最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:148
総数:531560
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

12月16日の給食です。

画像1 画像1
にくそぼろごはん
(むぎごはん ぶたミンチ とりミンチ にんじん グリンピース)
 寒くなると油が固まりますね 一段と寒い日になりました 口の中で溶けて・・・ 
牛乳
ボイルやさい
(ブロッコリー コーン とうふマヨドレッシング)
さつまじる
(さつまいも とうふ わかめ たまねぎ あぶらあげ ねぎ えのきだけ)
さつまいもの登場が多いですねえ

ごちそうさまでした

12月15日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
ソーセージいりポトフ
(これは 具だくさん ソーセージ さつまいも じゃがいも たまねぎ にんじん キャベツ ひよこまめ きのこミックス ぱせり セロリ)
ほたてサラダ
(パンにはさんで いただきました 合いましたねえ)
チーズ
ごちそうさまでした

12月14日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
あげししゃも
(なかなか かみちぎれなくて・・・)
こうやどうふのたまごとじ
(こうやとうふ えび にんじん たまねぎ さやいんげん たまご しいたけ)
 これは具だくさんの栄養たっぷり!
はくさいときゅうりのゆかりあえ
 味が薄く素材の味でした
 ごちそうさまでした

6年生 ビオトープ がんばっています

6年生は 放課後に 交代でビオトープ作りに 励んでいます
重たい石を運んだり 土を入れたり 力作業ですが 楽しみながら 協力しながら 進めています
6Aから6Bに バトンタッチされました 続けて参加している児童もいます
1月中に石や土の作業を終えたいと考えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 バリアフリー教室

4年生の総合的な学習で バリアフリー教室を開いていただきました
車椅子の利用体験・介助体験(ノンステップバスへの車椅子の乗降体験)
目の不自由な方の疑似体験・介助体験
バリアフリーについての学習
というように様々な体験と学習を 多くの方々の指導や支援によってさせていただきました
実感し納得することが多く 学びが多くありました
これからの生活の中で バリアフリーについて考え 学んだことを生かし 実際に自ら介助ができる子になれると思います 
たくさんの経験と貴重な学習をさせていただきました国土交通省近畿運輸局和歌山支局の皆様 橋本市の職員の皆様 社会福祉協議会の皆様 和歌山県バス協会の皆様 南海りんかんバスの皆様 ありがとうございました  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳
かぶ と さつまいも のシチュー(兜さつまいもという芋があるのかと思ってしまいました 失礼しました 大きなかぶのかぶだったんですね)
あさりとやさいのごまドレッシング
(野菜にあさりの味が混ざってとても良い感じで おいしくいただきました パンにはさんで食べました)
ココアムース
というなかなかのメンバーで 調和された給食でしたね

この景色 すばらしい!でしょ

画像1 画像1
6年生が 長縄をみんなで 上手に続けていました
そして そのバックにあたる三石山の紅葉が まだ鮮やかで 
とってもいい気分になって みなさまにお知らせしたくなりました

12月12日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうごはん いりこなめし
(まざっておいしい いりことなっぱ)
牛乳
にくとじうどん
(うどん ぎゅうにく たまねぎ たまご ねぎ しいたけ)
 とっても具おいしく 面もしっかりしていました
おかかあえ(ほうれんそう もやし かつおぶし にんじん)
みかん
なんだか たくさんの物をいただいて 幸せな気分になって 感謝です!

児童会 朝のドッジボール大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 二日も雨で延期になりましたが、三日目にやっとできるような天気になりました。
児童会の中で話し合って実施するというのが決まってから、時間がかかりましたが、
無事に実施できてとてもうれしいです。

今日の試合では、あまり、参加してくれる人が少なかったですが、なんとか、周りの人を集めたり、遅れてくる人と一緒に開催することができました。

明日からも8時から、行います。みんなで頑張りましょう!

児童会 副児童長より


************************************

今回も子どもに記事を作ってもらいました。
これからも児童会中心に紀見っこを盛り上げてくれることでしょう!! 

6年生 ビオトープ 進んでいます

画像1 画像1
とても寒い日になりましたが、ロング休憩や昼休みに6年生が 長靴を履いて土を入れていきました 

12月9日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さわらのさいきょうやき 白味噌につけ込んだ魚を焼いた料理だそうです
(ウィキペディアによりますと、西京味噌は、関西地方を中心として広く作られる米糀を多く配合した白黄色の甘口味噌の通称で、通常味噌汁用の味噌が12%前後の塩分であるのに対し5%前後と低いのが特徴である。 また、『赤味噌』に対して「白味噌」と称される事もある。
 関西のお正月の雑煮には欠かせない味噌であり、また酢味噌、田楽味噌、製菓材料(味噌松風など)などにも加工される。西京味噌を味醂等で伸ばして季節の魚や肉を漬け込む西京漬けは広く親しまれている。と記されています)  

ひじきのごもくに 栄養たっぷりという感じ!
(ひじき あぶらあげ にんじん さやいんげん ひねどり ちくわ だいず こんにゃく たけのこ れんこん)
りんご(長野か 青森か・・・甘酸っぱく おいしく さわやかな味のするりんごでした)
ごちそうさまでした

5年生 総合 福祉学習

5年生の福祉グループは 3つのチームに分かれて 福祉施設を訪問し 交流しました
みゆきクリニックへ訪問したチームは 昔話、お手玉 手品 合奏を披露し みなさんに喜んでいただきました 
「お手玉をとても上手にできている方がいて 感心させられました」
子どもたちにとっても、施設に来ているみなさんにとっても 有意義なひとときだったと思います ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 物の溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では物の溶け方の学習をしました★

とけたものがどこにいってしまうのか・・・そんな疑問を解決しながら学習を進め、今日は「とけたものを取り出すにはどうしたらいいか」を実験してみました。

ろ過したり、蒸発さしたり、冷却したりして、塩とミョウバンを取り出そうとがんばりました!!

