最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:148
総数:531599
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

6年生 1年生と楽しい給食

画像1 画像1
5月から、給食の時間に毎日6年生が

4人ずつ1年生の教室にお邪魔して、

給食を一緒に食べています。


1年生と一緒に食べると、

お兄さん、お姉さんの顔になって、

嫌いな野菜もへっちゃらです!

ボランティア委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の委員会活動の時間に、ボランティア委員会の子どもたちが学校まわりの掃除をしました。
ほうきやちりとりを手に枯葉やごみをはき、軍手をして草をぬきました。
短時間だったので、範囲は広くありませんが、少しすっきりしたようです。

3年生 校区たんけんに行ってきました!

本日、校区たんけんに行ってきました。自分の住んでいる地区とは違うところへ行き、どんなようすなのか、なにがあるのかを見に行ってきました。同じ橋本市の紀見小学校の校区でも、自分の住んでいる地区のようすとはちがい、たくさんの発見をすることができました。自分の住んでいる町に勉強したことを生かせるのはとても楽しく、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食です。

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
ちゅうかコーンスープ
すっかり 日本人の口に合う(もともと受け入れられていた味かな)
メニューとなっていますね
コーンスープのコーンの歯ごたえもよく おいしかったです


花いっぱい計画 植え付け作業 

花いっぱい計画で 今回は 球根・花苗・カボチャ苗を植えました
多くの方々の参加があり 春から夏・そして秋へ 学校を彩ってくれますね
水やりもしっかりしなければ・・・夏を しっかりこえさせてあげましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5月その3 NO6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校だよりNO6を発行しました。
 今回は、5月に実施した「学校懇談会」の保護者の感想を
中心に掲載しています(全4ページ)。
 お読みいただくときは、右の配布文書を活用ください。

ビオトープに・・・

5年生がメダカの観察をし 卵の様子を解剖顕微鏡で見ていました
ひょっとしてと 休憩時間にビオトープを覗いて よーーく見てみると
小さな小さな稚魚をたくさん発見しました
親のメダカは まるまる太っている感じで とても大きいです
児童たちは 下靴に履きかえて 柵の中へ・・・いろいろな小さな生き物を発見して
大喜びでした。
教員がそばにいる時のみ ビオトープの柵の中に入って観察できるようにします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食です。

画像1 画像1
ごはん
牛乳
こあじのレモンソース
(ほんとに小さい 豆あじ? レモンソースがしみていて スッキリあじ)
シャキシャキあえ
(ほんとにシャキシャキしてます)
しんじゃがのうまに
(今年とれたてのじゃがいもを ありがとうございます)
おいしくいただきました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 3年生 校区めぐり
6/6 PTA EM石けん作り ECO部 PTA 夏祭り打合せ イベント部
6/7 プール掃除 SC よい歯を育てるコンクール
6/8 給食試食会 11:50〜(申込者)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537