最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:148
総数:531560
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

児童会 縦割り班交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜6年生の総勢423人を16この縦割りグループに分けての交流会!

はじめは3年生が大活躍のラーメン体操!!とっても楽しい曲と振り付けにみんな緊張がほぐれましたね!

次に楽しいレクリエーションゲーム!「おちたおちた」や「とんとんキャッチ」のゲームで楽しみました。

最後に環境週間に関してエコプランについての劇を児童会+専門委員長で披露。小さいネタをおりまぜながら、環境のためにできることを発表することができました★

縦割り班活動の一番のルールは「上の子は下の子を助けること、下の子は上の子の言うことをちゃんと聞くこと。そうしてみんなで助け合うこと」です。

みんなでしっかりかかわって、楽しい学校を作り上げていきましょう!!

5月22日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あつあげのちゅうかいため
じゃこいりフライビーンズ
(じゃこがいっぱい おまめさんと相性がぴったり
 フライにしているからでしょうか)
パインアップル
(食べやすかったです)
ごちそうさまでした

学校だより5月号 NO4

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だよりNO4を発行しました。
 子どもたちの登下校の見守り活動やPTA活動
クラブ活動への支援のお願いなどを掲載しています。

 お読みいただく時は、右の配付文書からお願いします。

5月21日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのみそに
おかかあえ
すましじる
 和食ですね
 あっさりとしていて
 鯖にはみその味がしみこんでいて
 やわらかくおいしくいただきました
 ごちそうさまでした


金環日食(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すごいものを見てしまった(*^_^*)

 5時に起きて空が晴れているのを確認し学校へ。
 すでに3人の先生たちが準備をしてくれていた。
 早くから来た子どもたちも
 興奮気味に 欠け始めた太陽を眺めていた。

 徐々に集まり始めた子どもたち、保護者・地域の方々。

 いよいよその瞬間。
 どこからともなくわき上がる歓声
 私たちは そのとき同じ気持で感動した。

 

5年 読書のススメ!!

画像1 画像1
5年生では読書をがんばって、1000ページを突破した人にミニ賞状を贈っています。まだまだ時間がかかると思ったのにもう5人の人が賞状をゲットしました!

次は5000ページで表彰です。

どんどん読んでがんばりましょう☆

5年 ALTの先生が来てくれた!

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業ではこの一ヶ月間担任による学習を行っていましたが、ついにALTの先生を迎えての学習がスタートしました。

やはり本場の英語は速いしなめらか、まねして発音したり、聞き取ったりする中で子どもたちの英語力は勿論、英語への関心はどんどん高まっていきました★

これからもいろんなことを教えてもらいましょうね♪

5年 月6タイム頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜6限に「じっくり」「定着」「チャレンジ」の3コースに分かれて算数の学習を行っています。

自分に合ったペースで学習ができるので、どのコースにいった子も「めっちゃがんばれた」「楽しかった」「プリントいっぱい解けたよ」と笑顔で帰ってきていました★

それぞれの場所で力を伸ばし、また教室でその力を使ってぐんぐん伸びていきましょう!

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から中学年に3チーム、高学年に5チームの計8チームが参加しました!

その中で
中学年の紀見ホワイトタイガーZが3位入賞
高学年のポンポコタヌキーズZが準優勝でした。
おめでとう!!

いつも以上に力を発揮できたチームがあれば
緊張していつものような調子の出なかったチームもあったようです。

それでもみんなただひたすらに一所懸命にがんばっていました。負けてくやしい涙も、勝ってうれしい笑顔も、そのどれもが君たちのかけがえのない宝物で、君たちを大きく育ててくれる糧になります。

結果にかかわらずみんなが頑張りきれたこと、それが一番大事だと思います。

最後になりましたが、大会に応援に来てくださった保護者や紀見小学校卒業生のみんな、ありがとうございました。

5月 トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月のトイレ掃除に学ぶ会
 今日は、市内のドッジボール大会があり参加者は8人と
少なかったが、気持ちのよい風を受けながら3年生の男女
トイレを磨ききろうと懸命に取り組んだ。
 昨年から始めたこの会も今回で12回目。
 途切れることなく続けてきていることが嬉しく思える。
そして、これからも続けていこうと決意を新たにした。


 来月は6月16日(土)、8時30分〜
 1年生のトイレを掃除する予定
 皆さんのお越しをお待ちしています。
 



6年生 EM発酵液を…

プール掃除に向けて、今日、子どもたちが以前から作っている

EM発酵液をプールに入れました。


入れた数はなんと120本。

EM菌がプールについた水垢等を分解し、

汚れを落としやすくしてくれるだけでなく、

洗剤を使わずに掃除ができるといった

素晴らしい効果があります。


きれいなプールで泳ぐ夏が待ち遠しいです。






画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会見学

昨日、大阪府の弥生文化博物館と、

池上曽根史跡公園に行ってきました。


発掘された道具や土器を見たり、

衣服を実際に着たりと、弥生時代のくらしを見学してきました。

子どもたちはじっと真剣な眼差しで見入っていました。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学〜浄化センターの巻〜

笠田の道の駅でお昼ごはんを済ませた後、短い休憩時間でしたが広い芝生の上で存分に遊んできました!