ろ過は慎重に実験していましたが、次の蒸発実験では激しく飛び散る塩に子どもたちは大ハッスル!!楽しみながらも集中して実験をすることができましたね♪

この学びが身近に起きる現象を「なぜだろう??」と見つめなおすきっかけになりますように★

5年生総合環境グループCOD実験

5年生環境グループは、環境にやさしい学校を目指して学習中です。
今年中に、紀見小学校エコスクール規準(仮)を作る予定です。

そこで、今日は生活排水について実験を行いました。COD(化学的酸素消費量)とは、液体中に酸素をどれだけ与えなければ生き物が生活できないかを調べる指標です。子どもたちには難しいので、数字が大きくなるほど生物が生活しにくいと説明しました。
「牛乳」「味噌汁」「ジュース」「雑巾を絞った水」「絵の具」「水槽の水」の中で一番環境によくないのはどれでしょう?・・・という実験です。結構難しい実験でしたが、子ども達は集中して取り組んでくれました。

結果は5年生の発表をお楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳
だいこんとじゃがいものそぼろに
(ぎゅうミンチ ぶたミンチ だいこん じゃがいも にんじん たまねぎ いんげん こんにゃく)
ナムル(しゅんぎくの香りが・・・子どもの頃は苦手だったなあと・・・)
なっとう(からしを 児童のみんなは まぜて食べるのでしょうか?)
寒い日です 風邪を吹っ飛ばすためにも 残さず食べましょう
さあ 全部食べきりましたか?

クリスマス読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ロング休憩に図書ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせを聞きたい児童が会議室に集まってきたのですが、1年生から6年生までの子どもたちが立つ場所もなくなるほど集まってきました。

人数が多くて中に入ることができずどんなお話だったか分からないのですが、教室に戻ってきた子どもたちはなんだか楽しそうな顔をしていました。

子どもたちの読書環境をいつも良くしてくださっている図書ボランティアさんには本当に感謝です。
今日もありがとうございました。

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パン、牛乳、さけフライ、ボイルキャベツ、
はるさめスープ。

 食べようとしたら、校務員さんに「ホットドッグにして
食べたらおいしいですよ」と助言され、試した。
 
 なるほど、おいしかったが、さけフライがパンの半分く
らいしか届かない。 
 ついつい「このフライもう少し長かったら完璧なのにね」
と言うと、校務員さんが「私はフライを縦半分に切りました」
と返事が返ってきた。

 「なるほど、考えて工夫すればよかったんだ」と恥ずかしく
なった。
 次はいつこの献立が出てくるか知らないが、そのときには
そうしようと思った。

 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年 もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だっこくしておいたもみを、手作業でもみすりしました★

もう食べられると思っていた子どもたちは少しがっくりしているようでしたが、一粒一粒もみがらをとっていく間にそんなことは忘れて一生懸命になっていましたよ!

子どもたちの感想

・手作業ですると米一粒一粒に手間がかかる。
・手が痛くなった。茶わん一杯は一人でやったら3日くらいかかるんじゃないかな、大変だった。
・みんなで15分間やっても、ちゃわん二人分くらいしか出来なくてびっくりした。
・もみがらをとるのが難しかった。指が痛くなったが、がんばってコツコツやっているとコツを覚えて簡単にできるようになった。
・お米はもみ殻をとればもうたいて食べられると思っていたが違うようだ。
・白米と玄米を食べ比べてみたら、やっぱり白米のほうがおいしかった。というか米に近かった。
・自分たちで残り全部むきたい!!
・もみはとてもかたくてびっくりした。
・米の一粒一粒が大変だったので、これからコメを一粒も無駄にせずに、きちんとたべていきたい!農家さんグッジョブ!!

いろいろ感じながら活動できたようです。
自分たちが食べられるまでもう少し頑張っていきましょう★

6年生 ビオトープ作りを進めています

放課後グループごとにビオトープ作りを進めています
たまった雨水もあって みんな長靴をはいての作業です
慣れない手つきですが 回数をこなすと どんどん技術アップしていきます
完成に向けて がんばってますよ
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園、幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歌やピアニカの発表から始まりました。
保育園や幼稚園の子たちと一緒にぴょんぴょんカエルを作り、みんなで一緒にとばしあい!
マルマルモリモリを元気よくおどり、最後に1年生で作ったスノードームを
プレゼントしました。
短い時間でしたが、楽しい時をすごせたかな。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 集会(中止)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537