最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:228
総数:814153
だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

高中景色(2月7日)

画像1 画像1
今日は授業の様子です。1年生C・D組はバスケットボールの授業を行いました。ゲームの進め方を確認しながらのクラス対抗戦です。結果は16対14でD組が勝ちました。最後まで盛り上がったゲームでした。

今日の給食(2月7日)

【パン 牛乳 白身魚アーモンドフライ ボイルキャベツ ソース ポークビーンズ】

1食あたりのエネルギー:705
地元産野菜:キャベツ

白身魚のフライには中濃ソースがよくあいます。フィッシュバーガー感覚でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食(2月6日)

【ごはん 牛乳 豚肉のショウガ焼き アサリの味噌汁 白菜キュウリの昆布和え】

1食あたりのエネルギー:732
地元産野菜:白菜、ネギ

「白菜キュウリの昆布和え」は、家庭ではなかなか味わえない給食独特のメニューです。特別な食材を使っているわけではないのですが、これがなかなかイケます。是非、一度お試しあれ!  ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今週の花(2月6日)

画像1 画像1
今週の花材
     【ローバイ、デンファレ、ヒバ】


                           大西 美喜代 作


朝のゴミ拾い(2月6日)

 今日は小雨の降るあいにくの空模様だったので、中庭の清掃を行いました。使い捨てカイロやマスクなどが投げ捨てられていましたが、短時間で奇麗になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を育む授業(3B)2月3日

 実際に乳幼児とふれあう場面では、コミュニケーションをとることに戸惑う生徒もいましたが、良い勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のゴミ拾い(2月3日)

 2月に入って最初のゴミ拾いです。雪が降る非常に寒い中でしたが、生徒会はこの寒さににも負けず精一杯頑張ります!!
 ゴミの量は少し多めですが…これに懲りずに頑張ろう、高中生徒会!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月3日)

【ごはん 牛乳 いわしのみぞれ煮 ごま和え 豚汁 福豆】

1食あたりのエネルギー:710
地元産野菜:白菜、ほうれん草、大根、ネギ

今日は節分の"福豆"つき給食でした。「豆は年の数だけ・・・」といいますが、私には少し?足りなかったようです。イワシもおしくいただきました。ごちそうさま!!
画像1 画像1

今日の給食(2月2日)

【パン 牛乳 クリームゴールド オムレツのキノコソース コンソメスープ ブロッコリーとコーンのサラダ】

1食あたりのエネルギー:641
地元産野菜:ブロッコリー、白菜、ほうれん草

久しぶりのクリームゴールドおいしかったです。ごちそうさまでした!

画像1 画像1

高中景色(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
口を開けば「寒い!」という言葉しか出てこないような1日です。和泉山脈は雪景色、外ローカ式の本校ではローカのすみに残った水が凍っていました。
しかし、そんな中でも2年生の女の子たちは持久走の授業を頑張っていました。

命を育む授業(3A)2月1日

橋本市役所健康課より保健師坂口さんをお招きし、高野口公民館にて命を育む授業をしていただきました。思春期の頃の体の変化や妊娠・中絶・避妊などについて全体会で勉強し、グループ討議では報道陣と先生陣をシャットアウトし「悩み」や「疑問」を出し合い活発な討議を行った模様です。最後には実際に幼児とふれあう機会ももっていただき、命の大切さについて勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高中景色(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2月。クラブ活動の終了時間が4時45分から5時に変更されます。しかし、外はあいにくの雨模様。それでも校舎内の空きスペースを利用して、野球部・ソフトボール部は練習に取り組んでいました。
明日は晴れるといいですね。

今日の給食(2月1日)

【減量ごはん 牛乳 あげギョーザ しょうゆラーメン いそかあえ】

1食あたりのエネルギー:720
地元産野菜:白菜、ネギ、小松菜、キャベツ

寒い1日です。さらに雨が・・・。凍えるからだをしょうゆラーメンにいやしてもらいました。ギョーザのパリパリもおいしくいただきました。ごちそうさま!
画像1 画像1

陶芸教室(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)5・6時限目に特別支援学級で陶芸教室を実施しました。三島先生をお迎えし熱心に教えていただき、土鈴を制作しました。個性豊かな作品が数多くできました。今後、乾燥させてから釜に入れ2月下旬に完成予定です。3年生は、いい卒業記念作品になりそうです。三島先生、本当にありがとうございました。

高中景色(1月31日)

日差しはあるものの風がとても冷たい1日でした。お昼休み、グラウンドでは2年生がサッカーを、体育館前では1年生が鬼ごっこをして楽しそうで元気な姿を見せてくれていました。
3年生のお昼休みはお勉強タイムでしょうか? 
また、今日は初芝橋本などの私立高校合格発表の日です。いい知らせが届くといいですね。
画像1 画像1

今日の給食(1月31日)

【パン 牛乳 ハムステーキ マカロニのクリーム煮 手作りゼリー】

1食あたりのエネルギー:726
地元産野菜:玉ねぎ

先週、掲載した【「パン・ご飯類」部門の第1位は何だったでしょうか? すべての学年で第1位を獲得した人気メニューです。】という問題の答えのアップを忘れていました。申し訳ありません。

第1位は「メロンパン」です。普通のパンの時は、食べ残しが必ずと言っていいくらい出ますが、「メロンパン」や「クロワッサン」の時は完食です。ちなみに、「クロワッサン」は2・3年生で第2位、1年生で第4位のメニューというアンケート結果でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさま!


画像1 画像1

今日の給食・給食交流会(1月30日)

【ごはん 牛乳 高野豆腐の野菜あんかけ なばなのあえもの 味噌汁】

1食あたりのエネルギー:690
地元産野菜:玉ねぎ、なばな、白菜、大根、ねぎ

今日は1年生で給食交流会が行われました。これは生徒のみんなが地域の農業、給食で食べている食材について知る機会となるよう計画されました。

4限終了後、農産物生産者の方とみそ加工者の方、給食センターの栄養士のみなさんが1年C・D組の配膳の様子を見学されました。その後、今日の給食に使われてる「なばな」と「みそ」などについて説明をしていただきました。みんな真剣に聞いていました。

そして、いよいよ訪問いただいた方々との会食です。今日、学級閉鎖から復活した1年D組の教室に、大きくて元気な「いただきます」とたくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のゴミ拾い(1月30日)

 非常に寒い朝ですが、生徒会はいつもの清掃活動を行いました。先週は少しゴミが減ったと思ったんですが、坂の階段付近ではゴミがまだまだ落ちている状況です。登下校中に捨てているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のゴミ拾い(1月27日)

 日に日に朝の清掃も寒くなり、あまりの寒さに水たまりの表面が凍っていました…さすがに寒いはずです…。
 しかし今日の清掃で嬉しいことが!!ゴミの量がいつもより非常に少なかったことです(^^)これには高中生徒会も大喜び!!一人ひとりの意識が少し高まってきたということでしょうか。生徒のみなさんこれからもご協力よろしくお願いします!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月27日)

【柿入りカレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト 福神漬け】

1食あたりのエネルギー:775
地元産野菜:玉ねぎ

今日の給食は人気メニューの「カレーライス」。おいしかったです! 先日の給食アンケートの結果では、どの学年でも「パン・ご飯類」部門のベスト5に入ってました。

さて、ここで問題です。「パン・ご飯類」部門の第1位は何だったでしょうか? すべての学年で第1位を獲得した人気メニューです。

答えは来週月曜日に掲載しますが、保護者の皆さんは、本日配布の「給食だより」に載っていますのでご覧下さい。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303