さて、浄化センターへ移動した後は、事前に用意していた質問に答えていただいたり、前のモニターで実際に微生物を見せていただきました。
微生物がうにょうにょ〜と動くたびに「おぉー」という声が・・・

そして甲子園のいくつ分もある大きな浄化センターをぐるりと歩いて見せていただきました。
下水道を掘ったという大きな機械を見たときには、下水道の大きさを想像し驚いていた様子です。


いつも当り前のように使っている水。
今日の学びを、お家でも伝えてくれていたらなぁ…と思います(*^^*)

4年生、長旅おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学〜浄水場の巻〜

今日は4年生の社会見学第二弾!


隅田の浄水場→笠田の道の駅→笠田の伊都浄化センター
というかなりハードスケジュールです。

きれいな水から使ったあとの水へ…と水の循環を1日で見てきました。

体調不良などで全員そろわなかったのが残念でしたが、大きな怪我もなく無事戻ってこれました。

伊都郡の西から東へ…なかなかの移動距離でしたが、みんなが一生懸命歩く姿が印象的でした。

紀見小学校に送ってくる水のポンプや、水を浄化している様子などを実際に見せてもらいました!

想像以上の規模の大きさにみんなビックリでした!

では浄化センターの巻へと続く★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書館へ行こう!

橋本市立図書館へ行きました。
図書館の人には、最近話題の金環日食について本を使ってのお話と絵本の読み聞かせをしていただきました。また、図書館を紹介してもらい、使い方まで教えていただきました。おいしいお弁当は紀ノ川の河川敷で食べ、楽しく遊びました。みんながんばってよく歩きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校を実施しました

画像1 画像1
6年生が 1年生を迎えに行き 
各子ども会ごとに 集まって役員を決め 
地域の様子を伝え合いました。
そのあと運動場に集まって 
それぞれの地域ごとにきしゅう君の家を確認したり
危険な箇所がないかを確かめたりしながら下校しました。
実際に 集団下校をしなければならないような気象状態や環境の変化が
巡ってこないことを祈っております。

5月16日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじのしおやき
(塩加減 良いと思います)
さんしょくあえ
(いり卵の黄 ほうれんそうの緑 にんじんの赤)
けんちんじる
  こんにゃく さといも ごぼう にんじん 
  だいこん ねぎ とうふ あぶらあげ
  具がたっぷり 味は 素材の味 
ごちそうさまでした


5月15日の給食です。

画像1 画像1
クルミパン
(これは珍しい。胡桃って、実を取り出すのが大変だという記憶があります。)
 胡桃のことについて、・・・5月から6月にかけて開花し、その後に直径3cm程度の仮果と呼ばれる実を付ける。仮果の中に核果があり、その内側の種子(仁)を食用とする。脂質が70%を占め、ビタミンEも多い。とウィキペディアに載っていました。
 食べているのは種子(仁)ということになりますね。
牛乳
スペインふうオムレツ
ボイルキャベツ
きのこスープ(こまかなABCマカロニがたっぷり)
おいしくいただきました。

学校懇談会の様子

 たくさんの保護者の皆様が 参加してくださり 盛会であったと思います。
 学校教育方針 PTA活動紹介 学力向上 学校のきまり の順に教務主任進行役のもと 校長・教頭・研究主任・生徒指導主任が話をし、大切なことを伝えました。
 その後は、アイスブレイク・・・1〜3年生の主任が 交代で雰囲気を和ませるお話をしました。
 その後、小グループに分かれて、グループ協議をしました。
 テーマは特にありません。普段考えていること、困っていること、懇談会の話から・・・という自由な発言の場となりました。
 結果としては、時間がもっとほしかったという意見が多かったように思います。
 グループが異学年の保護者同士であることもあり、色々な角度から自由に話せたと考えています。
 学校・学級・個人という懇談の場がありますが、学校全体としての場があることの大切さを感じた3日間でした。
 学校のパワー(学校力)が、さらにアップして、保護者の方々もいっしょになって、みんなで作り上げていく学校への喜びや期待が広がったと思います。 
 ありがとうございました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
 前回の反省を生かし、今日は検食後、即アップ。
 今日の献立は、シーフードカレー、きゅうりのさっぱりサラダ
麦ご飯、牛乳。
 献立表を見れば、たくさんの食材が入っていることがわかり、
給食センターの子どもたちを思う心遣いに感謝。
 茎わかめの食感は、子どもたちにどう受け入れられるのか、
ちょっと関心をもった。

 美味しくいただきました。
  
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 4年生社会科見学予備日
6/1 内科検診 13:45〜 4C 6年
6/3 PTA環境園芸部 花植え 9:30〜
6/4 3年生 校区めぐり
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537