最新更新日:2020/04/04
本日:count up3
昨日:10
総数:127633
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

陶芸教室

 8月8日(月)本校図工室で陶芸教室が行われました。三島先生とふれあいル−ムコ−ディネ−タ−の柳谷先生のご指導のもと5人の児童が挑戦しました。子どもたちは一生懸命、土を練っていました。今後どのような作品ができるか楽しみです。完成は8月下旬を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団宿泊学習(5年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の野外体験を通じて、人と人との協力することの大切さやル−ルを守ることの大切さなど多くのことを学ぶことができました。また、一つ良い思い出ができました。ご指導くださった阪口指導員様はじめ紀北青少年の家のみなさまに心からお礼申し上げます。

集団宿泊学習(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目は、朝のつどいの後、フィ−ルドサ−チやまが玉つくりをして楽しみました。素敵なまが玉ができました。

集団宿泊学習(5年生)について

 8月3日(水)4日(木)、5年生は県立紀北青少年の家で集団宿泊学習をしました。1日目は、入所式のあと、プ−ルで自由水泳、野外炊事でカレ−を作りました。1時間半ほどかかりましたが、とても美味しいカレ−ができました。夜は、指導員さんの指導でキャンドルファイヤ−をしました。ム−ド満点でした。また、ゲ−ムが大変楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会 その2

 記録会の後、水中玉入れ(低学年)水中ポ−トボ−ル(高学年)宝探しをして楽しみました。ご観覧いただきました保護者のみなさんどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会

 8月1日(月)校内水泳大会が行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して自己の記録を更新していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会 その2

 保護者の方も応援に来てくださり、大いに盛り上がりました。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会

 7月28日(木)橋本市民プ−ルにおいて、橋本市・高野町内学童水泳記録会が開催されました。本校からは13名が参加し、日頃の練習の成果を発揮し、自己の持つ記録を更新するなど健闘しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親睦ソフトバレ−ボ−ル大会

 6チ−ム30人が参加しました。試合は、熱戦に次ぐ熱戦でEチ−ム(岡本、赤井由、橋詰、森口、田村)が優勝しました。準優勝は、Cチ−ム(赤井範、吉田寿、赤井俊、鈴木、川瀬)でした。この2チ−ムの一人ひとりに、新口会長から素敵な景品が渡されました。両チ−ムのみなさんおめでとうございました。ソフトバレ−ボ−ルを通して、心地よい汗を流し、親交を深めることができました。また、子どもたちもお父さん、お母さんの活躍に大きな声を出して、応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親睦ソフトバレ−ボ−ル大会

 9日(土)恒例の信太小学校PTA親睦ソフトバレ−ボ−ル大会が行われました。池西校長・新口善久PTA会長のあいさつ、田中昌男保健体育部長のル−ル説明の後、6チ−ムによる白熱した試合が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 8日(金)読み聞かせの会が6年生でありました。ボランティアの三浦千幸さんには毎月、読み聞かせをしていただいていますが、本日は「むずい話」と題して、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、命の大切さについてお話をしてくださいました。流暢な語り口でかつ印象的なお話で、子どもたちは神妙に聞いていました。一人ひとりの心に強く刻まれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕交流

 7日(木)本校児童5・6年生がきのかわ支援学校へ行き、小学部の児童と七夕交流会をしました。自己紹介、本校児童による歌と演奏があり、その後みんなでサ−クルボウリングをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 7月5日(火)午後1時30分から、平成23年度第1回信太小学校学校評議員会が行われました。学校評議員制度とは「学校が地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、家庭や地域と連携しながら特色ある教育活動を展開できるように」との趣旨で設置されたものです。学校の運営や取組についていろいろご意見をいただきながら、よりよい信太小学校を作っていく上でのアドバイザ−です。本年度の学校評議員は次の5名の方々です。三浦喜治様(自治区長会長)硲重治様(学識経験者・元中学校長)三浦千幸様(更生保護女性会)久保雅裕様(元PTA会長)新口善久様(PTA会長)です。
 今回は、各教室を授業参観していただき、その後校長室で本年度の教育方針や取り組み、児童の様子等について説明と意見交換をしました。学校に対するいろいろなアドバイスもいただきました。この1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがき学習(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日は、1・2年生が歯みがき学習をしました。2年生が「1年生のときより桃色のところ(みがき残し)が少ない!」と言っていたので、昨年の歯みがき学習の成果があらわれていたのでしょうか。
 8020運動の話(80歳になっても自分の歯を20本以上持てるようにという話)もあり、歯みがきの大切さを学びました。

歯みがき学習(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、4・5年生が歯みがき学習をしました。
 歯垢染め出し液で色のついた部分(歯のみがき残し)を鏡で見ながら、歯をみがきました。「歯の表」「かむところ」「歯の裏」の3つを、順番を決めてみがけるよう学びました。

歯みがき学習(3・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日に3年生が、24日に6年生が歯みがき学習を行いました。
 歯ブラシの選び方や管理の方法などについて学んだ後、「歯垢染め出し液」で、歯のみがき残し(歯垢)を調べました。鏡を見て濃い桃色に染まったところを確認しながら、ていねいにみがく練習をしました。

プ−ル開き

 本日、延期になっていたプ−ル開きをしました。子どもたちは大喜びで泳いでいました。いよいよ夏本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

6月23日(木)午前中、学年ごとに田植えをしました。どの学年も上手に植えることができたと思います。秋の稲刈り、餅つき大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日、1・3年生を対象とした耳鼻科検診がありました。
 橋本市内の小・中学校で、本年度から始まった耳鼻科検診ですが、スムーズに進めることができました。子どもたちも、あまり緊張することなく受診できたようです。

心肺蘇生法講習会

 授業参観後、伊都消防署の方から保護者・教職員対象に心肺蘇生法の講習会を受けました。多くの保護者の方が講習を受けてくれました。懇切ていねいにわかりやすくご指導くださいました伊都消防署の三名(渡辺さん・山本さん・辻本さん)の方に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

ほけんだより

信太だより(全戸配布)

橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798