最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:142
総数:531263
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

6年生 1年生と楽しい給食

画像1 画像1
5月から、給食の時間に毎日6年生が

4人ずつ1年生の教室にお邪魔して、

給食を一緒に食べています。


1年生と一緒に食べると、

お兄さん、お姉さんの顔になって、

嫌いな野菜もへっちゃらです!

ボランティア委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の委員会活動の時間に、ボランティア委員会の子どもたちが学校まわりの掃除をしました。
ほうきやちりとりを手に枯葉やごみをはき、軍手をして草をぬきました。
短時間だったので、範囲は広くありませんが、少しすっきりしたようです。

3年生 校区たんけんに行ってきました!

本日、校区たんけんに行ってきました。自分の住んでいる地区とは違うところへ行き、どんなようすなのか、なにがあるのかを見に行ってきました。同じ橋本市の紀見小学校の校区でも、自分の住んでいる地区のようすとはちがい、たくさんの発見をすることができました。自分の住んでいる町に勉強したことを生かせるのはとても楽しく、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食です。

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
ちゅうかコーンスープ
すっかり 日本人の口に合う(もともと受け入れられていた味かな)
メニューとなっていますね
コーンスープのコーンの歯ごたえもよく おいしかったです


花いっぱい計画 植え付け作業 

花いっぱい計画で 今回は 球根・花苗・カボチャ苗を植えました
多くの方々の参加があり 春から夏・そして秋へ 学校を彩ってくれますね
水やりもしっかりしなければ・・・夏を しっかりこえさせてあげましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5月その3 NO6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だよりNO6を発行しました。
 今回は、5月に実施した「学校懇談会」の保護者の感想を
中心に掲載しています(全4ページ)。
 お読みいただくときは、右の配布文書を活用ください。

ビオトープに・・・

5年生がメダカの観察をし 卵の様子を解剖顕微鏡で見ていました
ひょっとしてと 休憩時間にビオトープを覗いて よーーく見てみると
小さな小さな稚魚をたくさん発見しました
親のメダカは まるまる太っている感じで とても大きいです
児童たちは 下靴に履きかえて 柵の中へ・・・いろいろな小さな生き物を発見して
大喜びでした。
教員がそばにいる時のみ ビオトープの柵の中に入って観察できるようにします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
こあじのレモンソース
(ほんとに小さい 豆あじ? レモンソースがしみていて スッキリあじ)
シャキシャキあえ
(ほんとにシャキシャキしてます)
しんじゃがのうまに
(今年とれたてのじゃがいもを ありがとうございます)
おいしくいただきました

5年 サラダづくりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の実習で、野菜サラダを作りました。
キャベツ、きゅうり、ブロッコリー、ミニトマト、ゆで卵、ハム
にドレッシングで試食しました。

子どもの発想で、顔の形に具を並べてかわいく形を作っていました。

今日の実習のおさらいを、各家庭でぜひさせてあげてください。



5月31日の給食です。

画像1 画像1
パン
牛乳
ビーフシチュー
(ぎゅうにく・なす・じゃがいも・たまねぎ・マッシュルーム・にんじん・さやいんげん・ひよこまめ)
えだまめ
(豆の噛み心地が良く おいしかったです 新鮮ですねえ)
メロン
(おいしいメロンを作る技術や愛情って すごいんでしょうね こんなメロンを育ててみたいです)
 ごちそうさまでした

5月30日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
えびのフリッターチリソース
(カラッとあがって ソースがぴったり)
こんさいじる
(だいこん・にんじん・さといも・れんこん・ごぼう・こんにゃく)
ミディトマト(ほんとにミディですね)
おいしくいただきました

保健だより「心とからだ」No.3

 保健だより「心とからだ」には、保健行事のお知らせや、心とからだの健康についてのお話などをのせていきたいと思います。じっくり読んでくださいね!
 右下の「配布文書」のところをクリックすると大きく表示されます。No.1、No.2もあわせてご覧ください。
画像1 画像1

スポーツテストをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は曇り空で涼しい気候のもと、スポーツテストを実施することができました。

縦割り班で集合し、注意事項を聞いて体操をしたのが9時ごろ。

そこから多くの種目をめぐり、自分の力試しをし終わったのが12時ごろ。

実に3時間もこどもたちは一生懸命に汗を流して頑張りました。

みんな自己ベストがだせたでしょうか??

