最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:138
総数:531187
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

学校だより7月号その1(NO9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑さも本格的になりました。
 それでも子ども達は、暑さに負けずがんばっています。

 学校だより7月号を発行しました。
 7月の行事予定と6月に実施した行事を中心に書きました。
 ここにははじめの2ページを掲載しています。
 
 詳細は、右の配布文書でお読みいただけます。

6月30日の給食です

画像1 画像1
くるみパン(くるみの歯ごたえがよく たくさんのくるみを使ってくれてありました くるみの木になった くるみを食べられるようにするには ずいぶん手間がかかると思います 実の中の種の中の・・・部分を取り出すのは 大変ですからね)
牛乳 
にくだんごのポトフ(肉だんごいっぱいでした きゅうりと思いきや ズッキーニでした) 
スパイシーまめ(たべた瞬間 カレーの風味だと感じました) 
ヨーグルト(結構多いなと思える量でした)

応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(火)応急手当講習会が実施されました。大変暑い中、橋本市消防本部の方お二人が、熱心に丁寧に教えてくださいました。心肺蘇生法とAEDの使用手順などを教職員・PTA・幼稚園が一緒に、体験的に学びました。ありがとうございました。

6月29日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
ぶたにくとはるあめのカラフルいため(具がたくさん) 
さんしょくあえ(もやし ほうらんそう にんじん)
ひじきのり(ごはんにのせていただきました)
キューイ(献立表とは違いましたが 甘酸っぱくおいしかったです)
ごちそうさま

6月28日の給食です

画像1 画像1
かきのはずし(ふたつ さばとしゃけ おいしかったです たくさん食べられなかったのは残念! 高いものですからね) 
牛乳 
にくうどん(麺類が好きな児童が多いのは お分かりだと思います 小麦も高くなるので 今後 麺類を多く食べられるのか 少し心配になりました) 
ごまあえ(ごまは 体にいいんですよ)
おいしくいただきました ごちそうさま

6月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
とりにくのスパシーやき(いい香り スパイスの香りがしみています)
きゅうりのさっぱりサラダ(きゅうり コーン くきわかめが入ってごまドレッシングのふうみでした) 
みそしる(たまねぎ とうふ あぶらあげ えのきだけが入っています) 
おいしく バランスの良い 給食をいただきました ごちそうさま 

PTA親睦スポーツ大会(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(土)。保健体育部の皆さんが計画してくれた
ソフトバレーボール大会が開催されました。
 日頃の運動不足を物ともせず…と言いたいところでしたが、
これを書いている本人は、めちゃめちゃ疲れてしまいました。

 部長さんはじめ、部員の皆様方、楽しい時間を
ありがとうございました。

6月23日 低学年EMだんごづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日、1年生と2年生の児童と地域の方や保護者の方と一緒にEMだんごを作りました。

このだんご、ただのだんごではありません。
のちに池に投げ込むのですが、池を浄化するという目的のもと作られています。


地域の方と紀見小のみんなの力を合わせて、自分たちの住んでいる地域の池をきれいにするなんて素敵なことですよね!


今回はだんごづくり!
液を入れてどろをしっかり混ぜ、だんごを作りました。

これで完成ではなく、1か月近く発酵させてから池に投げ込みます。



こどもたちも「つけもののにおいがする〜」と言いながらも「千個を目標にする!」と言う子もいたり一生懸命丸めてくれました。

さぁ、1ヶ月後EMだんごはどんな姿になっているのでしょうか!
そして、池はこのだんごによってどんな姿に変わるのでしょうか!

乞うご期待です★



プール開き

 お天気に恵まれ,絶好のプール日和でした。
 中村ともたろうさんと5年生の模範の泳ぎをみせてもらい,「すごーい!」
 「わー!」の歓声があがりました。

 いよいよ自分たちの番になると,どの子もこわがることなく,自由水泳・人間洗濯機などで楽しみました。

 校長先生にも声をかけてもらいました。すると・・・水をかけてしまい・・・校長先生は,びしょびしょに!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 すぶた(たくさんのしょくざいが・・・) いそかあえ(のり?いそのかおりが・・・) ごちそうさまでした

クレープ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6Aは6月19日、6Bは6月23日にクレープを作りました。
とってもとっても美味しいクレープが出来上がりました。
どうもごちそうさまでした^-^
真剣な眼差しの中にも、笑顔がいっぱい。
微笑ましい場面がたくさん見られた調理実習でした。
(児童作文より一部抜粋)
初めてクレープを作ったので、一回目はやぶれたりとアクシデントが多発し、
不格好なクレープになりました。
二回目もやぶれたり、ひっついてしまったりと、いろいろありました。
でも、洗い物のときにはみんなで仕事を分担して、協力しながらできたし、
仲良くもできたので嬉しかったです。
ハチャメチャなクレープ作りになったけど、楽しく、おいしく作れたので
良かったです。

6月23日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 あじのにつけ こうやどうふのにもの オレンジ でした
鮎の調理も大変だったと思いながら 鰺も3150匹調理するのが手のかかることだと思いながら いただきました こうやどうふの煮物は カラフルだったと思います 色合いも味のうち・・・オレンジはさわやかでした ごちそうさまでした

