションも上がっていました!


ふたをあけたときの
「うわー!!」
という歓声(^^)


掘った時は思ったほど収穫できず「みんな食べられるかなぁ?」と心配しましたが、
みんながおいしそうに食べている姿を見て安心しました。

12月19日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
はっぽうさい
(ぶたにく うずらたまご えび いか たまねぎ はくさい たけのこ しいたけ もやし にんじん)栄養たっぷりですね
だいがくいも 最近さつまいもの登場が多いですね
(大学芋という名は、大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、ついたといわれる。)とウィキペディアに記されています。
ひじきのり(ごはんにぴったり)
おいしくいただきました ごちそうさまでした

12月16日の給食です。

画像1 画像1
にくそぼろごはん
(むぎごはん ぶたミンチ とりミンチ にんじん グリンピース)
 寒くなると油が固まりますね 一段と寒い日になりました 口の中で溶けて・・・ 
牛乳
ボイルやさい
(ブロッコリー コーン とうふマヨドレッシング)
さつまじる
(さつまいも とうふ わかめ たまねぎ あぶらあげ ねぎ えのきだけ)
さつまいもの登場が多いですねえ

ごちそうさまでした

12月15日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
ソーセージいりポトフ
(これは 具だくさん ソーセージ さつまいも じゃがいも たまねぎ にんじん キャベツ ひよこまめ きのこミックス ぱせり セロリ)
ほたてサラダ
(パンにはさんで いただきました 合いましたねえ)
チーズ
ごちそうさまでした

12月14日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
あげししゃも
(なかなか かみちぎれなくて・・・)
こうやどうふのたまごとじ
(こうやとうふ えび にんじん たまねぎ さやいんげん たまご しいたけ)
 これは具だくさんの栄養たっぷり!
はくさいときゅうりのゆかりあえ
 味が薄く素材の味でした
 ごちそうさまでした

6年生 ビオトープ がんばっています

6年生は 放課後に 交代でビオトープ作りに 励んでいます
重たい石を運んだり 土を入れたり 力作業ですが 楽しみながら 協力しながら 進めています
6Aから6Bに バトンタッチされました 続けて参加している児童もいます
1月中に石や土の作業を終えたいと考えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 バリアフリー教室

4年生の総合的な学習で バリアフリー教室を開いていただきました
車椅子の利用体験・介助体験(ノンステップバスへの車椅子の乗降体験)
目の不自由な方の疑似体験・介助体験
バリアフリーについての学習
というように様々な体験と学習を 多くの方々の指導や支援によってさせていただきました
実感し納得することが多く 学びが多くありました
これからの生活の中で バリアフリーについて考え 学んだことを生かし 実際に自ら介助ができる子になれると思います 
たくさんの経験と貴重な学習をさせていただきました国土交通省近畿運輸局和歌山支局の皆様 橋本市の職員の皆様 社会福祉協議会の皆様 和歌山県バス協会の皆様 南海りんかんバスの皆様 ありがとうございました  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
かぶ と さつまいも のシチュー(兜さつまいもという芋があるのかと思ってしまいました 失礼しました 大きなかぶのかぶだったんですね)
あさりとやさいのごまドレッシング
(野菜にあさりの味が混ざってとても良い感じで おいしくいただきました パンにはさんで食べました)
ココアムース
というなかなかのメンバーで 調和された給食でしたね

この景色 すばらしい!でしょ

画像1 画像1
6年生が 長縄をみんなで 上手に続けていました
そして そのバックにあたる三石山の紅葉が まだ鮮やかで 
とってもいい気分になって みなさまにお知らせしたくなりました

12月12日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうごはん いりこなめし
(まざっておいしい いりことなっぱ)
牛乳
にくとじうどん
(うどん ぎゅうにく たまねぎ たまご ねぎ しいたけ)
 とっても具おいしく 面もしっかりしていました
おかかあえ(ほうれんそう もやし かつおぶし にんじん)
みかん
なんだか たくさんの物をいただいて 幸せな気分になって 感謝です!

児童会 朝のドッジボール大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 二日も雨で延期になりましたが、三日目にやっとできるような天気になりました。
児童会の中で話し合って実施するというのが決まってから、時間がかかりましたが、
無事に実施できてとてもうれしいです。

今日の試合では、あまり、参加してくれる人が少なかったですが、なんとか、周りの人を集めたり、遅れてくる人と一緒に開催することができました。

明日からも8時から、行います。みんなで頑張りましょう!

児童会 副児童長より


************************************

今回も子どもに記事を作ってもらいました。
これからも児童会中心に紀見っこを盛り上げてくれることでしょう!! 

6年生 ビオトープ 進んでいます

画像1 画像1
とても寒い日になりましたが、ロング休憩や昼休みに6年生が 長靴を履いて土を入れていきました 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 スクールカウンセラー来校日
紀見東中学校 進学説明会 延期(2月8日水曜 13:40〜)
1/27 紀見東中学校区 共育ミニ集会(紀見公民館18:50〜)
1/31 集会(中止)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537