早く計測を終えた縦割り班は一足先に教室に戻り、先生が戻るまでは高学年が低学年のクラスで一緒に過ごしてあげていました★

心も体も大きく育った一日になったように思います。

6年防災学習

今年、紀見小学校では地域防災に向けて取り組む予定です。そこで、6年生は5年生の時の防災学習に引き続き取り組んでいます。
まず、それぞれの地域の第1次避難場所について検討中です。自分たちの住んでいる地域の地図を見て、どこに避難するのが一番適しているのか考えています。
なかなか避難することをイメージできないのが現状ですね。お家の方や地域の方と相談できればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食です。

画像1 画像1
パン(イチゴジャム付き)
牛乳
グラタン
ポトフ
(ポトフには、ぶたにく・じゃがいも・キャベツ・にんじん
・きのこミックス・うすいえんどう・たまねぎ・だいこんセロリ・パセリ)
というように、たくさんの具が入り おいしかったです)

5月28日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
むしどりのしょうがだれ
(むした鳥はめずらしいですね。揚げる・焼く・煮るが多いですねえ)
たけのこバターいため
(たけのこのシーズンは終わりましたが、やわらかく食べやすい調理でした)
はるさめスープ
おいしくいただきました

花いっぱい計画 

夏のような日差しの中で PTA花いっぱい計画が進められた
堆肥を土に混ぜる
プランターの土を篩にかける
種をまくポットを用意して朝顔や向日葵の種等を蒔く
昼まで しっかりがんばった
来週 良い天気なら 花を植え付けるつもり
メンバーがさらに増えて
紀見小 花いっぱい計画が どんどん進められることが
とても楽しみだ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校内クリーン作戦にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は学校中のレール(ドアのとこにあるみぞ)を必殺掃除武器を使用しておそうじしまくりました!!

日記には「学校中のみぞというみぞをそうじしました」なんて表現をしている人もいるほど、すみずみまでがんばりましたね☆

また、何人かのメンバーを選抜して2年生のそうじの手伝いもしました。

日記には「2年生は私たちと違って自分たちのやることが終わったらちゃんと座って待っていて、かしこいなぁとびっくりしました。自分の2年生のころを思い出してみたりして、一緒にやれて楽しかったです」といった声も。

また、「2年生に見られていると思うと、手本になろうと思っていつも以上に気合が入った。誰だってそうじはめんどくさいと思うかもしれないけど、一生懸命やったらちょっと好きになった気がする」という声も。

他の学年の人とかかわりながら取り組むことで学べることはたくさんありますね!

これからもそうじをがんばる5年生でありましょう!

4年生 大そうじがんばりました!

先日大そうじの様子がホームページにも記載されていたのでご存知の方もいるかと思いますが、全校児童で学校中を大掃除しました。

せっかくなので4年生の頑張っていた様子も紹介します(*^^*)

4年生の担当は下駄箱(職員用&児童用)と3年生の教室です。

何を言うわけでもなく自分たちで役割分担をして靴箱は写真の通りピカピカになりました!

3年生の教室掃除の様子は写真におさめられませんでしたが、「よく頑張っていました」と褒めてもらえたようで子供達も上機嫌でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 地域クリーン作戦の成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間にわたり登校中にゴミ拾いを行ってもらい、学校で回収・分別する活動を行いました。

集まったごみの量は燃えるゴミが10kg(三袋)、空き缶がコンテナ一杯、ペットボトルが20本ほど、あとは細かい金属製の棒などでした。

大きいものでは道端に捨てられたキックボードもあり、それを見た代表委員は「なんかショックや」と肩を落としていました。

地域をきれいにすることの大切さを学びながら、同時に地域のごみの量を目の当たりにしたこの活動、子どもたちの課題意識を喚起するにはとてもよい機会になったようです。

環境週間はいったん終わりますが、これからも自分たちのちからで自分たちのまちをきれいにしていく意思と行動力のある紀見っこであってほしいと心から願います。

また、ボランティア委員からお願いしていたアルミ缶の募集でも、100本を超えるアルミ缶が集まり、ボランティア委員も喜んでいました。

28日には整美委員がベルマークの回収も行う予定です。
どうぞご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 3年生 校区めぐり
6/6 PTA EM石けん作り ECO部 PTA 夏祭り打合せ イベント部
6/7 プール掃除 SC よい歯を育てるコンクール
6/8 給食試食会 11:50〜(申込者)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537