6月22日の給食です

画像1 画像1
ナン 牛乳 
キーマカレー
(なんと キーマカレーには ぶたミンチ ぎゅうミンチ たまねぎ にんじん なす レンズまめ にんにく しょうが トマトピューレ カレー粉 カレールウ しお コンソメ あぶら ガラムマサラ が入っていたんですね)リピートされる献立のひとつ 人気メニューですね きっと
 ガラムマサラとは、「(ガラムマサーラー、 garam masala ; گرم مسالا ; गरम मसाला )とは、主にインド料理で使われる混合香辛料の一種である。マサラと呼ばれる混合香辛料は他にも多種あるが、そのうちで最も代表的なものと言える。「辛いスパイス」として紹介されることがあるが、本来の意味ではない。ヒンディー語の "garam" には「暑い」「熱い」という意味はあるが「辛い」という意味はない。英語訳したときに「熱い」と「辛い」の両方の意味がある英単語"hot" から転じた誤訳であるようだ。実際にガラムマサラは、料理に辛味よりも香りをつけることを目的に使われる。
熱い香辛料と呼ばれる由来は、作る過程で熱を加えるためである(後述)。また、石井利一(S&Bスパイスクッキングアドバイザー)によれば、「この『ガラム』は、“触れてあたたかい”というニュアンス。インドでは、それぞれの家庭で独自の配合で作られていることから、日本でいうところの『おふくろの味』といったイメージがある」とのこと。」とウィキペヂアに説明されていました。
コールスローサラダ(野菜嫌いにさせないぞー)という思いが伝わってきます
ごちそうさまでした 

もうじき紀見っこフェスティバル!!

画像1 画像1
紀見っこフェスティバルを7月5日(火)の2・3時間目に行います。

目的は、「いろいろな学年とふれあおう!」です。4〜6年が出し物をします。

<出し物>
6A ママより恐いおばけやしき(音楽室)
6B ヒューマンクエスチョン(学校全体)
5A 段ボール迷路(教室)
5B ナンバーボックス(教室)
5C ストラックアウト(教室)
4A 射的(教室)
4B おみくじ魚つり(教室)
職員 スペシャル(被服室)


当日ぜひ保護者の方々も来てくださいね★お待ちしております!!

児童会役員一同より

*********************************

この記事は実際に子どもたちが作りました!
紀見っこによる紀見っこのための行事。。。みんなで盛り上げていきましょう!!

6月21日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
とりにくのねぎソース(初めてのソースだと思いますが、とりにくにピッタリだったと思います) 
じゃがもちスープ(スープの中に白くて丸いものが・・・これがやわらかいじゃがもちでした) 
スナップえんどう(えんどうの中のたねがふくらんできてますね そろそろスナップえんどうとしては時期が終わりでしょうかね・・・)
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月17日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
あゆのしおやき(橋本市内で3150匹の鮎が 給食に出たそうです 大人の味?!といえども 頭からしっぽまで 全部食べることができた児童もいます 私は おいしかったと言い切れます) 
せんぎりだいこんのあまからに(千切り大根だったのですね 牛肉も多かったので 牛丼もどき なんて思いながら いただきました)
きゅうりとキャベツのこんぶあえ(塩加減ばっちり キュウリはよく給食に出てきます 苦手な子よ がんばって 食べてよね)
まめつぶころころ(かみごたえあり 児童の顎の発達にいいんだなあ かみつかれてないかい 鮎の骨まで食べた人も しっかり噛めました)
残量調査の週 さて学級では・・・ 

4年生 植え替えをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でヘチマ、ひょうたん、ツルレイシを植えました。

ずいぶん大きくなったので、ヘチマ、ひょうたんを

児童玄関前の学級園に植え替えです。


ぐんぐん伸びて、早く大きくなぁれ。


ツルレイシは教室のグリーンカーテンにする予定です。


児童会 新しい取り組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会は伝統を大事にしながらも「挑戦」をモットーに新しい取り組みを進めています。

まず一つ目は専門委員会との連携の強化です。
意見箱に集まった意見や、児童会の要望を委員会に伝え、それを委員会で話し合い、実現していけるように取り組んでいます。
さっそく実現したのは掲示委員会による「壁新聞」です。
今月は「漢字検定」について書いてくれています。それを見てやる気を出している子どももいるようです、、、メッセージ性のある壁新聞、これからますます発展していくと思います。

そしてもうひとつ、みんなの意見を集める意見箱。
これは段ボールで作ったものだったものを一新して、木でできた丈夫なものに作り替えました。教員に助けられながらもできることは自分たちでやり、立派な意見箱が出来上がりました★

児童会はこれからも紀見っこの笑顔のためにどんどん挑戦していきます!

6月16日の給食です

画像1 画像1
パン
ブルーベリージャム 目によい食品だと伺っております…奈良産のジャムが甘くおいしかったです ブルーベリーの木は、1年でそんなに成長しない(伸びない)と思いますが たくさん実がなるには ずい分お世話と年月が必要なんでしょうね・・・
牛乳 
クラムチャウダー(あさり ベーコン じゃがいも たまねぎ にんじん マッシュルーム コーン ぎゅうにゅう パセリ 生クリーム だいず)というように とてもたくさんの材料が入っていました なんだかやさしい味でした
こんにゃくサラダ(こんにゃく もやし こまつな ちくわ ごま)これも多くの食材で・・・おいしかったですよ
ミディトマト 熟れていて かむと甘く お汁が飛んでしまうような はちきれんばかりのみずみずしさでしたよ あー おいしかったです

5年 きいて きいて きいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「きく」力を伸ばそうと取り組んでいます★

一口に「きく」といっても、目的に合わせていろんなきき方があることを知り、「聞き手」「話し手」「記録者」のそれぞれの立場になってインタビューの学習に取り組んでいます。

記録するときには前にやっていた新聞をまとめる活動や、説明文を要約する学習が生かされていました!
話すとき、聞くときには帰りの会でいつもやっているスピーチ&質問の経験が生かされていました★

最後の記録者による発表も上手に出来て、ほんとうに感心しました♪
これから討論などの話し合い活動につながっていく大事な力、これからも伸ばしていきましょう♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537